表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/3

第2話 傷に触れて、心に触れて





 


──今日も、空は雲ひとつなく晴れている。


 


「……またダメかぁ……」


ぽつりと独り言が漏れた。

照りつける太陽に、村の地面はすっかり焼けて、土は硬く、ひび割れている。


「ほんと、雨なんてぜんぜん降りそうにないよね……」


窓の外を見上げてから、私はまた作業台へと視線を戻した。


 


今夜は見張りの当番。

だからその前に、武器の手入れを済ませておこうと思ったのだ。


革の鞘を外し、細かい留め具の動きを確認して、布でていねいに拭いていく。

手を動かしていないと、心が乾いていきそうで、怖いのだ。


水は、もうほとんど底をついている。


 


そこへ、玄関の外からバタバタと駆けてくる音がした。


 


「レナ姉ちゃーん!! 大変だ──っ!! トカゲおじさんだぁ──っ!!」


 


「えっ?」


思わず手を止めて、顔を上げた。

慌てて飛び込んできたのは、村の子供、トルくんだった。


顔を真っ赤にして、肩を上下に揺らしながら叫ぶ。


「こ、こんな……こーんなでっかいトカゲを、おじさんが、一人で引きずって来たんだよっ!!」


両手をめいっぱい横に広げながら、トルくんは大興奮で身振りを交える。


 


「トカゲって……もしかして、砂トカゲのこと?」


私は、少しだけ真顔になった。


砂トカゲ。

このあたりの砂地で出没する、体長5メートル級の大型モンスターだ。


普段の動きは鈍いけれど、跳ねるように突進してくると本当に厄介で……

撃退するだけでも、戦える大人が五人は必要とされている。


 


倒せれば、肉はとても貴重。

一頭で、村の人間十数人が数日はしっかり食べられるくらい。

焼いても煮てもクセはあるけれど、食べ慣れれば美味しい部位もある。


でも──


ひとりで仕留めるなんて、正直考えられない。

それに、運ぶにしたって……

屈強な馬に二頭立ての馬車でようやく引ける重さだ。


「……はいはい、落ち着いてね? じゃあ、一緒に行ってみようか。連れてってくれる?」


私は笑いながら立ち上がり、急いで鞘を留め直した。

途中の手入れは後回し。子供の話が大げさなのはいつものことだけど──

念のため、装備はしておいた方がいい。


 


「うんっ! レナ姉ちゃん、早くっ!」


 


トルくんは私の手をぐいぐいと引っぱりながら、玄関を飛び出していく。


その声を聞きつけて、周りの子供たちも

「なになにー!?」「トカゲってホントー!?」とワラワラ集まってきた。


私たちはちょっとした行列みたいになって、村の外れへ向かって歩いていく。


 


 


──そして。見えた。


 


村の出入口。

そこに立っていたのは、ひとりの見張りの青年と、見たことのない“誰か”。


その男は、日焼けした肌に、ちょっと不精なヒゲ。

服装も、この辺りではまず見ないような奇妙な……でも、妙に機能的な格好をしていた。


 


初めて見る顔立ち。異国の人かな?

でも、何より──

少し、かっこよかった。


 


けれど──その背後を見て、私は思わず足を止めた。


 


「……うそ……」


 


巨大な灰色のトカゲ。

甲殻に覆われた背、ぬめりを帯びた肌。

地面に沈むように横たわるその異形は、明らかに“本物”の砂トカゲだった。


 


(ひとりで……引きずってきた、の……?)


 


「ほらーっ!! ほんとにトカゲおじさんでしょ?!」


 


振り返ったトルくんが、得意げに叫ぶ。


私は、男とトカゲを交互に見つめながら、思わず口元に手を当てていた。


 


「……ほんとに、ひとりで……」


 


信じられなかった。

でも、目の前にある現実が、それを否定させてくれなかった。


 


(この人は、誰……?)


(どこから来て、なにをして、なんで──)


 


聞きたいことが、山ほどある。

それに──


 


ほんの少しだけ。


 


気になる、かも……。






* * *






  「……話の続きなんだが」


 


修平はゆっくりと、視線を青年に戻した。


不信も敵意もない──だが、しっかりとした目だった。


 


「この肉、どうせ 俺ひとりじゃ、持て余す。悪くしちまうし、それに……」


 


ニヤッと口の端を上げて、右手で杖代わりの銀パイプを、地面の石に軽く──


 


カツンッ


 


太陽の下、響いたその音には、不思議と力があった。


 


「……水、困ってんだろ?」


 


まるで、“ここが俺の出番だろ”と胸を張るように。


異国の顔立ちも、異様な服も、腰に据えた違和感だらけの道具も、今この男の発する言葉には、どこか安心感があった。


 


けれど、青年は気圧されていた。


修平が悪いわけじゃない。

ただ、あまりに“圧”が強い。


 


(す、すごいグイグイくるじゃん……)


 


視線を泳がせた青年は、近くに佇むレナの存在に気づいた。


「レ、レナさん……っ」


 


「はい?」


 


彼女が小首をかしげる。


 


「交渉……というか、その……砂トカゲのこともあるし、説明とか……代わってくれないかなっ?」


 


「えっ、わたしが?」


 


「う、うん……この状況、ちょっと荷が重いというか……」


 


周囲の子供たちが、くすくす笑いながら「がんばれ見張りー」なんて茶化していた。


レナは少しだけ苦笑しながら、前へと歩み出る。


 


「……はじめまして。わたし、レナって言います」


 


「おう、修平だ。村瀬修平。……まぁ、外国人みたいなもんだ」


 


「はい、えっと……いま、お水のこと……言ってましたよね?」


 


「ああ。水なら出せるぜ」


 


修平は腰袋に手を伸ばし、使い込まれたレンチを取り出した。


革手袋をしっかりとはめ直し、地面に膝をつく。


 


「このあたり、井戸はもう干上がってるんだろ?」


 


「……はい。もう何年も、まともな雨が降っていなくて」


 


「なら、試す価値はあるな」


 


彼は手にしたパイプレンチの柄を軽く叩き、まるで祈るように目を閉じる。


 


「……生成」


 


 


──ゴシュッ。


 


銀のパイプが一本、砂を割って伸び上がる。


見慣れぬその管が、太陽を鈍く反射しながら、修平の足元にしっかりと立った。


 


「……な、なにこれ……!?」


「えぇ──っ! 地面から管が生えたー!!」


子供たちが大はしゃぎで飛び跳ねる。


 


「これが“配管”だ」


 


呟くように言いながら、修平は継手をひとつ生成して取り付け、向きを地面に向けた。


そのまま、ゆっくりとパイプの先に触れる。


 


「放水──」


 


 


──シュボッ!!


 


細く、けれど確かに──水が流れ出した。


 


「っ……!」


「え、えっ……これ、水……? ほんとに、水……!?」


 


レナは思わずパイプに駆け寄り、手を添える。


指先に、確かに感じる冷たさ。


透き通った水が、キラキラと輝きながら流れていた。


 


「……ほんとに、水だ……!」


 


どこかで、誰かが嗚咽を漏らした。


「お母さーん!! 水が出てるーっ!!」

「見て見てっ、本物だよ! 本物の水がっ!!」


 


数人の子供たちが村の中へ駆け戻っていく。


それを追いかけるように、大人たちもちらほらと顔を覗かせた。


 


「……ど、どういうことだ? 水? 本当に水があるのか!?」


「砂の中から……!? こんな、突然……?」


 


そんな戸惑いの中──


修平は、ゆっくりと立ち上がる。


 


「配管ってのはな」


そう言って、彼は蛇口のように手をひねる仕草で、水量をやや増やす。


 


「水を通して、人を生かす仕事だ。俺の世界じゃ、そりゃ当たり前だったけど……」


 


その言葉の最後に、ほんの少し、寂しさがにじんでいた。


 


「ここでも……そうでありゃ、いいよな」


 


レナは、何も言えずにいた。


ただ、彼の横顔を、静かに見つめていた。


そして、その水のきらめきを、ずっと、忘れないと思った。


 


──この人は、命を繋ぐ人だ。

そう、心のどこかが告げていた。


 


ふと、視線を落とす。


砂の上を、透明な水が静かに流れていく。

太陽に照らされて、白い光をはね返しながら。


その様子を見つめるうちに、レナの中に──

“もっと、この人の手が見たい”という想いが、そっと芽吹いていく。


 


 「……やっぱ、問題はそこだよな」


 


修平は、膝に手を置いたまま、出しっぱなしの銀色のパイプを眺めていた。


水は出せる。

けれど、それは“今この場に自分がいるから”できること。


村の人間が自由に使えなければ、ただの見せ物で終わってしまう。


 


(……日本じゃ当たり前のことだったのにな)


 


点検口の脇で、レンチ片手にバルブ交換してた日のこと。

工事現場の片隅で、通水確認の声を飛ばし合っていた仲間たちの声。


 


──水は、俺が出すだけじゃ意味がねぇんだ。


 


「……単純に、バルブでもつけてみるか?」


 


そうつぶやきながら、修平は腰袋に手を差し入れる。


意識を集中し、念じるように呟いた。


 


「……ゲートバルブ、生成」


 


 


──ガチャン。


 


掌に重さが宿る。


無骨な鋳鉄製の筐体、両側フランジに、ずっしりとしたハンドル。

小型配管用のスタンダード、25A相当のゲートバルブだ。


 


「よし……上手くいったな」


 


小さく頷くと、さっそく水の出ていた配管の中間にフランジをはさみ、手早くねじ込む。


ラチェットレンチでぐるぐるっと、共に生成されたボルトを締め、ハンドルがくるくると回ることを確認。


 


「レナさん……だったか?」


修平が顔を上げ、近くで見守っていた少女に声をかける。


 


「えっ?」


レナは、びくりと肩を跳ねさせた。


 


「これ。試しに、ひねってみてくれるか?」


 


「は、はいっ……!」


少し戸惑いながらも、レナはそっと歩み寄る。


目の前に現れたその“異国の金属の塊”──

無骨で重そうなハンドルに、思わず身構えながらも、恐る恐る両手で握った。


 


「……こう、ですか……?」


 


「うん、左にひねってみな。反時計回りだ」


 


「こ、こう……?」


 


 


──静かに、金属が動いた。


 


音はほとんどしない。

ただ、ぎりぎりと手応えが伝わってくる。

回る感触と共に、わずかな緊張がほぐれていく。


 


そして──


 


「……わぁっ!」


 


レナの指先から伝わる確かな手応えと共に、


 


──シュッポォォォ……ッ!!


 


銀のパイプの先から、

さっきより勢いの増した清水が、見事に噴き出した。


 


「水、出たっ!!」


「ほんとだーっ!!」


 


子供たちが一斉に歓声を上げ、我先にとバルブに群がってくる。


「僕もやりたいっ!」「わたしも触ってみたいーっ!」


「うぉ、こらこら! 押すなって!」


「あーっ! ハンドル回しすぎると止まっちゃうからねーっ!」


 


わちゃわちゃと群がる子供たちに押されながら、レナは思わず吹き出した。


「ふふっ……もう、ちょっと待ってってば!」


 


その様子を、修平は後ろから見守っていた。


パイプの端を杖のように持ち、にやりと笑って。


 


「……こんなもんなら、いくらでも作れるからよ」


 


くるりとレンチを回しながら、軽く肩をすくめる。


 


「あとで、適当な場所教えてくれな。何カ所か設置しときゃ、使い勝手もよくなるだろ」


 


レナは、ふと振り返った。


パイプに手をかけながら、少しだけ、真っ直ぐに。


 


「……修平さん」


 


彼女は一呼吸置いて──


 


「……ありがとうございます……っ」


 


その声は、まるで噴き出した水と同じくらい、

真っ直ぐで、透き通っていた。


 


ほんのわずかに、声が震えていたのは──

きっと、涙をこらえていたからだ。


 


修平は、何も言わずにレンチを肩にかけたまま、


「……へへっ」


と、ひとつだけ笑った。


 


──小さなバルブが、静かに、くるりと回る。


それが、この村に初めて現れた、“希望のハンドル”だった。


────


「……これで、とりあえずは、水の心配はいらねぇな」


パイプを杖のように地面につきながら、修平は息を吐いた。

ひと仕事を終えた男の顔には、どこか満足げな色が浮かんでいた。


ふと視線を横にずらし、地べたに転がる巨大な砂トカゲをカツンと軽く突く。


「コイツはどーする? どっかに運ぶか?」


その一言に、レナが小さく息を呑んだ。


「……運ぶって……修平さん!? 本当にこれ、一人で引きずって来たんですか!?」


「そーだけど?」

悪びれた様子もなく、修平はニヤリと口元を緩める。


「信じられない……っ! 砂トカゲって、力の強い馬でようやく引けるくらいなんですよ! 普通の馬なら、二頭引きでも厳しいんです!」


「だったら 俺は、二馬力ってとこか?」

どこか得意げに、軽口で返す修平。


レナは唖然としながらも、その視線を横たわるトカゲの頭へと移した。


「……それに、このトカゲ、頭が……潰れてますけど……これって、まさか……」


「コイツで一撃ってな」

肩をトントンと叩きながら、修平は腰袋から抜いたパイプレンチを掲げた。


それは、戦士の剣でも、狩人の弓でもない。


ただの道具──けれど、それを手にする修平の目には、どこか誇らしさが滲んでいた。


レナはレンチを見つめ、それから、彼の目を見た。

嘘はない。むしろ、ほんの少し“褒めてほしい”という少年のような無邪気さが見える。


……もう、ほんとに……なんなんですか、この人。


レナは頬が熱くなりそうな自分を抑えて、そっと口を開いた。


「修平さんって……戦士か、冒険者なんですか?」


「おっ、冒険者って職業があるのか。さすが異世界──」


「えっ?」


「……ああ、いや、こっちの話」

言葉を濁すように笑ってから、修平は少し姿勢を正した。


「俺は“配管工”って職業だよ」


「配管……工?」

小首を傾げるレナの仕草に、修平は思わずドキッとしながらも、努めて平静を装った。


「まぁ、こんな感じにパイプを通して、人に水を届ける仕事だ。地味だけどな」


「へぇ……っ」

レナの目が、きらきらと輝き始める。


──が。


「ま、そんな話はあとでゆっくりな」

修平が再びトカゲをパイプで指し、空気を切り替えた。


「こいつ、邪魔にならねぇか?」


「そ、そうでしたねっ!」

レナは慌てて頷き、近くで子供たちと水遊びをしていた初老の男へ呼びかけた。


「村長ー! このトカゲ、どうしますかー!?」


「おうおう、そーじゃの!」

子供に水をかけられながらも、村長はにこやかに振り返った。


「まずは、ラサリナ村を代表して礼を言おう。水を、そして砂トカゲの恵みを、本当に感謝しますぞ!」


「いや、大したことはしてねぇって」

照れくさそうに頭をかきながら、修平は笑う。


「少し休ませてもらうしな」


「そーかそーか、なら遠慮なく。今夜は宴じゃ、宴! このトカゲは中央広場にでも運んでもらえると助かるのう。おっと、ではまたあとでな」


子供たちにせがまれながら、村長は再び水のほとりへと戻っていく。


 

「よし──」

革手袋のまま、修平は手をパンと打ち鳴らした。


「そーゆーこった。ちょいと道を空けてくれー!」


そう言いながら、ちらりとレナに目配せし、ずるずるとトカゲの尻尾を掴んで引きずり始める。


 


「乗っていいの!? やったー!」


「わたしも乗るーっ!」


子供たちが大はしゃぎでトカゲの背に飛び乗る。


抱っこをせがまれて、困った顔の修平。


「持ちますよ」

レナが柔らかく微笑んで、杖代わりのパイプに手を差し出す。


「ああ、助かる」

笑顔で渡されたパイプを、レナはそっと胸に抱え込んだ。


修平は子供をひょいと肩まで持ち上げる。


「うわー! 高いーっ!!」


彼のたくましい腕にしがみつく子供──


まるで肩乗りペットのように、満足げに揺れている。


 


そんな様子を、レナは胸元にパイプを大切そうに抱えながら見つめていた。


 


──修平さん、素敵……。


 


その頬には、少しだけ照れくさそうな赤みが差していた。


 

「よいしょっと……っと。もうちょいだな」


ずるずると砂を滑るように、修平が引きずってきた巨大な砂トカゲの死骸が、ラサリナ村の中央広場に横たえられた。


既に数人の村人たちが、作業台や水桶、大ぶりのナタや石包丁を準備して待ち構えていた。日除け布の下、汗を拭いながら談笑する様子は、どこか“仕事前の職人たち”を思わせる。


「……あんたら、解体担当か?」


子どもをそっと地面に下ろしながら、修平が声をかけると、男たちは一斉にこちらを見た。


「えー!もっと乗ってたかったのにぃー!」

降ろされた男の子がむくれてそう言うと、修平は軽くその頭をわしゃわしゃと撫で、ナタの並んだ台に近づいた。


「ほれ見てみろ? こいつでケガしたら、めちゃくちゃ痛ぇぞ〜?」

冗談めかしてナタを手に取る素振りをすると、子供たちは「うわああ!」と笑いながら逃げ出していく。


「はっは、いい顔してるな兄ちゃん」

準備を進めていた年配の男が、親指で作業台を示しながら言った。

「ソイツは目立つからな。やるなら、きっとここだろうと思ってよ」


「段取り八分、仕事二分ってか……どこの世界も変わんねぇな」


その手際の良さに感心しながら、修平は軽く会釈し、レナのもとへ戻った。


「パイプ、ありがとな」

レナに預けていた杖代わりのパイプを受け取ると、修平は彼女を気遣うように言った。

「 俺にかまってて、大丈夫なのか?」


「問題ないですよ。水場の候補、あとで一緒に見て回りたいですしね」

そう答えるレナの声に、ほんの少しだけ照れが混じっているのを修平は感じた。


「じゃあ、ちょっと付き合ってもらうかな。いろいろ聞きたいこともあるし」

彼は広場を見渡して言った。「……こいつら、いい仕事しそうだな」


「村では、狩りの経験がある人が中心になるんです。……私も、けっこう上手ですよ?」

少し得意げに胸を張るレナ。


「おお!? そいつは意外だな……って、あ、いや、悪い。今のは失礼だな」

気まずそうに笑う修平に、レナはイタズラっぽく目を細める。


「そんなに、可憐に見えました?」


「……いや、わりぃ。見えた」


そんなやり取りの横で、村人たちは解体作業に取りかかっていた。ナタが骨に当たる鈍い音が響く。


ふと思い付き、修平は腰袋からカッターナイフを取り出して声をかける。


「これ、使えるかも」


渡されたカッターを試した村人は、その切れ味に目を丸くした。


「うおっ……すげぇ切れ味だ! 兄ちゃん、これ武器か!?」


「いや、 俺の国じゃ文房具みてぇなもんだ」


「ぶ、文房具ぅ……? 修羅の国か……」

周囲から笑いが起こり、現場に少し和やかな空気が流れる。


作業はさらに捗り、トカゲの厚い皮が丁寧に剥がされていくのを眺めながら、修平はふと隣のレナに問いかけた。


「なぁ、この辺って……どんな国なんだ? 砂漠ばっかりなのか?」


「えっ……?」

レナは意外そうにこちらを見つめた。「修平さん、本当に何も知らないんですね」


「まぁ、ちょっと事情があってな」


「そうですか……じゃあ、説明しますね」


そう言うと、レナは細い棒切れを拾い、地面の砂にゆっくりと線を引き始めた。


「この大陸は、《ルフランティア大陸》って言います。ここが南東で……このへん一帯が全部、砂漠なんです」

「私たちがいる《エルミード王国》は、その真ん中あたりにあって、地下の水脈とか、泉の上に村や都市があるんですよ」


「へえ……水が命ってやつか」


「ええ、水と鉱石。この二つを持つ国が強いんです。交易もあれば争いもあって、エルミードはちょっと慎重な国なんですけど……」


「このラサリナ村も、元々は井戸が生きていて水に恵まれていたんです。でも、四ヶ月くらい前から水が出なくなって……ずっと苦しかった」

レナは地面を見つめながら、少しだけ声を落とした。


「でも修平さんが来てくれて、水が戻って……また、活気を取り戻せるかもしれないって……思ってるんです」



その横顔に宿る、ほんのわずかな希望の光を見て、修平は静かにうなずいた。


「……間に合ってよかった。子どもたちの笑顔、守れてなによりだ」


その言葉に、レナがそっと顔を上げる。


──砂の光を反射してきらめく瞳が、まっすぐに修平を見つめていた。


修平もまた、優しくその視線を受け止める。


言葉はなかったが、ふたりの間に流れた一瞬の静寂が、確かに気持ちをつないでいた。


ほんの一瞬だけ、時間が止まったような──そんな空気が、そこにはあった。


──



ふと、修平は思いついたように尋ねる。


「そういやさ。……この世界って、“魔法”ってあるのか?」


「ま、魔法ですか?」

レナはきょとんとした後、少しだけ笑った。


「おとぎ話の中では、たまに出てきますよ。“火を操る魔女”とか、“空を飛ぶ剣士”とか。子どもたちは好きですね」

「魔道具なら、たまに見かけますけど……でも、魔法は現実にはないです」


「そっか……なんか、“魔法がないのに、やたら不思議な世界”って感じだな」


「それを言うなら、修平さんのほうがよっぽど不思議ですよ」

レナは小さくくすりと笑って、カッターで皮を剥ぐ村人を指差す。


「ほら。文房具ひとつで、村の人たちの仕事が変わっちゃった。……魔法より、すごいですよ」


その言葉を聞いて、修平はどこか照れたように口元を歪めた。


「……ま、そっかもな」


ちょうどそのとき、広場の向こうから子どもが駆け寄ってくる。


「トカゲおじちゃん! 皮はむけたー?」


「もうちょいだなー!」


修平が笑って答えると、子供たちの歓声がまた広場に広がった。


レナはそっとその笑顔を見つめる。


──ふと、修平の左腕に巻かれた手拭いに視線が向いた。


あざやかな色合いと、どこかこの国のものとは違う文様。

それが風にひらりと揺れた一瞬、レナの目が止まった。


(……あの布、見たことのない柄……)


小さな興味が、彼女の胸の奥にひとつ、灯った。


物語は、静かに次の場面へと移っていく。


  砂トカゲの解体もひと段落し、広場には安堵と興奮の空気が流れていた。

調理場へと引き渡された肉塊を、村の女性たちが手際よくさばいていく。


そんな光景を眺めながら、レナがふと修平の左腕を見つめた。

手拭いの布に、陽の光が反射して美しい模様が浮かび上がっている。


「修平さん……その布、すごく素敵な柄ですね。

それも、修平さんの国のものなんですか?」


「ああ、これな?」

修平は手元を見て、くくっと笑った。


「“手拭い”ってやつでな。昔からある、便利な布だよ。

こいつの柄は“円重ね”。いろんな意味が込められてんだけど……ま、縁とか、つながりとかだな」


そう言いながら、作業服のポケットを探る修平。


「他にもあるぞ。たしか──」

ごそごそと数枚の布を取り出し、唐草模様、そして小さな鳥が並んだ格子柄の手拭いを広げてみせる。


「わぁ〜っ……どれも、ほんとに素敵……♡」

レナの目が、きらきらと輝いた。


その様子を見て、修平は少し照れながら、ひとつを差し出した。


「じゃあ記念に、これやるよ」

彼の指が掴んだのは、千鳥格子の手拭いだった。


「えっ……? でも……」

一瞬、遠慮がちに手を引きかけたレナだったが──

その表情には、確かなときめきと喜びがにじんでいた。


「……ありがとうございます。大切にしますね」


布をそっと胸元に抱え、レナは微笑んだ。

その目には、ほんのりと潤んだ光が宿っている。


「そんな大層なもんじゃねーけどさ」


修平は照れ隠しのようにパイプの端をカツンッと地面に当て──


「いってっ……」


わずかに顔をしかめた。


「えっ!? 修平さん、今、どこか痛みました!?」


レナが顔を強張らせて詰め寄る。


「あー……こいつだな。さっきのトカゲに、ちょいとやられた」


そう言って、修平は左腕に巻かれていた手拭いをほどく。


布の下には、縦に大きく裂かれた傷跡。

血は止まっていたが、まだ赤黒く、痛々しさを残している。


「ちょ、ちょっとっ!? なに普通にしてるんですか!?

こんなの、ちゃんと手当てしないと跡が残っちゃいますよ!!」


レナの声は、半分怒気を含んでいた。


「いやいや、大丈夫だって。このくらい、男の──」


「ダメですっ!!」

言葉を遮って、レナは怒ったように修平の“右腕”を掴んだ。


「今すぐ手当しますよ。ほら、こっち!」


強引に引っ張られるまま、修平はただ苦笑いするしかなかった。


(……ったく。でも、悪くねぇな、こういうの)


鼻の下が、ちょっとだけ伸びていたのは気のせいじゃない。


───


レナの家は、村の外れの小さな平屋だった。

白い漆喰の壁に、干し草の香りがほんのり漂ってくる。


部屋の中はこぢんまりとしていたが、温かみのある木の家具と、

窓辺に並べられた小さな多肉植物が、どこか彼女らしい。


壁には手織りの布が飾られ、床にはふかふかの敷き毛布。

棚の上には、ハンマー型のペーパーウェイトや、小さな鍛冶道具も置かれている。


「……女子の部屋、か……」


ベッドにちょこんと座らされながら、修平は妙に緊張していた。


「修平さんは、そこでじっとしててくださいね!」


レナはキッチンらしき小部屋に行き、ゴトゴトと薬草や布を取り出している。

その背中からは「まったくもう……」という独り言が小さく漏れていた。


やがて、木製の洗面鉢と包帯を手に戻ってきたレナは、

修平の腕をそっと取り、真剣な表情で消毒と処置を始める。


使っているのは、薬草をすり潰した軟膏と麻布の包帯。

異世界らしい素朴な治療だが、どこか丁寧で温かい。


「……はい、これでよしっ!」


手際よく包帯を巻き終えると、レナはそれをそっと撫でた。

そして──つぶやいてしまう。


「……この人、この先、一人じゃ心配かも……」


「えっ!? なんだって?」


「な、なななっ……なんでもありませんっ!!」

レナは慌てて身を引き、顔を真っ赤にしたまま立ち上がる。


「そ、そろそろ暗くなる前に、水場候補、案内しますっ!」


「……ああ、頼むよ」

修平はちょっとだけ目を細めて微笑む。


その表情には、どこか“まんざらでもない”色が混じっていた。


そして──

夕暮れ色の村の道を、ふたりは並んで歩き出す。


次なる目的地へ、水の道を求めて。


───


 

村の外れ、わずかに窪んだ地形の中央に、それはあった。


 ──枯れ井戸。


 石積みの外縁は、長年の風雨に晒されて角が丸くなっている。

 砂埃が積もった蓋を修平が外し、内部を覗き込む。


「……こりゃー、完全に干上がってるな」


 底は乾ききり、かつての水面の跡だけが虚しく残っていた。


「ここ、元々みんなの水場だったんです。……できれば、今後も使っていきたいなって」


 隣で小さく口にしたレナの声音には、思い入れと願いが込められていた。


「なるほどな」


 修平は井戸の縁に手をつき、質感を確かめるように指でなぞる。


「作りはしっかりしてる。下に水が溜まりさえすりゃ、十分に再利用できるだろ」


 

修平は井戸の縁に片膝をつき、革手越しに土を軽く押さえた。


「……生成」

その一言と同時に、地面の下から鉄製のパイプがすうっと生えてくる。

終端には自然とバルブの口が形成され、まるで地面から芽吹いた鉄の芽のようだった。


 彼は慣れた手つきで、長さと口径の違うパイプを組み合わせ、二股に分かれる構造を形作った。


「片方は注水、もう片方は取水用にしとく。両端にバルブをねじ込んどいたし、村の誰でも扱える」


 


パイプの根元を軽くゆすり、安定しているのを確認した修平は、井戸の縁との角度を調整しながら位置を定めた。


ゆっくりとバルブを回す。


 ──チョロロ……チョロロロロ……


 数秒の沈黙の後、水の音が響き始めた。

 井戸の中に、わずかずつだが確かな“命の水”が満ちていく。


「……!」


 レナが、小さく息を呑んだ。


どこからともなく、村の誰かが「井戸にも水が……」と呟いた。

それに気づいた人々が、広場からぽつりぽつりと井戸の周りへ集まり始める。



「これで、井戸は復活だ。ちょっと時間はかかるが、満ちれば普通に使える」


「修平さん、すごい……」


 レナは井戸の縁に手を置き、水音に耳を澄ませながら微笑んだ。


「ほんとに、あっという間に……」


「ま、配管工ってのはそういう仕事だからな」


 修平が照れ隠しのように笑う。


「配管工……って、さっきも言ってましたよね。どんなお仕事なんですか?」


 問いかけるレナの目が、まっすぐに修平を見つめていた。


「 俺の国じゃ、水とかガスとか──建物の中に通して、使えるようにするのが“インフラ工事”ってやつでな」


 手に持ったパイプを軽く掲げる。


「このパイプを通して、水を流したり、逆に排水したり……建物の“血管”を作るような仕事だ」


「建物の……血管」


 レナはその言葉を反芻するように口にし、ふと、井戸に満ちていく水を見た。


「それって──とても、修平さんらしい仕事ですね」


 微笑むその横顔に、修平も思わず息を呑んだ。


  井戸の水音を背に、修平とレナは広場へと向かった。

まだ西の空に太陽の名残がある中、中央の調理場では、焼かれる肉の香ばしい匂いが漂い始めている。


「──なんか、祭りみたいだな」


焼けた砂の匂いに混じる、香辛料と煙の香り。

子どもたちのはしゃぎ声、大人たちの笑い声、肉を裏返す音。

活気が、広場いっぱいに広がっていた。


「この村では、あまり“お祭り”っていう文化はないんですけど……今日は、特別ですから♪」


レナが頬を染めて笑う。


「なんだか…… 俺も、ちょっとワクワクしてきたな」


修平が苦笑しながら腰袋をまさぐる。

そして──ひとつの木札を取り出した。


「なぁ、レナさん。ちょっと見てくれないか」


「え……?」


受け取った木札は手のひらサイズで、滑らかな木肌に何かが彫られていた。

レナは目を凝らすが──文字は、見慣れたものではなかった。


「……これ、何かが書いてありますね。でも、読めないです……」


「 俺が砂漠で目ぇ覚ましたとき、腰袋に入ってたんだ。理由はさっぱりだが──」


修平は木札を指で示す。


「ここに書かれてるのが、“スキル”らしい。“パイプ生成”──どうやら、 俺がこの世界で使える唯一の力だ」


「スキル……? それって……」


レナの声に、わずかな戸惑いと驚きが混じる。


「確かに、修平さんがパイプを出すの、見てましたけど……」


そっと木札に指を伸ばし、慎重に文字をなぞる。


「読めないけど、なんだかあったかい感じがしますね……。修平さんに、ちゃんと馴染んでるみたい」


「……なんの因果かねぇ」


つぶやいた修平の横顔は、少しだけ遠くを見ていた。

その目線の先には、広場で笑いながら踊り始めた子供たち──そして、水場を覗く村人たちの笑顔。


「でも──修平さんが来てくれて、本当に村が変わりました」


レナの言葉に、修平は肩をすくめた。


「そりゃ大げさだろ」


「いえ、ぜんぜん。あの水と笑顔が、それを証明してますよ」


ふと風が吹き、レナの髪がさらりと揺れる。

互いの視線が、わずかの間だけ交差して──

二人は、ほとんど同時に目を逸らした。


沈黙を破ったのは、修平だった。


「……で、酒は?」


「え?」


「こんだけ盛り上がってんだ。酒くらい出んのかなって」


「ふふっ、ありますよ。果実酒♪ 保存がききますし、村長さんが最後の水分として大事にとってあったはずです」


「お、そいつぁいい。祭りにゃ酒だ」


そう言って、修平は腰のパイプを軽く“カツンッ”と鳴らした。


そして二人は、笑い合った。

ささやかだけれど、心がほんのり温まる──そんな“この世界の夜”が、始まりを告げようとしていた。


 







 



読んでくださりありがとうございます。楽しんでいただけたら嬉しいです。

ブクマ・★・感想が本当に励みになります。

誤字や読みにくい箇所があれば教えてください。

次回もコツコツ更新していきます。

引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ