表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/24

判決

──それから数日後


「なぁステラ、おい、もうちょっと開けさせてくれよ。頼むって。

たぶん次は何かすごいものが出てくる。たぶんだけど──」


「……お前、どこまでバカなんだ?」


「なにっ……!」


ステラはため息一つ。椅子の背もたれに寄りかかりながら、透を見下ろす。


「扉を開けるたびに、未知の魔物が出現するリスクがある。

それを“面白そうだから”で開けるなど──」


「いやいやいや、だってさ? 前は次元移動できたじゃん。

中から異界の道とか出るパターンもあっただろ? あれ、すごいって!」


「……お前は本来、死刑になっている存在なんだぞ?」


「……へ?」


ピタ、と透の口が止まる。


「お前が使った“扉”──あの魔法は、すでに複数の国家と種族間協定で“禁忌”に指定されている。

“どこにでも繋がる”という特性は、それだけで国家転覆に繋がりうる。情報が外に漏れれば、お前は即処刑だ」


「ま、待て待て待て。ちょっと待て。それ、初耳なんですけど……!」


「当然だ。教えていないからな。……教えたところで、お前の行動は変わらんだろうし」


「確かにそうだけどさ!?」


(なんだこれ、命の重さが軽い!)


ステラは机の上の魔導地図を指先で叩きながら、淡々と話を続けた。


「ただ──私が黙っている限り、お前は“特例扱い”されている。

今のところはな。だがその特例が、いつまで持つかは知らん」


「う……」


(これは……完全に首根っこ掴まれてるやつだ)


「……だが」


ステラの指が止まる。その金の瞳が、透の視線と重なった。


「扉のパターンは、私としても興味がある。お前の報告とハレビアの証言により──2つの傾向が見えてきた」


「2つ?」


「1つは、内部から“異物”が流れ込んでくるタイプ。

これはほぼ確実に、敵意を持った“魔物”が出現する。今のところ、それは例外なく“敵”だった」


「もう1つが……?」


「もう1つは、既に存在している別世界との“回廊”になるタイプ。

例:冥界、天界、異種族の閉鎖領域など。……これは移動先に対する影響は今のところ発生していない」


「なるほど、こっちが“安全”ってわけだな!」


「否。あくまで“今のところ”だ」


「うっ……」


ステラは椅子を軋ませて立ち上がる。

書棚に向かい、1冊の重厚な本を取り出して透に投げ渡す。


「“次元魔法と次元災害”の古文書。読めるな?」


「お、おう……まぁ……多分」


(字ぃ細けぇ……!)


「読んでおけ。お前がやっていることは、過去に一度“世界を裂いた”とされている行為に極めて近い。

冥界への接続も、普通は高度な転移魔法で一瞬だ。お前のように手探りで繋げている魔法は、危険すぎる」


「……じゃあ、結局使うなってこと?」


「使え。ただし、“誰にも見られずに”、そして“私に報告しろ”。それが条件だ」


「お、おう……」


透は本を抱えたまま、ひとつ深く息をついた。


(ステラって冷たいようで、なんか一番俺をちゃんと見てる気がする……気のせいか?)


「それと」


ステラが背を向けたまま、低く言った。


「次は“本当に死にかけたら”教えろ。私が少し助けてやる」


「……!」


(コイツの場合どこまでが助けるなのかわかんねぇ〜〜…)


「わ、わかった、覚えておく」


「……バカが」


それきり、ステラは何も言わずに部屋を後にした。


◇ ◇ ◇


数時間後──

透は城の図書室の片隅で、『読者の固有魔法を分析する魔導書』を読みふけっていた。


“扉の裏に潜む構造は、空間座標ではなく、概念座標である可能性が高い”


“敵意を持って出現する存在は、“干渉波”をトリガーに顕現することが多い”


(なるほど……つまり俺に向けて敵意を抱く何かがあっちにいると、扉はその“波”を受信して開く?)


思考が深まっていく。その中で、ふと浮かぶ疑問。


(じゃあ──敵意がなければ?)


一方で、次元移動についての記述も読み取れてきた。


“高精度転移魔法による移動は、エネルギー消費が大きいが、目的地の座標精度は極めて高い。

対して、“扉型魔法”は応答点依存型で、ランダム性と危険性が高い”


つまり、冥界などに行くだけなら、普通に転移魔法使った方がずっと効率がいい。


(……やっぱ俺のは“探索向け”って感じなんだよな。使いどころは限られる)


だが、扉の魔法には、転移にはない“ワクワク感”がある。

何が出るかわからない。どこに繋がるかわからない。




「……ないなー……」


透は石畳の裏通りでつぶやいた。

壁に手を当て、魔力の流れや空気の歪みを探るように目を細める。


(ここもハズレか。やっぱそんな簡単には見つかんねえよな)


ステラに頼まれた“もう一枚の扉”は、数日前に発見済みだ。

問題は、その後。


"扉のパターンは2つだけなのか"と。


(開けるタイミング、魔力の流し方、周囲の気配。何かきっかけがあるはず)


考えながら路地を抜けようとした、そのとき──


「っと……」


角を曲がった先で、ふと見覚えのある姿が目に入った。


両手いっぱいに紙袋を抱えた少女。

赤いリンゴが溢れそうに詰まっている。

そして、その格好──


赤と紫を基調としたジャケット。

金の装飾がきらびやかに揺れ、腰にはトランプ模様のケープ。

そして、目の下には涙の模様。

まるでサーカスの舞台から飛び出してきたかのような“怪盗”。


「──メルセデリア」


「おや。……トオル様でしょうか?」


銀髪をゆるく結った彼女は、ふっと微笑んだ。


「その格好、変わんねぇな……街中だぞ、ここ」


「お気に入りですからね。この街では目立っても問題ありませんし」


「いや問題あるわ、気になって仕方ないだろ、みんな」


「ふふ、目立つことが仕事ですから。昔から──“幕の上”が好きなんです」


言葉の調子は柔らかく、でもどこか距離がある。

ステラの幹部──メルセデリア・フェルグレイ。

魔導と幻術を極めた、“舞台の怪盗”。


「で、そのリンゴは? 何、飯担当?」


「いえ、おやつです。ほとんど私が食べます」


「ちょっとは分けろよ……」


「半分持ちますか?」


「食う前提じゃん!」


ふたりは笑い合いながら歩き出す。

石畳の商店街を抜け、人通りの少ない裏通りへ。


「そういえば、また“扉”を探してるんですか?」


「ん、まあ。任務は終わったけどさ。練習にはちょうどいいし」


「なるほど。魔力の感覚を研ぎ澄ますには、悪くありませんね」


「それに、見つけたら何か面白いこと起こりそうだしな。

この前の“冥界”だって、偶然だったし……」


「でも、気をつけてください。何が出てくるか、まだ不明ですから」


「わかってるよ。……でも、今んとこは“気配”すらねえな」


そのとき──風が止んだ。


(……?)


透の足が止まる。

建物と建物の狭間。日陰の狭い路地に、何かが“ある”。


(……空間が違う)


壁に手を当て、魔力を込める。すると、空気がピリ、と震えた。


「……見える」


「“扉”ですね?」


「いや、まだ“シルエット”だ。……開いてない。けど気配はある」


「私には……何も見えません。やはりこれは、“あなたのためのもの”」


「だろうな」


透はしばらく扉の気配を見つめる。

まるで、そこに“異なる空間”が張り付いているような、不自然な感触。


「……開けないのですか?」


「いや、今はやめとく。前回みたいに魔物が出てくるかもしれねぇし。

ってか、ひとりじゃ無理だ」


「では、次はご一緒しますよ。リンゴを食べ終えたあとで」


「まだ言うかそれ……」


メルセデリアは、少しだけ肩をすくめ、紙袋を地面にそっと置いた。


「トオル様……あなたは扉の先に何を見たいんですか?」


「……さあ。でもさ、せっかく“見える”んだ。

なら、見に行かないと損な気がするだろ」


「……ふふ、まるで舞台の幕開け前みたいな台詞ですね」


「サーカス娘に言われたくねえよ」


「失礼。私は“怪盗”です。──大舞台の予告は、静かに始まるものですから」


陽が差し込む路地裏で、ふたりはしばらく立ち止まっていた。

リンゴの香りと、不思議な気配と、予感だけがそこに残る。


──扉は、まだ眠っている。


だが、もう一度目を覚ます日は、きっと近い。



────────────────────────



――透という人間からは、厄災の匂いがするらしい。


書物の山に囲まれた、塔の一室。

天井近くまで積み上げられた魔導書の背表紙を、指でなぞりながら、異淵王クリスティア・フォードは思考に沈んでいた。


風の音がやけに遠い。

窓の外では、アヴィアの街がいつも通りのざわめきを見せていた。

天王が呑気に喋り、賭塊王が笑い、魔王が沈黙する中で――


彼だけが“正体”を隠している。


(……不自然だ)


名は「トオル」。

あの世界にはない構成、発音、意味。

この大陸の命名法則からも逸脱している。


初対面のときから、妙だった。

背中にまとわりつくような影。

人ではない“何か”が、内側に潜んでいるように感じた。


(あれは……“宿っている”)


言葉の通りの意味ではない。

だが、確かに“気配”がある。

空気の、揺らぎの、眼差しの裏側に。

あの男の中には、目を逸らさずにはいられないほど、重く、冷たい“運命”が蠢いている。


(……それが、“厄災”なのか)


ステラが最初にあの人間を見たとき。

ハレビアが「この人間は外の存在だろう?」と冗談のように言い当てたとき。

天王が無邪気に笑っていたあの場で、クリスティアはただ一点、透の心臓の鼓動を見ていた。


(跳ねていた。怯え、警戒し、悟られないように必死に)


自覚している。

自分が異質であることを。

隠しきれない何かを持っていることを。

──そして、それがこの世界にとって“危険”かもしれないことを。


(……だから、問い続けている)


本を閉じ、立ち上がる。

窓辺へ歩き、深緑の視線を街に向けた。


その視線の先――彼がいた。


今もトオルは探している。

ステラからの命令が終わったあとも。

ただ自分の意思で、ただ一人で、“扉”を探している。

目に見えない何かを探し、手が届かない真実を、掴もうとしている。


(それが恐ろしい)


扉を開く者は選ばれる。

見つけられる者もまた、何かを“持っている”


──ならば、彼の“中身”は何だ?


(……)


指を組み、顎に当てた。


(一つ、仮説がある)


彼の中に眠るもの。それは、おそらく……

“かつて存在し、歴史から消された使徒”。

ステラが何も語らなかったそれを、クリスティアは覚えている。


(“厄災の使徒”。攻撃や敵意を向けてきた者に、破滅的な不運を与える)


あまりに理不尽だ。

能力ではない。ただの“呪い”だ。

存在しているだけで災いを呼ぶ、“理”の異物。



アレはかつて世界を滅ぼしかけた存在だった。

その死を信じて記録を葬り去った。


──なのに。


なぜ、その“気配”が。

なぜ、“今の時代”に。


(……因果が巡った、というには安直すぎる)


神が下した罰か。

それとも、何かが導いたのか。

もしくは……


「彼自身が“選ばれた”のか」


声に出してみても、答えは返ってこない。

だが、考えるに値する材料は揃っている。


(問題は、“あの人間”が味方なのかどうかだ)


本質は未だ見えない。

だが少なくとも、今のところ彼はこの世界に対して「害意」を持っていない。

戦いを望んでいない。

誰かを傷つけようとはしていない。


──だが。


「無自覚であることが、最も厄介だ」


一歩間違えば、すべてを壊す。

何も知らないまま、目の前にある秩序を──


(それを、“止められる”のは)


彼がもう一人の扉を開いたとき、何が出てくるのか。

それが、世界にとって脅威となるのか。

ステラは、それを冷静に見ている。


自分もまた判断しなければならない。


彼が“希望”か、“絶望”か。

彼を“排除すべき”か、“守るべき”か。


「それを見極めるのが……俺の役目らしい」


手袋を直し、背を向ける。

塔の階段を下りていく。


“扉”が開く時、世界が揺れる。

そのとき王は見ていなければならない。


その揺れが世界を繋ぐのか。

それとも、壊すのか。


深緑の眼は、ただ静かにそれを見据えていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ