表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

第1話ー岸家

1人目の教え子の話になります。

この後、順次、4人の教え子を紹介していく予定です。

「ねえ、ねえ、この間、学校であった出来事なんだけど」

「はい、はい、まずは、この算数からだな」

「可愛い従妹の話を聞く暇くらいあるでしょ。お兄ちゃん」

「算数をやりたくないだけだろ。お前が、従妹でなかったら、この家庭教師を断っている」

「いつもながら、冷たいね、お兄ちゃん」

「それを止めろ」

 僕は、半ばうんざりする思いをしながら、従妹の岸澪を教えていた。

 全く、こいつが従妹でなければ、そして、ちゃんと正規の家庭教師代金を払う、と叔父が言わなかったら、僕はこの家庭教師を断っていたところだ。


 澪は、自分から見れば、母の弟の娘になる。

 母方の叔父は、不妊治療の末にやっと授かった一人娘の澪を溺愛している。

 澪が、地元横須賀の名門女学校である私立の浦賀女学校に入りたい、と言い出したことから、僕を澪の家庭教師として、叔父は目を付けた。

 そして、僕が親族であるという弱みも絡めて、僕を澪の家庭教師にした。

 その代り、僕も正規の家庭教師として、時給3000円を叔父からせしめ、週4時間(月曜夜に2時間、土曜午前2時間)で、1万2000円の週給を得ているので、お互い様と言ったところか。

 いろいろ苦労した末、2時間の家庭教師分、何とか働いた。


「それにしても、何で浦賀女学校に入りたいんだ」

「お兄ちゃんが、浦賀女学校の教師になるからに決まっているじゃない」

 澪は、平然と言った。

「はいはい、ありがとう」

 僕は冷たく言った。


 僕は東京帝大の学生だ。

 更に海兵隊の予備役士官養成課程も受講している。

 予備役士官養成課程を受講していれば、給付型奨学金が貰える。

 しかも、月々15万円(6月、12月には特別手当がプラス10万円なので、年収200万円)貰える。

 だが、その代償として。


 8年間の御礼奉公を士官としてしなければならない。

 しなかったら、4年間の奨学金の総額800万円を年利1割で返済義務を負う。

 月7万円近い返済なんて、新社会人には無理な話だ。

 だから、大抵が、御礼奉公の道を選ぶ。


 日本は世界の三大大国、米英日の一つだ。

 大国の義務として、世界平和の維持に努めねばならない。

 そのために、日本はアジアを中心に世界に軍を展開させて、国連に協力して平和維持活動を行っている。

 だが、それは綺麗ごとだ。


 実際には、米英日の都合の良いような平和を作りたいだけだ。

 だから、国連は、ある地域では民族宗教の独立運動を支援し、ある地域では逆に弾圧する。

 平和維持活動に赴いた日本の軍人が、毎年一千人程が死ぬのは、そのためだ。

 僕は、冷めた想いを抱いていた。

 そして、死ぬ大部分の士官は、予備役士官養成課程を卒業した士官だった。

 海軍兵学校や陸軍士官学校を卒業したエリートは、まず平和維持活動には行かないのだ。

 後方支援活動が何よりも大事という大義名分を掲げ、まずエリートは前線に行かない。


 僕が、いわゆる海兵隊一家の一員でなければ、苦学生として東京帝大を目指したろう。

 大学の授業料等は無料なのだから、何とかなったはずだ。

 実際、家庭教師として、月に15万円近い収入を自分は得ている。

 親と同居しているのだから、その点でも何とかなった。


 だが、海兵隊一家の一員として、東京帝大に入るのなら、予備役士官養成課程を採れ、と親族全体から僕に圧力が掛かった。

 特に土方家が酷かった。


「明日は、土方鈴の家庭教師だっけ」

「そうだよ」

 僕は、澪の問いかけに答えた。

「鈴さんによろしくね」

「お前、面識は無いだろう」

「そうは言っても、一応は血縁だしね。同じ教え子仲間の礼儀よ」

「分かった。一応は伝えるよ」

 鈴は、土方本家の娘で、澪と同い年だ。

 鈴も浦賀女学校を目指している。


「鈴さんに、浦賀女学校で会うのが楽しみだわ」 

ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ