表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀雷の魔術師  作者: 天城 誠
第一章:魔法学校合宿編
12/155

第二話:新たな仲間たち

「―――――えいっ!」


「寝袋ディフェンス!」


間一髪、寝袋ディフェンスが間に合い、俺の寝袋が剥がされるのを阻止。

合宿まで来てなにやってんだろうなぁ・・・

ついこのあいだ寝坊をやめようと決意したんだがなぁ・・・

てか、寝袋ディフェンスってなんだ?


「―――くっ、やはり起きてたのねお兄ちゃん!」

そ、犯人はリリー。


「ふっ、俺は寝ている。これは寝相が悪いだけだ!」

俺は転がって、テントを縦横無尽に跳ね回り、リリーの攻撃を防ぐ。



「なら、今日こそは5分以内に起きてもらうわっ!」

リリーも毎朝元気だよなぁ・・・俺も他人の事は言えないが。


「クハハハ!合宿の俺は一味ちがう!」

なんか、起こされるからムキになって起きない気がしてきた。



「すぐに引ん剥いてあげるから覚悟して、お兄ちゃん!<荒波式・布団剥ぎ!>」




―――荒波式・布団剥ぎ――――

力において、俺に劣るリリーが編み出した必殺技!

単調に引っ張るのではなく捻りを加える<ローリング布団剥ぎ>強化版!




「ぐおおお~~~~」

俺は荒波に揉まれる小船の如し。

揺さぶられて、寝起きの頭が気持ち悪い。

ちょっとやばいかも・・・


「くっ、早く布団を放して!お兄ちゃん!そのままじゃ貴方の体が持たない!」


「ぐあぁっ―――!いいんだ、リリー・・・俺の・・・ことはもう、いい。」





「そんな!?お兄ちゃん!寝袋を放せば今なら――――!」



「ダメなんだ・・・ぐぁっ―ッ!寝袋が、離れない・・・!」





「そんな!そんなの!お兄ちゃんの意思でどうにでもなる!」



「リリー、エリシアの・・・あいつの事は・・・頼んだ!」






「お兄ちゃん!ダメ!そんなの嫌だよ!」


「ごめんな、リリー。こんな駄目な兄貴で・・・でも、ここは俺に任せて行くんだ・・・!」




「嫌だぁっ!お兄ちゃんじゃなきゃ嫌なのっ!」


「ぐあぁっ!・・・我侭を言わないでくれ、リリー。さあ、行くんだ!」




「嫌だ、よぅ」





「お前が行かなきゃ誰がいくんだ・・・とっとと行けぇぇぇぇ!」


「お兄ちゃぁぁ―――――ん!」






「えっと、リリー、アル、なにしてるんです?」

いつの間にかエリシアが来ていた。



仕方ない、起きよう。

でも、もう寝坊は俺の中で、俺、この戦いが終わったら結婚するんだ。

って言うと死んじゃうのと同じ・・・仕方ないんだ。そういうものなんだ。




―――さて、俺は着替えて外出て、湖の水で顔を洗った。


「うおっ、冷たい!」

湖の水は冷たかった!俺に50ダメージ!


さて、昨日も言ったが、合宿本拠地は、この湖・・・え~と、名前なんだっけな?

たぶんハルト湖?のそばにあり、テントがいっぱい。壮観だな。

テントは全部で100ちょいある。1年生100人に小型の一個ずつと、

あと引率の先生たち。

皇立学校だからか、一人1テントは太っ腹だと思う。


そうそう。1年生は100人いるが、5クラスあって、1クラス20人だ。

引率の先生は、学園長と、各担任と、戦闘の得意な実技の先生数名だ。


んで、今、俺が同じクラスで仲がいいのが、

エリシア、リリー、エリス、ジョンである。


さて、ジョンを覚えている方はどれほどいるだろうか・・・

ジョンはいつかの村にグレーフェンリルが来る前に、かけっこ?で遊んだジョンだ。

あれからも、たびたび会ってる俺の大事な男友達だ。

まあ、ジョンは豪快というより繊細な性格だが。


んで、エリスは色々あって、ジョンが惚れてる女の子だ(俺主観)

この国の筆頭貴族十二家(通称十二家)の娘で、身分は高いのだが、

丁寧で優しそうな感じ。ちなみに黒髪黒目でなんか懐かしい。

俺も前世は日本人だったからな。

あ、忘れてると思うので言っておくと、ジョンは茶髪(天然)に茶色の目だ。


「あ、アルさん。おはようございます」

噂をすればエリスである。アルさんって、バル○ンみたいだよな。


「おう、おはよー」

俺はもう一度自分の顔に湖の水をかけ、頭を完全に覚醒させた。


「冷たそうですね・・・大丈夫ですか?」

俺の横に立って、エリスが湖を覗き込む。


「ん、まあ。冷たいほうが目が覚めるしね」

ほんとに冷たいのが嫌なら、火魔術でお湯にできるしな。

と、エリスが何か悩んでる模様。

ふむ。


「土よ、その姿を変えよ<アース・トランス>」

「水よ、<ウォーター>」

「火よ、<ファイヤ>」


さて、俺の三連術で土の器ができ、水が入り、あったまってお湯になった。


「よし、できたー。エリスー、使っていいぞ~。んじゃな~」

若干呆然としてるエリスを尻目に、俺は自分のテントに歩き出す。


「あ、ありがとうございます!」

お礼を言うエリスに振り返らず手を振り、俺はそのままテントに戻った。


おお、なんか俺、珍しくカッコ良くなかったか?

・・・自分でそんなことを考える時点で終わってるか。


俺は、テントに入って、「封印」しておいた<アウロラ>と<アリアティル>を手に取った。

「封印」と言うと大仰な感じだが、要は盗難防止の結界だ。

俺が結界に使った以上の魔力を掛けないと破壊できない。


一々そんなことするぐらいなら持ち歩けよ!って普通は考えるが、例外もある。

俺は、その例外の理由である、青い宝玉(見た目ビー球にしか見えない)を手に取る。


これは、魔法玉と呼ばれるもので、ある程度、魔法を維持できる優れものだ。

まあ、一個につき一個しか魔法を記録できず、上書き不可だし、

攻撃魔法なら、基本的に一回で壊れるし、あんまり容量が必要(つまり複雑)な術は無理。

でも、結界などにはとても便利なのだ。まあ、結界を破られると壊れるし、値段が高い。

一個でノートパソコンを一台買うくらいの気分だな。

前世の俺なら無理だったなぁ・・・



さて、俺は腰に2本の剣を下げ、制服の上に黒いコート(防御魔法付加)を着た。


ラルハイト校の制服は、皇国のカラーであるところの、

白地に青いラインがあしらわれたなんか騎士っぽいデザインだ。

男子はズボン。女子はスカート。



なんか、ラルハイト魔法学校は、魔法学校だが、騎士的要素もあるところらしい。

まあ、卒業生の進路の99%が騎士団だから、当然のなりゆきか。

18歳で卒業して、騎士団は18歳から。

しかもラルハイト校の卒業生は若干優遇され、

騎士はこの世界的にもっとも高貴な職業とされている。子どもがなりたい職業第一位だ。



体力の無い優秀な魔法使いも、騎士団の中にある、魔法部隊に入れば全く問題無い。

まぁ、両方無いと入れない魔術騎士団より若干立場が低いが。



ちなみに俺は何も考えてない。

まあ、お金は稼がないといけないけどなー、とは思ってるが。


さて、俺は身だしなみが完璧なのを確認して朝食へ。

これでも俺は貴族であり・・・というか、父さんと母さんの顔に泥を塗るわけにはいかない。

あんなんでも、すばらしい両親なのだ。



『―――アル、ごめんな。今まで黙っていたが、私たちは本当の両親じゃないんだ』



そう、俺なんかを引き取って育ててくれた。いつか恩返しをせねばなるまい。

とりあえず優秀な成績を取って安心してもらわないとなー。

今日も魔獣狩りかなー。

なんて思いつつ、朝食会場の広場へ・・・


「って、なんだよこの焦げ臭いにおいは!?」

思わず叫んでしまうくらい焦げ臭かった。





「いいか!肉焼きもできないヤツにハンターの資格はない!

 しゃべれる猫に一括して焼いてもらおうとか、生焼け肉でもいいだろー。

 とか思ってるヤツは自分が食ってみるがいい!」


学園長が朝食を食べたい奴全員に、自分で肉を焼かせていた。

てか、俺たちはハンターじゃないんだが・・・



さて、この国では、魔力が高い(つまり仕事ができる)

人間が身分が高く、貴族になった建国時の事情がある。

昔のこの国の貴族は周辺国一、立派だったらしいが、建国700年で、大分酷い。

なんか悪い貴族のイメージそのままだ!

いや、父さん母さんやリリーや兄さんやエリス等は立派だ。礼儀を弁えてるし。


おっと、本来の趣旨からずれた。

まず、魔力が高い人が貴族になった。

次に、長年貴族同士の結婚とか、魔力が高い平民を貴族にしたりした。

で、魔力が高い人は8割がた貴族である。

そして、この学校は学費いらずとはいえ、名門校。魔力量は大事。


あ、忘れてた。魔力量とかは遺伝がかなり強い。


んで、この学校の生徒の8割は貴族であり、自分で肉を焼いたことなど無い。

そのため、この焦げ臭い惨状である。

生焼けでなんとも言えない顔をしてる生徒もいる。


この世界は、こんがりな肉が好きな人が多いのだ。

というか、いい肉ばっか食ってる貴族には超苦行。



さて、肉は学園長が直々に手渡す模様(絶対不正を防ぐ気だ)

まあ、俺もエリシアほどじゃないが肉焼きは得意だ。

エリシアの焼いた肉は反則級に美味だ。

リリーは調味料を持たせなければ料理も上手い。(ただしお菓子は例外ですごく美味しい)



「おはようございます、学園長」

俺は一礼しつつ、挨拶した。



「きたか、アルネアよ。貴様の父の壮絶な料理を思うとかなり不安なのだが・・・平気か?」

なんか学園長に心配された!?

この人を不安にさせる料理って何!?


「む、聞きたいのか・・・アルベルクは、料理当番の日に壮絶に辛いご飯を炊いた。

 そして、それで全員が悶絶している時に魔獣に襲われてな・・・」


父さん!ご飯を炊く時に何をしたのさ!?



「まあ、それは良くってだな」

いいのか!?良くないだろ学園長!


「問題は、ヤツがスープを作った時だ。何を入れたかしらんが、

 鍋から7色の煙が出てきて、気がつくと全員眠っていたという・・・」

学園長は、あれは酷いにおいだった・・・と、言いつつ遠い目をしている。



俺は血が繋がってないが、兄さんは平気なのだろうか・・・

いや、兄さんが料理上手なのってイメージできないし、ダメなんだろうなぁ・・・



「えー、まあ俺は料理は大丈夫ですよ」

俺はそういうが、学園長は疑わしそうな目で見てきた。



「まあいい、ほら、お前の分だ」

学園長から生肉の塊を受け取り、空いてる場所を探す。


と、嫌なヤツと目が合った。

金髪でキザそうな顔の男。やたら豪華なコートを着てる。


「おや、誰かと思えばフォーラスブルグじゃないか。

 なんだそのボロいコートは?名誉ある十二家の自覚はあるのか?」


えーと、十二家のどっかの家の長男らしい。名前は忘れたが。


「―――俺の名前は、ガルシア・ハイラスブルグだ!」

そうそう、ガルシアだった。

ん、俺声に出してたんだな。はっはー。



「くっ、生意気な!俺は昨日、<ヘル・スネーク>を狩って合計15点獲得したんだぞ!」

と、お怒りのガルシア。

ちなみに、<ヘル・スネーク>は、巨大な蛇。魔力装甲を使い、獲物を絞め殺す。

毒は無いのがせめてもの救いか?ランクC+。学生としては立派だな。

ま、俺は23点だが自慢する趣味は無い。

なので――。


「そっか、肉焦げてるぞ?」

俺はそう言って、場所探しを再開。


「ば、馬鹿な―――――!?」

ガルシアの悲鳴が響き渡った。




しばらく歩くと、無表情で肉を見つめつつ焼く銀髪の女の子を発見。

なんか、焦がしそうだな。

エリシアという達人・・・達竜?の肉焼きを何度も見てるので俺も肉焼き名人なのだ。

ガルシアみたいな馬鹿はともかく、真面目に焼いてる女の子が肉を焦がすのは忍びない。



「そろそろいいんじゃない?」

声を掛けてみた。

すると、こっちを振り返る。


「・・・わたし?」

若干小首を傾げつつ、少女は言った。碧のきれいな瞳だった。


「そう、お肉こんがりいい感じ。」

俺はとりあえず状況説明。

女の子は火から肉を外し、息を吹きかけて冷ましてから、一口かじった。


「・・・おいしい。ありがとう。」

うん、女の子にお礼を言われると悪い気はしない。

いや、男相手でもお礼を言われればそれなりに嬉しいぞ?相対的にアレだが。


「おう、どういたしまして~。んじゃな~」

俺はそのまま湖側へ歩き、いい感じの場所を発見。

そこで俺も無事に肉を上手に焼けました~!





で、しばらくして学園長より召集がかかった。





「さて、お前たちは肉焼きの難しさを経験しただろう。

 これは騎士になった私が、野営で肉も焼けない騎士に失望したため、考案した。


 食料が尽きて、頑張って動物を狩って食べようという時に、

 肉が焦げる!生焼け!しかも文句ばかり!

 そんなことでは立派な騎士にはなれん!

 自分の食事すら作れなくては、生き残れない時もある!


 別に騎士になるつもりじゃないとか思った奴!

 今年から募集要項に騎士の訓練をすると記載されてる!

 確認しない奴が悪い!

 あと、まだ話してなかったが、この合宿の期間は無制限だ!

 私が納得するまでやる!

 そして、明日になったら此処のキャンプは撤去し、サバイバルを開始する!」




・・・とんでもない人だと思っていたが、学園長は俺の予想以上だった。

期間無制限?サバイバル?



「どうなんのかなぁ」

俺は、周囲の愕然とする生徒たちを尻目に、呟いた。


本来の1章は色々あって封印したので、もうストック0です・・・

なので、余裕が無いので誤字・脱字などありましたらごめんなさい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ