表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/34

1.「良かった、間に合ったね」と金髪の王太子は言った

 

 国境検問所の遥か手前の街メルカトゥス。

 馬車はその街に差しかかったところで静かに止まった。

 急に無理難題を突きつけてきた彼らとの対面がいよいよ始まるのねと、リラジェンマは気を引き締める。


 はたしてそこには隣国グランデヌエベの一軍が行く手を遮るように立ち塞がっていた。


(彼らが、急に我が国に宣戦布告をしなければ)


 この街(メルカトゥス)は、王都と比べれば規模こそ小さいが交通の要所であり、他国からの輸入物が一か所に集まる場所。ここを抑えられると食糧自給率の低い我がウナグロッサ王国は、早晩干上がってしまう。


(お父さまが焦るわけね)


「リラジェンマ殿下。姫殿下のご尊顔を拝見したいと、グランデヌエベ(あちら)から申し込みが……」


 緊迫した顔と声で王太女親衛隊の隊長に話しかけられたリラジェンマは覚悟を決めて扉を開けた。


「……会いましょう」


 馬車から降り立ったのはリラジェンマ・ウーナ、19歳。

 ウナグロッサ王国の第一王女にして王太女。

 彼女の中で唯一うつくしいと自他ともに認める長いプラチナブロンドの髪と、翠の瞳。どちらも今は亡き母――先代女王――から受け継いだ。

 顔の造作は愛嬌があるといえばそれまでの平凡なものだと自覚している。父親似だと言われるその顔が彼女は大嫌いだ。嫌い過ぎてここ最近は鏡をちゃんと見ていない。


 今、リラジェンマは白い花嫁衣裳を着ている。

 国王代理の父――リラジェンマが即位するまでの繋ぎの王――から隣国グランデヌエベ王国へ嫁ぐように突然言い渡され着替えさせられた。

 簡単な説明と突然迫られた選択。

 いや、選択肢のない強要。

 それらが済むといつから用意していた? と疑問に思うような早さで馬車に乗せられた。


『我らを助けてくれ、リラジェンマ! お前が(うなず)いてくれれば民が助かるのだ!』


 悲壮な顔で国王代理である実父が語ったのは、グランデヌエベ王国から突然の宣戦布告を受けたという事実だった。その布告文書を読んで血の気が引いた。

 すでに交通・貿易の要の街メルカトゥスがグランデヌエベ王国軍に占拠されているという。

 ただし、注釈文付き。

 王太女であるリラジェンマ・ウーナを花嫁としてグランデヌエベ王国へ差し出すなら、(ほこ)を収めようというものだった。


 グランデヌエベ王国は、彼女のいるウナグロッサに比べ国力が勝る。だがここ数百年、友好国として穏やかに暮らしていたはずだ。突然宣戦布告を受けるような動きはいっさい無かったはずだ。


 リラジェンマはいずれ女王となり、このウナグロッサ王国を守っていくはずだった。その能力も矜持もある。

 けれど実の父親に助けてくれと懇願され声もなく頷いたとたん、こうしてあっという間に連れ出された。

 彼は隣国の脅しに屈し、王太女である実の娘(王女)を売ったのだ。


()()()()()()()()というのもあるのでしょうね)


 実父が異母妹を溺愛し、贔屓(ひいき)にしているのは実感していた。異母妹(ベリンダ)が起こしたスキャンダルを美談に変えるために、リラジェンマの嫁入り――実質的には人質だが、請われての嫁入りだといえなくもない――は外聞も都合も良かったのだろう。リラジェンマは()()()()()()邪魔なのだ。


 それがわかっていながら唯々諾々と従ったのは、少々疲れてしまったから。

 血が繋がっているくせにリラジェンマのことなど露ほども愛していない実父と、あの性悪な異母妹(ベリンダ)にこれ以上関わりたくない。そう思ってしまったのだ。


(わたし)のために剣を取って戦おうなんて気骨は皆無の父親だもの。こっちから願い下げだわ)


 そして残ったのは王太女としての矜持。母国のため、母国の民を戦禍にまみえさせないための人質なら意味もあろう。


 それにしても。

 武力行使をちらつかせ、撤退条件に王太女の身柄を要求するなんてふざけている。

 名目は『花嫁として』だが、(てい)のいい人質ではないか。

 なんとまぁ上手(うま)い言い訳だろう!


(お父さまのあの様子では、わたくしにどこまで人質としての価値があるのか。(はなは)だ疑問ではあるけど)



 リラジェンマ・ウーナは、国境を越えれば恐らく、始祖霊の加護から外れるだろう。そして始祖霊たちから王太女としての資格なしだと見做される。

 そう考えるだけで、今まで彼女を支えてくれた臣下たちに申し訳なく。

 そして亡き実母にも……。


 悲壮な覚悟の末、馬車から降り立ったリラジェンマは周囲をざっと見渡した。目に見える範囲で戦禍はない。少しだけホッとした。


(占領されたと聞いたけど被害が少ないなら、いい)


 街の住民たちの姿が見えないのは、みな避難が完了しているからだろう。そうでなければ彼女が来た意味がなくなる。 

 リラジェンマは固い表情のまま、グランデヌエベの最高責任者がいるというテントに案内された。

 テントは街の中央にある噴水広場に設置され、大勢の兵士がその周辺を警護していた。


(よっぽど身分の高い人間が来ているのかしら)


 そこここに立てられた旗や、テントに記された家紋『九枚の翼の天使』はグランデヌエベ王家のものだったはず。記憶の中の貴族名鑑(外国部)を索引しながら進むと、そのテントの中から人が現れた。


「やあ! はじめまして。私が君の結婚相手、グランデヌエベの王太子ウィルフレードだ。ウィルフレード・ディオス・ヌエベ。仲良くやっていこうね」


 テントから飛び出してくる勢いで対面したのは、まさかの王太子本人だった。しかも、緊迫した局面だというのにやけに明るく馴れ馴れしい。


(王太子みずから軍を率いてきたの?)


 王族は確かに最高責任者に違いないが、こんな前線にいるとは思わなかった。一市街を占拠したとはいえ、一応正式には開戦前だからだろうか。実際問題として本格的に戦いの火蓋が切られれば、王族なんて最後尾の安全圏に移動するものだ。

 あるいは、あくまでも『花嫁を迎えにきた花婿』を演出するためにいるのだろう。


 それにしても。

 対面したウィルフレード王太子を見たリラジェンマは


(なんというか……派手で綺羅綺羅(きらきら)しい人ね)


 という第一印象を抱いた。


 (まばゆ)い金の髪に黄水晶(シトリン)の瞳。

 切れ長のキリっとした一重(ひとえ)の目が際立つ白皙の美貌。

 白い軍服(正装?)は派手派手しい金糸で刺繍が施され、金のモールが肩にかかり赤いマントを留める。

 そんな彼は緊張するリラジェンマに近寄り、小さな声で言った。


「良かった、間に合ったね」


 いかにもホッとした、という風情で零れた独り言のようであったが、いったい何に対して間に合ったというのだろうか。

 リラジェンマがなかば呆然としているうちに、彼は彼女の手を取り優雅に挨拶のくちづけをした。

 近くで見上げれば華やかな顔立ちの王子はにこりと微笑んだ。


(相手のペースに乗せられる前に、きちんとこちらの要望を伝えなければ!)


「ウナグロッサ王国の第一王女リラジェンマ・ウーナです。はじめまして。早速(さっそく)ですが、わたくしが来たことにより、貴国軍の撤退は確約されたと思ってよろしいでしょうか」


 ウィルフレード王太子はリラジェンマの手を離さないまま、いかにも満足そうに微笑んだ。


「勿論。確約するよ」


「このメルカトゥスの街も解放すると?」


「当然。――さぁ、我が花嫁殿。ともに参ろうか」


 どことなく芝居がかった仕草と物言いでリラジェンマの手が引かれた。

 彼らの背後で『撤収!』という声がかかり、王太子のいたテントが片付けられ始める。


 リラジェンマは隣国の王太子の()()()()()()()凝視した。

 だが、どんなに目を凝らして彼を視ても、悪意の欠片(かけら)()()()()()()ことに驚いた。


(悪意のない人間? そんな人間が宣戦布告しに来たの?)


「で、殿下っ! リラジェンマ王太女殿下っ!」


 背後から悲鳴のような声に呼ばれ足を止めた。彼女を呼んだのは護衛として付き添ってくれた親衛隊のメッセ隊長だ。

 振り返り、彼を見遣れば泣きそうな顔になっている。リラジェンマが幼いころからの専属護衛でもあった彼とは親交も深い。


「メッセ隊長。わたくしの身柄は無事グランデヌエベに引き渡された。帰って国王代理にそう伝えなさい。――ここまでありがとう」


「殿下……っ」


 メッセ隊長はその場で(ひざまず)くと、親衛隊の皆も倣うように一斉に跪いた。


「御身を、お守りしきれず……まことに、申し訳ありません……」


 ウィルフレード王太子はリラジェンマに手を貸しながら彼女と一緒に振り返り、ウナグロッサの親衛隊を眺めていた。


「微妙……混じってんなぁ……」


 と、ぽつりと呟いた。

 独り言だったが、当然、傍に居るリラジェンマの耳には届く。

 リラジェンマは首を捻った。


(びみょう? まじってんなぁ? とは?)


 ……まるっきり、意味が分からない。

 微妙、とは親衛隊の質のことだろうか。みな一騎当千とまではいかないが、それなりに鍛え抜かれた騎士たちなのだが。それを一目見ただけで質まで解るものなのだろうか。ウィルフレード王太子はそこまで慧眼なのだろうか。

 そして『まじってんなぁ』とは?

 リラジェンマの理解力ではなにかが混ざっている状態を指すと思うのだが、いったい彼らの何が混ざっているというのだろう。

 それとも捉えた意味が違うのか?

 隣国とはいえ、そこまで言葉の違いはなかったはずだ。だが、彼の言っている言葉の意味が解るようで解らない。


「さぁ、リラジェンマ殿下、こちらへ。御身(おんみ)一つで是非、我が国(グランデヌエベ)へ」


 殊更(ことさら)明るい声でウィルフレードは話しかけるが、名目上とはいえ一応、嫁入りである。ささやかではあるがそれなりの荷物とともに来たのだが、彼は隊列の荷車を見ると追い返せと言った。


「要らない。必要な物はすべて我が国にある。親衛隊(かれら)に持ち帰って貰うか捨てておけ……あぁ、いや、浅慮だったな……リラジェンマ殿下。どうしてもこれだけは手放せない、という物はおありですか? 例えば、……ご母堂の形見の品ですとか」


 そう問いかける黄水晶(シトリン)の瞳がとても温かく感じて、ドキリとした。


 特に形見の品などない。

 ()いて形見と言うのなら、自身の瞳と長いプラチナブロンドだ。これだけは異母妹に奪われることのない、母から受け継いだものである。


「いいえ。ありません」


 そう答えたリラジェンマの手を優しくエスコートして、ウィルフレード王太子は自分の馬車に彼女を乗せた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ