表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第七話

 不気味なほど静かな部屋で思考を巡らせていると、扉を叩く音がした。

 襖を開け廊下に出る。人の気配はない。

 ただ、扉の前には膳と蝋燭が置かれていた。

漆の膳の上には、湯気の立つ味噌汁、白飯、大根の漬物、そして田楽豆腐並んでいる。

湯気と一緒に立ち込める、美味しそうな香り。

 

 どれも私の好物ばかりだった。


 部屋に持ち込み、蝋燭をつけると部屋が明るくなる。

その灯の下、初めに味噌汁に口をつけた。熱いくらいの温かな味噌汁を飲み込む。

 無意識に緊張していた体の力が抜けていき、胸の奥がじんわりとあたたかくなる。


 味噌の柔らかな香りで、ふと呼び起こされる記憶。

夕暮れに、父と真白と私の三人で囲んだ食卓。

ありし日のぬくもりが鮮明に甦る。

 

 だからこそ、胸に浮かぶ疑問が離れないのだ。


(この人は、本当に、お父様を、殺したのだろうか)


 なんど胸の中で、自問自答しても答えは出なかった。


―――


 夜が明けた。


 結局、真白とは部屋に案内された時以降会っていない。お膳は廊下に出すよう書置きがあり、布団はいつの間にか廊下に用意されていた。


 温かな布団から名残惜しいが抜け出し、身支度を行う。身支度と言っても、私は何も持っていないし、この部屋には何も無い。

 出来る限りの身支度を整え、廊下に出る。


 板張りの床はひんやりとして、裸足に冷たかった。

廊下に差し込む光は細長く、落ちる影が几帳面に床へ並ぶ。歩くと古い建物特有の、木が軋む音が耳の奥に残る。


(昔ながらの……大きな家。人の気配は、しない)


 湿気を孕んだ木の匂いに交じって、どこか懐かしい味噌の香りが鼻を擽った。


―――


 香りを頼りに奥へ進むと台所に辿り着いた。

台所の戸口越しに、ふいに湯気が立ち上るのが見えた。

中にはこちらを背にして立っている、真白の姿が確認できた。


「おはよう、真白」


 声をかけた瞬間、真白の動きがぴたりと止まった。味噌を溶いていた手が宙に浮いたま振り返る。


「……部屋に戻れ」


 無表情。なのに、声だけが緊張で押し潰されていた。


 私は真白の無言の静止を気にせず真白に近づく。


「夕食ありがとう、おいしかったわ。私の好きな物がいっぱいだった。お布団もふかふかしてて、ぐっすり眠れたわ」


 笑ってそう告げ、真白を覗き込む。真白は目を逸らす。

菜箸を握る指先が痛々しいほど強張った。


「誰が食事を作ってくれたのだろうって思ったけれど、真白が昨日の食事を作ってくれたのかしら」

「…あぁ」

「本当に?お料理上手なのね!美味しかったわ!」


 明るい声で、笑顔で、なにも無かった頃のように。私は真白に接する。そうすれば、真白も昔と同じように接してくれるのではないかと思った。


「ねぇ、何かお手伝いすることはあるかしら?」

「手伝い……?」

「そうよ。だって、一人では大変でしょう?」


 明るい声。優しい提案。

 昔なら、それでよかった。


 真白は、静かに息を吸った。

 それは、話すための呼吸ではなく堪えるための呼吸だった。


「あさひ」


 真白に名前を呼ばれる。


「……なあに?」


 努めて平然とした態度で真白に向き直る。しかし、真白はまるでその仕草さえ許せないように、強く視線を伏せた。


「……もう、俺の前でそんなふうに笑わないでくれ」

「え?」

「嬉しいとか、楽しいとか。俺なんかに向ける顔じゃない」


 ゆらり、と真白の睫毛が震える。まるで泣き出しそうなほど声が震えていた。


「俺は……」


 真白は唇をかすかに噛む。

 自分を押し殺すための癖のように。


「お前を、家に帰す気はない。」


 その言葉だけは、迷いがなかった。

 震えていた指先も、呼吸の乱れも、その時だけは真っ直ぐだった。


 沈黙が、部屋いっぱいに張り詰める。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ