表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

7.カッパちゃん

 高校を卒業すれば、時間的な自由は格段に広がる。コックを志すことは母にも祖母にも話して、了解を得ていた。

 家を離れると言ったときも、二人は寂しがったが、私の希望を尊重してくれた。

 恋人のヴィーノも夢の実現のためなら、行くべきだと賛成してくれた。

 料理人としてさまざまな料理を本場で学びたい。そう思った私が次の国に選んだのが日本。

 日本は祖母の母国だ。彼女からもたくさんのことを学んだ。言葉はもちろんのこと、習慣、芸術など多岐にわたって。華道、茶道の師範免許を持つ祖母は良いお手本だった。

 マスティマに入るなら必要だろうと、彼女の知り合いから空手や柔道も習った。どれも私に合ってるように思えなくて長続きしなかったけど。

 日本料理の基礎を教わったのも祖母からだ。

 料亭の料理長を勤める人と知り合いとかで、話をつけてくれたのも彼女。

 ここまでは実にスムーズ。

 だが、ひとつ問題が起こった。

 ブルーノさんだ。彼が納得してくれなかった。そんな遠くへ行くなんてとんでもないと大反対された。日本には暴力団というものもあるのだと脅されもした。

 だけど、日本は世界で一番治安が良いと聞いている。祖母という存在があったので、身近に感じられる国だ。

「私はもう小さな女の子じゃないんです」

 自分の手の届くところにいろと言う彼をそう説得した。

 根負けしたのはブルーノさんのほうだった。「頑固な子だね」と彼は諦め交じりの笑みを浮かべていた。


 直行の飛行機でも十二時間もかかった。

 日本は遠い国だ。

 初めて本当に親元を離れての生活。不安はあるけど期待のほうが大きい。

 空港からタクシー乗り、たどり着いたのが、料亭きらく。見事な日本庭園を抱える有名どころだ。ここで日本料理を学ぶことになる。

 師匠は、合羽鉄三郎あいば てつさぶろうという名前の人で、愛想もなければ口数も少ない人だった。年齢五十歳くらい。日本人にしては大柄で、角刈りの頭にげじげじの太い眉が特徴。愛用の下駄を鳴らして調理場を仕切っていた。

 料理は教えるものじゃない。自分で見て学び取るものだ。そんな信念の持ち主だった。

 私は師匠の後を付いてまわった。やることが早い。私が見ているのを知っているのに、決してゆっくりやってはくれない。

 こんなの無理だと口にしたら、そんな根性なしはいらないと言われた。

 そんなふうに突っぱねられると、燃える性分だ。それこそ目を皿のようにして、師匠の技を見つめた。

 ひと月を迎える頃には、目が慣れてきて細かい部分も分かり始めた。同時に師匠の凄さが身に染みる。体が大きいのに料理は実に細やかで繊細だ。その上、早い。

 真似から入ろうとしてみたが、なかなか思うようにいかない。

 師匠から時折突っ込みが入る。じっと持っていたら魚が煮えるとか、鈍ら包丁では素材が台無しとか。

 一言一言が重い。自分の不器用さが恨めしい。

「まるでワンちゃんね」

 仲居さんに言われてしまった。私がいつも師匠の後を付いてまわっているからだ。

 早朝の仕込みにも連れて行ってもらった。それは活気ある魚市場。

 取引の声が大きく飛び交う。生きの良い海産物の種類の多いこと。さすが島国、寿司の国、日本だ。

 薄紅色に輝く魚の美しさに目を奪われていると声をかけられた。

「そいつは良い鯛だ。良い目をしてるねえ、お嬢ちゃん」

 頭には捻り鉢巻、板前の格好をしたその人は師匠の知り合いで、「合羽あいばさん」「ヤマ」と呼び合っていた。たまたま連れてきたという息子さんは私と同じ年くらいで、明るくて優しい笑顔の持ち主だった。

 師匠が言うには、この「ヤマ」さんは、超一流の寿司職人らしい。

「合羽さんとこなら間違いはねえ」と彼からは頑張れと応援の言葉までもらった。

 こんな風に、普段は口数の少ない師匠ではあるが人望は厚い。

 上得意のお客さんにも慕われて、時折お呼びがかかる。その時ももちろん離れない。師匠の背中を追いかける。

「カッパちゃん」

 顔なじみの古くからの常連さんにそう呼ばれていた。合羽あいばはカッパとも読むかららしい。

「今一番期待している弟子です」と師匠はお客さんに私を紹介してくれた。嬉しさがこみ上げる。そんなふうに思ってくれているなんて知らなかった。

「……で、お前なんて名前だ?」

 え? 今さら名前って。ここに来てもう一ヶ月ですよ、師匠。

「そりゃないだろ、カッパちゃん」

 私の代わりにお客さんが突っ込んでくれた。

 ミシェルですと名前を言っても師匠はぴんと来ないみたいだ。なんでそんな難しい名前なんだと逆に聞かれる。大天使ミカエルにちなんだ名前だと言うと彼は頷いた。

「じゃあ、お前はミカだ」

 決定だった。


 まさに修行三昧。誰よりも早く厨房に出て、遅くまで残る。学ぶことは山ほどあって、無我夢中だった。新しい知識を得るということは楽しいことだ。

 ちょっと前までできなかったことが、少しずつできるようになって。なるほど、そうかと思えることが増えていく。全てには理由があって結果があるのだ。

 実家が寿司屋だという師匠は、握りもできた。その技の見事なこと。惚れ惚れする。

 これは遊びだからと前置きしていたが、口に入れるとほどけてしまうシャリは、本物の寿司職人と同じレベルのものだと思えた。

 私にも握らせてください。そう言うと周りの料理人たちから横槍が入った。

 外人の、それも女がやることじゃない。だいたい女は体温が高いし、手に雑菌も多いのだと。

 外人だからできない? 女だから無理だ? それに加えて迷信じみた理由。そんなの納得できるわけがない。私たちの間に静かな火花が散る。

「遊びに付き合うか、ミカ」

 師匠の一言が火の粉を吹き飛ばした。

 私が習ったのは小手返しという握り方。料亭の仕事が終わってから、師匠が教えてくれた。この人には足を向けて寝られない。そんな思いと共に、絶対に報いて見せる、習得してみせると決意が高まった。

 手を氷水で冷やしたり、握る力やスピードを変えてみたり。試行錯誤を続けて、ほぼ一年かけて完成させた技に料理人たちは驚きを隠さなかった。あの時は悪かったと詫びてくれた。

お話を気に入っていただけましたら、下のランキングの文字をポチッとお願いします (ランキングの表示はPCのみです)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ