表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/253

000 プロローグ

 痛みは、ないみたいだ。

 手も動くし、足に違和感もない。

 首を回しても特に問題は無さそうだし、むしろ、長年悩まされてきた肩凝りが無くなり、逆に調子がいいようだ。


 さて、

 目の前には池が見え、水辺には小鳥が集まっている。

 周囲には木が茂っている。

 緑の葉に交じって、黄色い葉がちちらほらと見える。

 上を見上げると、頭上と右の方に二つの太陽が。。。

 で、何度か手を握ったり開いたりを繰り返してみたり、掌と手の甲を返す返す見返してみたが、両手は見覚えのある自分の手である。

 服は麻でできているかのような、ちょっとごわごわした手触りの長袖と、素材は同じだが厚手の長ズボン。

 皮と布でできたような靴を履いている。

 こんな服装に見覚えは無かった。


「あー、あー、あいうえお」


 声を出してみるが、この感覚にも違和感はなかった。


 さてさて、

 ここはどこ?私は誰?というやつか。

 まさか30歳を超えて、というか、まさか自分が使うことになるとは。

 思わず苦笑する。

 とはいえ、私は誰?と聞かれたら、オレは「柴 健太郎」だ、と思う。

 再来月に36歳を迎える。

 あだ名はシバケン。

 32の時に某弱小メーカーの営業職に再就職し、弱小メーカー故にいまだに部下無し。後輩無し。

 ブラックというほどの仕事量もなく、低空飛行の業績の中、細々と仕事を続けてきた。

 離婚歴アリ。子供は無し。

 実家には、兄夫婦が母親の面倒見つつ暮らしている。

 うん。記憶におかしなところはなさそうだ。

 学生の頃の思い出も、卒業してからの記憶、別れたかみさんとの記憶、職場の記憶。

 多少あやふやな事も含めて、自然だ。

 不自然なのは、今置かれた現状だけか。


 最後の記憶は、土曜日の夕方に缶酎ハイを飲み始め、日本酒4合瓶を空けたところでまだ7時ぐらいなのに、うとうとしてそのまま寝落ち。

 途中一回トイレに起きて、キッチンで水を飲んで、そのまま寝室へむかう。

 そこまでは、よくある休日の過ごし方。

そしたら、山の中で見たことの無い服を着た姿で目が覚めた。

 太陽は二つあるし。

 春先だったはずなのに、木は紅葉してるし。

 さっきから、遠くの方で獣の声が聞こえるし。。。


 そうだ、

 おもむろに池に向かって歩き、自分の姿を水面に移す。

 風もない水面に映った自分の顔は、間違いなく記憶している自分のものだった。

 ん?気持ち若くなったように見えるのは、服装のせいか。


 って、あまり動じてないんだよな。

 事故に巻き込まれたわけでも、余命いくばくもなかったわけでも、ゲームの途中でそれらしい選択をしたわけでもないないから、現実感が無いだけなんだろうけど。

 それなりの不条理と、わずかばかりのやり甲斐で日々を過ごしていたから、あんまり未練もなかったからかもしれないが。

 とりあえず、今は自分が冷静でいられることに、感謝か。


 さて、そうと決まれば、

 自分の服とズボンに手を当て、ポケットのようなものが無いことを確認すると、さっき自分が目覚めたところにまで戻り、周りを調べた。


「ちょっと、まずいな。。。」


 持ち物らしきものは何もなかった。

 柴健太郎としての所持品はもちろん、この世界での持ち物も無かった。

 周りに誰もいないことを確認して、


「ステータス、オープン」

「アイテムボックス」


 とこわごわ声に出しても、何も反応はなかった。


「いやいや、こりゃ本格的にまずいぞ」


 今まで焦りが無かったのは、頭のどこかでラノベのような展開を期待したからか。

 言いようのない心細さと、不安が身に迫ってきた。


 飲み水は池の水を飲めばいいとして、食料と寝床の確保。

 このあたりに住む生物たちの脅威。

 人のいる集落が近くにあるのか。

 言葉が通じるか。

 通じたとしても、胡散臭い自分を受け入れてもらえるのか?

 原住民に木に縛り付けられて火あぶりになる姿を想像する。


「落ち着け、落ち着け」


 深呼吸をして、自分に言い聞かせる。

 先ほど見つけていた、長さ1メートルほどの木の棒を2本ぎゅっと握りしめる。

 釣りもしたことないし、ましてやサバイバルの知識なんかないのに、どうしたらいいんだ。


 仮に小動物や魚を掴まえたとして、生食はさすがに抵抗はある。

 植物の方がまだましか。

 果実ならなお良し。

 とはいえ、毒が無いとも限らないし。


 試しに近くに生えている草の葉を一枚ちぎって、先端をちょっと噛んでみる。


。。。苦い。


 普通の草だ。

 毒は無さそうだけど、また食べたいとも思わない。

 こうやって、ひとつずつ試してみるか。

 水は池の水を飲めばいいし。。。


 慌てて、池の前まで行って池を覗き込んだ。

 先ほど顔を映した際にきれいな水だったので、飲めると思いこんでいたが、はたして飲めるのだろうか?

 この水が飲めないとなると、飲み水の確保という最重要課題が待ち構えることになる。


 恐る恐る水を手ですくい、口に入れる。

 口をゆすいで、地面に吐きだす。

 。。。問題ない、と思う。


 再び水を手ですくい口に入れる。

 次はいよいよ飲み込んでみる。

 多少土のにおいがするが、普通の水のような気がする。

 恐る恐るもう一口口に運ぼうとするとき


「さっきから、何をしている」

「へっ」


 急に声を掛けられ驚いた拍子に、水が鼻に入った。

 むせ返りながら振り返ると、そこには胡乱げな表情の老人と、笑顔の10歳ぐらいの少年が立っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ