表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法工芸の鑑定師  作者: 紫陽花の鼬
二章 『魔女の譚(~The witch mysterious story~)』
6/27

01魔女の伝承歌

          1


 一ノ瀬家の別荘で、使用人がその血文字を発見したのは早朝らしい。

 海からの靄のかかる、白い朝だった。

 その日、使用人は夜明け前の厨房に向かって廊下を歩いていた。仕込みをするつもりだったらしい。

一ノ瀬家の屋敷といっても、働く人数はそう多くない。普段、茜の身の回りを世話しているのは五人足らず。その人数分の食事というのは、お嬢様の分も入れてもささやかなものだった。

 そして、見たのだ。静かな屋敷の廊下の先。静かな朝を破る文字を。

 白い壁。

 そこに、人が奇妙な踊りでも披露するように、赤い文字が躍っていた。



 マジョガデタヨ、マジョガデタヨ《魔女がでたよ、魔女がでたよ》

 カガミノナカノマジョガ、ココニキタヨ《鏡の中の魔女が、ここにきたよ》


 サア、サガソウヨ!《さあ、探そうよ!》

 サア、アソボウヨ!《さあ、遊ぼうよ!》

 マジョノウタゲガ、ハジマルヨ《魔女の宴が始まるよ》――。



「…………これは」


 浅霧は、到着した屋敷で壁を見上げていた。

 生まれて、初めてかもしれない。

 ゾワリと背筋を這うような、こんな悪寒に出会ったのは。


「『血』……では、ないのですか?」


血塗られたように赤い文字は、どこか、喜びを含みながら、書き殴られているように見えた。


「分かりません……。この文字が、どのような形質のものなのか。ただ、これがわたくしたちの屋敷に浮かび上がったのは、三日ほど前のことになります」


 後ろで、一ノ瀬茜が説明していた。


「最初は、使用人の一人が見つけたものでした。……なにせ、モノがモノですので、悲鳴が屋敷中に響き渡り。それから、何度落とそうとしても、あの赤の文字は消えてくれませんでした」

「……消えない文字?」

「はい」


 それは、確かに浅霧が扱うような『怪異』に入る。


「不可解な存在が絡んでいる。と、最初に気づいたのは誰なんですか?」


 浅霧は、問いかけた。

 文字からは、不可解な呪いの気配を感じる。それは日常に存在しているものではなく、それこそ浅霧がよく知る、裏側にある匂いだった。

 だから、この屋敷を所有する家の娘。一ノ瀬茜は、『鑑定師』を呼んだのだろう。


「最初に気づいたのは、相談を持ちかけた凉下さんです」

「お前か」

「なによ。この場合、でかした。って褒めるべき場面じゃない?」


 同じく、話を聞いていた凉下が口を挟む。

 浅霧の事務所で気づいたことだが、彼女にはある種の『霊感』に近い感覚が備わってるらしかった。それは呪われた道具を『感じる』ことのできる才能であり、魔法工芸品を惹きつける磁石のようなもの。浅霧循や、祖父の惣一郎が持っている力と同じなのだろう。

 彼女は、この屋敷からとてつもなく不穏な気配を感じたという。


「私が最初にヘンだな――って思ったのは、この血みたいな文字を見てから、屋敷を見回ったときよ。なんていうのか……ううん。口では上手くいえないけど、すっごく『もやもや』した嫌な気配を感じたの。息苦しいって言うのかな」

「……息苦しい?」


 魔法工芸品の人形・フランチェスカを従える少女の言葉だ。耳を傾ける価値はあった。


「うん。不気味なの。特に、地下の部屋――。なんていったかしら。昔の家にはあったっていう、特殊な小さい牢の部屋があって」

「座敷牢、か?」

「そうそう。それよ。今はカギも壊れてて、使われてないその部屋の奥から――なんかね。すすり泣くような声がしたの。そう、まるで最初に理性を失って暴れていた、フランチェスカが悲しそうにしていたとき――みたいな」

「呪いの道具の気配か」


 音が聞こえるということは、かなり力の強い部類に入る。現実に干渉しているからだ。

 いったい。そこに何があるのか。

 浅霧は振り返る。すると、着物の袖で口元を隠す少女は、困惑した顔で、


「――昔。そう、わたくしたちがまだここを使うよりも、ずっとずっと昔の話。この屋敷の忘れ去られた地下室に、人一人ではとても抱えきれないような大きさの『それ』がありました」

「? それ?」

「鏡です。運び出したり、手を触れようとしたものに災いをもたらす――『魔女の鏡』と呼ばれています」





 浅霧たちは、地下室に向かった。

 夏の暑さが、一歩下りるたびに遠ざかっていく。そんな石造りの空間。ひんやりとした壁に手を置きながら、浅霧たちは階段を下りていく。

 と。


「――っ」


 ピン。と。何かの空気が切り替わった感覚がして、止まった。

 後ろに続く凉下が、


「…………どうしたの? 急に止まって」

「ある。気配がする」

「え?」


 間違いない。と思った。

 暗がりの奥から感じる、腹を空かせた猛獣が、大きな口を開けている感覚。肌のひりつきと、寒気。そして、強烈に感じる――息苦しさ。

 凉下の言っていた感覚は、間違いではなかった。

 浅霧たちは、鉄格子の向こう――人が六人も入りそうにない小さな部屋に出た。その奥には、白いシーツの掛かった不思議な置物があり、


「……これが?」

「ええ。誰がそう呼んだのか、『魔女の鏡』と言い伝えられる古くからの置物です」


 一ノ瀬茜が答えた。

 彼女の背後で、お供についてきたメイド服の使用人が、静かに歩み寄ってシーツを払った。事情を知っているらしい。彼女を含む屋敷の使用人数名は、浅霧という鑑定師のことを伝えられているようだった。

 中からは、


「……! これは」


 楕円形の鏡が出てきた。真鍮の色。周囲には絵画の額のように銀細工が施されていた。


 ――美しい。


 文句なしに、それはアンティークとして価値の高い姿をしていた。


「不気味と知りつつ、わたくしの、ひいお祖父様――。一ノ瀬財閥の創始者が『鏡』を手放さなかったのは、ひとえに、この宝に魅了されていたです。その次のお祖父の代も――。どんな宝石よりも、壺よりも。この美術品は美しい。と」

「あ。ああ……それは見て分かる。でも……」


 ――この鏡。


 人の姿が、うつらないのだ。


 信じられなかった。古ぼけて、鏡の表面が反射を鈍らせているわけではない。その証拠に、暗さの混じった鏡の中には、浅霧の背後の格子や、一ノ瀬茜のお供をしている使用人の懐中電灯の光はうつっている。

 背筋が、ゾッと寒くなる。

 不気味で。しかし、美しい。

 この二つの特徴は、浅霧が魔法工芸品に対して抱いているイメージ。そのままだった。ふれれば壊れそうで。幻想に近くて。実際にふれてしまえば、雪のように溶けてしまいそうな。


「これが、この屋敷に伝わる『魔女の鏡』です」

「……」


 浅霧は鏡の外枠にふれようとして。でも、やめた。

 危険だったからだ。

 この種の『呪い』がかかっている道具は、ふれた人間に干渉するタイプが多い。不用意に『接触』をして、浅霧が魔法工芸品に巻き込まれては話にならない。


「実は、この鏡にはある歌の伝説があります」

「……? 歌? なんだそれは」


 振り返る浅霧に、着物の少女は。


「魔女が鏡から出てきて。人を隠す。という歌です」


 小さく、歌いだした。

 まるで、幼いころの手まり歌を口ずさむような。心地よくも、妖しい旋律の歌だった。




 魔女は、魔女は、とても美しい。

 鏡の中の人。(よわい)を重ねない人。


 でも、その心はいつも寂しい。

 遊びたい。外に出たいの。魔女は鏡を出るの。


 寂しい魔女は、人を連れていくの。

 宴が終わる、十日のうちに。




「…………十日?」


 その歌を耳にして。

 真っ先に浅霧が気にしたのは、そこだった。


「は、はい。十日です」


 歌が終わって、少し恥ずかしくなったのか。一ノ瀬茜は、うつむきながら答えた。


「当家に伝わっている『魔女の鏡』の歌には、魔女が現れて、十日のうちに人を鏡の中に引きずり込んでしまう。という伝説が残されています。もちろん、怪談のようなもので、わたくしたちは誰も信じておりませんでしたが――。三日前に現れた、あの赤い文字が浮きでてからはさすがに不気味になって」


 浅霧は、思い出す。

 あの消えない赤文字。そこに書かれていたのは、『――マジョガデタヨ《魔女がでたよ》』という内容と、そして『――サア、サガソウヨ!《さあ、探そうよ!》』というメッセージだった。


 まさか。

 本当に魔女が、鏡から屋敷に出てきた。とでも、いうのだろうか……?


「どうして、始末しなかったんだ? こんな物騒な鏡……」

「も。申し訳ございません。まさか、本当にこのような事態が起こるなんて……」


 ぐすん。と。

 責めたつもりはない。一ノ瀬茜は、目を潤ませて謝ってくる。凉下も、お供をしていた使用人の女性も非難の顔つきになった。

 浅霧は、気まずくなった。

 同時に、思う。

 古来より、鏡は『魔』を宿すシンボルである。

 皇室に伝わる三種の神器の一つも鏡であったし、呪術信仰における古代日本の『道具』も鏡だった。それだけに鏡は古来より多くの人に恐れられ、時に、吸い込むように人を魅了する。


(――もし、これが本物の呪いを帯びていたとしたら)


 浅霧は、そっと鏡を見つめる。

場合によっては、この鏡の伝承ごと、屋敷を真っ向から相手にしなければならないかもしれなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ