表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新第二次世界大戦史  作者: A機関
8/45

1937年 陸軍の改革

陸軍はまず戦車の運用を知るために徹底して大輔から機動戦を教えてもらい陸空一体戦術を完成させようとしていた。そして歩兵銃は大輔が持っていた本に記載されていた、AKー47をコピーし、九六式歩兵銃として正式採用した。そして短、軽、重の機関銃を大量生産した。そして部隊の移動は全自動化した。そして念願の機甲師団も設立できた。


九五式軽戦車

50口径4.7センチ砲搭載、正面30ミリの避弾経始で側面背面ともに15ミリで最高速度は55㎞


九七式中戦車

45口径6.5センチ砲搭載、正面55ミリの傾斜装甲で側面は30ミリで背面は25ミリだ。


両戦車共に大量生産しやすくしてある。なおすべて電気溶接である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ