表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/34

31.国王陛下とリラジェンマと最後の疑問

 

 珍しくリラジェンマの部屋を訪れたビクトール国王陛下にエスコートされ、一緒に庭をそぞろ歩く。

 外宮の中庭は誰もが憩いの場として使用しているが、国王陛下と王太子妃殿下――元隣国の王太女であり義理の娘――という組み合わせの散歩は皆の注目を浴びた。


 ウナグロッサからきた急使は国王代理とその愛妾の訃報を伝えたあと、リラジェンマへの面会を希望していたのだが、いまだ面会は叶っていない。


「リラの方が面会を拒んでいると聞いたが、正しい情報か?」


 国王陛下が庭園にある噴水をのんびりと眺めながらリラジェンマに問いかける。

 リラジェンマは彼の隣に並び、同じように噴水の水が跳ねるのを見るともなしに見詰めた。


「思うところがあり……会えずにいます」


 ウナグロッサから来た二名の急使。

 一人はフラヴィアーノ・ヴィスカルディ侯爵。リラジェンマの元婚約者の父であり、前女王の信任厚く女王派の筆頭でもあった。


 もう一人はマルコ・ベルトリーニ近衛騎士団長。前女王の専属護衛だった騎士である。女王崩御の原因となった事故当時、彼女の護衛として同行し女王の遺体を荼毘(だび)に付した人間でもある。


 どちらもリラジェンマにとって因縁があり厄介なのは間違いない。


「思うところ……なるほど」


 国王陛下は自慢の口ひげを撫でながら、噴水を眺め続けた。


「余は、奴らに会うたが……侯爵の方は馬鹿息子がとんでもないことを仕出かして、監督不行き届きであったと余に言いおった。余に言うてもどうにもできぬものを。

 騎士団長の方は国王代理の死に際に立ち会ったそうで、そなたに説明したいと言っていた。

 なんでも、祭祀のために霊山に登った国王代理は落雷にあって死んだのだとか」


「落雷?」


「うむ。どうやら時間的に、そなたとウィルフレードがここから祭祀を執り行った翌朝に、あの国王代理も祭祀を行おうとしていたらしい。芝生に足を踏み入れた途端、落雷にあったのだとか。……聞くところによると、今のウナグロッサは晴天のようだし、そなたの初の祭祀は成功したようだな」


 落雷。

 一部では精霊の怒りとも呼ばれている。

 王族しか入れない大神殿の芝生の上で落雷にあったということは、完全に天誅が下ったと世間的に見做(みな)されるだろう。


「落雷にあい、弾き飛ばされるように芝生の外に出た遺体を荼毘に付したのも騎士団長だと言っていたな……あの者は、前女王の死に際にも立ち会ったと言っていたが……二度も守るべき主に先立たれるなど……運がないのか、あるいは厚顔なのか……」


 前女王の専属護衛でありながら、馬車の転落事故で女王をむざむざと失い、それでいて女王の死後には近衛騎士団の団長という地位に就いた男マルコ・ベルトリーニ。


 彼に対して、リラジェンマも思うところがないわけではない。

 もしかしたら母は策略によって命を落としたのではないか。そういった疑問を持った日もある。

 けれど今その是非を問うには時間が経ちすぎているし、つい先日、始祖霊となった母に会った。


 彼女はうつくしく笑ってくれた。


 それだけで、リラジェンマとしては不問に付していいと考えている。ただ今更彼に会いたいなどと思わない。それだけだ。


「陛下は……ウナグロッサからの使者に会った方が良いと、思われますか?」


 噴水の水が流れるさまをぼんやり目で追いながら、リラジェンマは隣に立つ国王へ問いかけた。


「彼らに何を言われるのか、だいたい想像できるので……会いたくないのです」


 たぶん、謝罪される。

 母の死のこと。国王代理の死のこと。婚約者の心変わりのこと。

 公の場で謝罪されたら、赦さないわけにはいかなくなる。

 例え本心で赦せなくとも。


(いちいち対応しなくちゃならないのって、面倒だわ)


 謝罪が済めば、ウナグロッサへの帰還を勧めるだろうと容易に想像がつく。

 国王代理が死亡した今、あの愚妹が王位に就くのが心配なのは間違いない。けれど今すぐ帰国すると返事ができるほどリラジェンマの意思も固まってはいないのだ。


(ここから祭祀ができるのだもの。無理に帰国する理由がないのよね)


「うむ……なるほど? 余の意見としては会った方が良いと思うぞ。会って『今更謝られてももう遅い! 赦せん!』と言ってやればいい」


「え?」


 国王の言に、思わず顔を見上げてしまった。

 ビクトール国王もリラジェンマを見下ろしていた。ただ、ゆったりと微笑んだとても温かな眼差しで。


「赦さなくて、よいのですか?」


 寛容さを示すのも王として必要だと習っていた。

 特に長年仕えていた臣下には。

 だから、公式の場で彼らから謝罪などあったら容赦するのは当然だと思っていたのだが。


「リラは赦せぬのだろう? ならば無理に赦免などせずともよい。そなたの心が命ずるまま振る舞えばよかろう……余の娘のすることは、余が許そう」


「おとうさま……」


 そうか、無理に赦さなくてもいいのか。そう考えたら少しだけ気楽になった。

 これが正しき『父親の助言』かと思ったら、自然と口が『陛下』ではなく『おとうさま』と呟いていた。


「おぉ! やはり娘に『おとうさま』と呼ばれるのは良い!」


 微笑む黄水晶(シトリン)の瞳は温かく、どうしてもウィルフレードを連想してしまう。顔の造詣は似ていない親子なのに。

 そう思うとリラジェンマの頬が緩んだ。


「うむ。リラはそうやって笑っておれ。嫁になんぞ行かなくとも良いぞ」


「……嫁に、来たはずですが」


「おぉ! ますます良い!」


 想定外の、どこか突拍子もないことを言い出すのはヌエベ家の血筋なのかそれとも家風なのか。

 リラジェンマは国王と穏やかに会話を交わす一方、意識の片隅に思い描いていたのはあのとろりと蕩けるように光る黄水晶(シトリン)の瞳だった。



 何をしていても何を見ていても。

 思考の片隅に、心のどこかに。

 リラジェンマはあの黄水晶(シトリン)の瞳が自分を見てとろりと蕩けるように光る瞬間を思い出してしまう。


(わたくし……いつの間に、こんなにもウィルのことを……)


「やはり本物の姫は良いのぅ」


 国王陛下がしみじみといった調子で不思議な言い回しをする。

 リラジェンマが疑問に思い尋ねてみれば、ヌエベ家のしきたりを教えて貰った。


 なんでも、王子殿下は生まれてすぐには王女のような恰好――フリル過多のワンピースタイプの衣装――を着させるのだとか。


「だいたい三歳か五歳くらいまでは、スカート姿で過ごさせる。古来より、幼き頃は女子の生存率が高いことに(あやか)ってそのような仕儀に相成ったと聞いておる。勿論、ウィルフレードやベネディクトもそうさせたし、孫のルイもそうだ。もちろん余もそうだったらしい。生憎(あいにく)、記憶には残っておらんがの」


 そこで何かを思い出したかのように笑い声をあげた国王陛下に、リラジェンマは首を傾げる。


「幼き頃など、外見に男女の性差などそうは現れぬと思っていたのだが、これがどうしてどうして。ウィルフレードは三歳を過ぎてから急激に似合わなくなった。やはり男の子だと思っていたら、逆にベネディクトはいつまでたっても女装が似合っていたのぅ」


「え゛?」


 ()()ベネディクト第二王子が、女装の似合う少年だった、……と?


 現在の第二王子のニヒルで野性味溢れる姿形を知っているリラジェンマにとっては、怪現象に近い情報である。

 怪訝な顔をしてしまったリラジェンマに、国王陛下は鷹揚に笑った。


「そのような、珍妙なモノを見る目で余を見るな。……くっくっ……そうさのぉ……今のアレだけを思えば不思議な話であるな」


 忍び笑いをしつつ国王陛下が語った過去。

 ベネディクト第二王子は誕生以来、病弱でいつまで経っても細く小さく、身に着けたフリルに埋もれてしまうくらい儚げで愛らしい美少女然とした幼少期を過ごしたらしい。性格も内向的で外に出るより自室で大人しく本を読みそれで満足するタイプ。乳母か兄・ウィルフレード以外の話し相手はすべて拒否するような人見知りをする少年だったらしい。

 王子宮どころか寝室から一歩も出ないような生活を送っていた第二王子が、ある日突然『けっこんしたいれいじょうがいます』と言い出したから驚いた。

 同年代の子どもと会ったこともない王子が何を言い出したのかと聞き流していたら、第一王子であるウィルフレードが国王に助言した。


『ベニィの望みを叶えた方が今後の彼のためになると、おじいさまが仰っています』


 その時ウィルフレード十歳。彼のいう『おじいさま』は既にこの世の者ではなかった。

 つまりウィルフレードの特殊能力――佑霊の声を聴く――を初めて国王陛下に認知された出来事であったのだ。


「その時、余はウィルフレードを王太子にしようと決めた。我がヌエベ王家は佑霊の声を聴く者を何人も輩出させているが、そのすべてが名君となってグランデヌエベを発展させたのだよ。

 しかし、王太子擁立の手続きに追われている間にベネディクトは随分積極的な王子になってのぅ……後宮庭園大捜索作戦名が『キツネ狩り』になったのはその頃のことよ」


 若干遠い目をしつつ、けれどとても嬉しそうに過去の話を語ってくれた国王陛下。彼はふたりの王子をとても愛しているのだなとリラジェンマは思った。


(陛下のお話のお陰で、ウィルの奇怪な言葉の意味がわかったような気がするわ)


 現在のベネディクト第二王子の姿と彼の本質を知るリラジェンマにとって、どうしても『ベネディクトによく似た可愛い女の子』というウィルフレードが言った言葉の意味を正確に把握できなかった。


『ベネディクト殿下』と『可愛い』が等号で結ばれなかったからだ。


(ただただ、本当に『可愛かった』ということなのね!)


 考えてみればウィルフレードはブラコンぎみだし、彼にとってベネディクト殿下はたったひとりの弟だ。『可愛い』と思っていてもなんら可笑(おか)しなことではない。

 さらに、実際に可愛かったという過去を覚えていればあの発言にもなるだろう。


(言葉の意味に慎重になり過ぎて、真意を見失っていたのだわ……)


 あんなにも疑問に持ち続けていたことが、あっさりと解決してしまった。あまりにも簡単に解決したせいで、拍子抜けするほどだ。


 答えは案外単純なのだ。


 思い悩まず第三者――王妃陛下やハンナ――に相談すれば、もっと早くに解消したかもしれない。


 どうにも自分は慎重派で、行動を起こす前にあれこれ考えすぎるきらいがある。うじうじと思い悩み、問題を先送りにし争いごとから遠ざかろうとする。

 それでは前進しない。

 そして長い間、誰かに相談するという行為そのものをしてこなかった。


 ただ唯一、祭祀のことはウィルフレードに相談した。あのときはあれこれ思い悩むまえにウィルフレードを頼った。


 つまり。

 リラジェンマにとってはそれだけウィルフレードのことが……。


「やはり陛下は偉大ですね」


「うむ。そうであろう」


 リラジェンマのお追従を当然のことのように受け流した国王陛下は、それでもまんざらでもない顔で笑った。



(こぼれ話)

いまさら語るまでもないかもしれませんが、この31話に出てくるベネディクト王子幼少時の様子は拙作『四苦八苦王子(省略形)』で王子視点で語られています。

ホント、いまさらですみません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ