表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガレートムの勇者達  作者: Reivank
第一章-新しい世界へ
3/12

第二話-言い伝え


「ニファーク、話がある」

村に近付いたニファークに声をかけて来たのはエシフィルカス。ニファークの祖父にして村長でもある。


「お前に、村長に代々伝わってきた言い伝えを話さなくてはいけないのだ。」

「そんな余裕無いわよ! 速く他の人に加勢しないと!」

「今だからこそ話さなければいかんのだ。とにかく聞きなさい。昔々、十五転位者(ルハレーティクル)達が活躍していたころ…」

十五転位者(ルハレーティクル)ってお伽話の中の人たちじゃないの?」

「いや、彼らは実在した。証拠もあるぞ?それは後で話そう。とにかく、その時代にこの村に十五転位者(ルハレーティクル)を名乗る1人の男と人間のようで人間ではない不思議なモノがやって来たんだそうだ。


彼らは当時の村長に、自分たちは後の世の災いを抑えるために動いていると語った。そして、この村に異世界につながる門を残した。いつかガレートム全てを覆うような災厄が襲って来た時に、優れた者を1人異世界に送るよう伝えてだ。その後、その話は村長だけが引き継いで来た。そして魔王(アギアス)侵攻という大事件の中、村長の私がお前を呼んだ。」

「それってつまり…」

「そうだ。お前には異世界『ドロレフトナ』に行ってもらわないといけない。ドロレフトナには人はいない。だが、同じような門があと三ヶ所あり、そこから同じように人が送られる筈だ。」


少し説明しておこう。ドロレフトナとは、語源的には「備えの世界」を表す、ガレートムとは別の平行世界の惑星だ。


「ドロレフトナには災厄の力が及ばない。そこでお前は仲間達と自らを鍛え上げ、戻ってきて魔王(アギアス)を倒すのだ。行ってくれるか?」

「でも、それだとこの村は…」

「いくら村を守ってもそう長くは持たん。魔王(アギアス)を倒さない限りは同じことだ。『門』といったが正確には門の形はしていない。役場の裏にある立ち入り禁止の祭壇があるだろう?それがドロレフトナに繋がる魔導装置(エニハカム)空間祭壇(ドルロレトラス)』だ。あの爆発音からするにエビルが迫っているな。急ぐぞ。ナムドラウグ14と

連絡をとらなければ空間祭壇(ドルロレトラス)は使えん。」

「『ナムドラウグ14』?」

転位者(レーティクル)と一緒にいた不思議なモノだ。高度な魔導装置(エニハカム)ではないかな?4つの空間祭壇(ドルロレトラス)を管理する存在だ。行くぞ。」


村の通りに出ると、村の入り口に一体のエビルがいた。既に何人かが倒れている。「早く!こっちへ!」


祭壇(レトラス)」は大きな台座の上に大小の柱が丸く規則的に並んでいる。全体に黒色で、銀で細かな紋様が彫り込まれている。エシフィルカスは祭壇の前の装置を素早く操作した。祭壇に入った線が一本一本光り初めて、空間祭壇(ドルロレトラス)全体が光につつまれていった。

「何をしている!早く祭壇(レトラス)の中へ!」

「でも、村のみんなが!」

「今のお前1人に何が出来る!ナムドラウグ14が話があると言っている。転位(レーティック)の前に聞くのを忘れるなよ!」

その時、不意にエシフィルカスの背後にエビルが現れた。

「ちっ!私が時間を稼ぐ!その間に早く!」

「でも…」

「私の命を無駄にする気か!」

「…分かった。絶対に魔王(アギアス)を倒してやる!」


ニファークは空間祭壇(ドルロレトラス)の中央に立った。体が光に包まれてゆく。槍を構えるエシフィルカスの姿がぼんやりとと見えた。


“ガレートムの時間は遅くなっている。準備時間は十分確保でき…”


(この声がナムドラウグ14?人間の声じゃないみたい…)


意識が遠のいていく中、不思議な声は途中で途切れ、最後に聞こえたのはエシフィルカスの断末魔の叫びだった。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ