表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
身代わり伯爵令嬢だけれど、婚約者代理はご勘弁!  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/46

第二十九話目だけれど、アナベルからご褒美をいただきました!

 アナベルが恋い焦がれる相手は、王太子だって!?


「えっ、いや、どこで、王太子様とお会いしたの?」


 王太子はデュワリエ公爵以上に社交場に顔を出さない、稀少王族だ。その理由は、病弱だからなのだろう。


 なんでもアナベルは、兄に乗馬を習っていたらしい。そんな中で、王太子がピクニックを主催する。兄はお馬さん係として同伴していたのだが、アナベルも同行したのが出会いのきっかけだったらしい。


「三年前の話かしら。それがきっかけで、わたくしと王太子様は、文通を始めたの」


 アナベルと王太子は文通を続けていたようだがピクニック以来、顔を合わせることは一度もなかったようだ。


「ちょうど、一年前くらいから、王太子様の具合が悪くなられて」

「そうだったわね」


 社交界デビューをしても、アナベルは王太子に会えなかった、というわけだ。

 ふたりの文通の運び手は、兄ベルノルトだったらしい。我が家に遊びに来ていたときも、王太子の話で盛り上がっているようだ。


「てっきり、アナベルはお兄様が好きなのだと勘違いしていたわ」

「違うわよ。ベルノルトは、わたくしのお兄様でもあるのよ。それに、彼にも恋人がいるわ」

「え、そうなの!?」


 まさか兄に、恋人がいるなんて。早く両親に紹介すればいいのに。


「いろいろあるのよ。紹介してくれるのを、ゆっくり待っていなさい」

「そうね」


 王太子には決まった婚約者はいない。現在は、布団から起き上がれないほど、病状が悪化しているようだ。

 結婚話が浮上しても、面会もままならないという。


「手紙も、今はベルノルトが代筆している状態なの」

「そう、だったのね」


 ペンすら持てないほど衰弱しているらしい。思っていた以上に、王太子の病状は深刻なようだ。このままだったら、王位を継承するのは本当に第二王子になってしまう。


「難しい問題ね」

「ええ」


 王太子の病気は、医者にも判断がつかないという。


「子どものときは健康で、お元気だったようだけれど」

「いったい、なんの病気なのかしら?」

「国中の医者を集めて、診断させているようだけれど」


 王太子が病魔に蝕まれているので、伯父はメラメラと野心を燃やしているのだろう。


「ごめんなさい、ミラベル。この話は、止めましょう」

「そ、そうね」


 デュワリエ公爵との婚約話に話題を戻す。


「デュワリエ公爵は、伯父様と一度話をするとおっしゃっていたわ。フライターク侯爵家と婚約することの危うさは、彼も気付いているようなの」

「そう、だったのね」

「ええ。悪いようにならないよう、働きかけると」

「わかったわ。もしも、デュワリエ公爵の結婚が継続となったら――」


 アナベルはデュワリエ公爵と結婚する。それが、最善の道だろう。

 胸がズキンと痛んだが、仕方がない。

 アナベルだって、大好きな王太子と結婚できるわけではないから。

 初恋とは、実らないものなのだろう。


「ミラベル、いろいろとありがとう。あなたのおかげで、アメルン伯爵家は凋落を回避できそうだわ」

「まだ、わからないけれど。そうならないことを、祈っているわ」


 アナベルは口元に扇をあて、目元をスッと細める。珍しく微笑んでいると思っていたら、ある封筒を差し出した。


「これは、ほんのお礼よ」

「え、何?」


 手に取った封筒には、“エール”の紋章が印刷されていた。

 宛名には、“ミラベル・ド・モンテスパン”と書かれている。


「これ、なんなの!?」

「“エール”の工房の、雑用係の採用通知よ」

「なっ!?」


 アナベルの言葉に、耳を疑う。まさか、そんなものに応募していたなんて。


「あなたがいつも話している“エール”への気持ちを、書き綴ったの。そうしたら、採用が決まったみたい」

「え……う、嘘、でしょう?」

「本当よ。すぐにでも、来てほしいそうよ」

「あ、ありがとう。アナベル。本当に、ありがとう」


 喜びが、こみ上げてくる。

 修道院に行かなくていいのであれば、何が仕事を探して“エール”の装身具を手にしたいと思っていた。

 “エール”の工房で働けるなんて、夢のようだ。


「こんなことしかできなくて、ごめんなさいね」

「ううん、最高の、贈り物よ!」

「だったら、よかったわ」


 恋は叶わなかったけれど、私には“エール”がある。

 “エール”に関わる職人の傍で仕事ができるなんて、最高だろう。


 さっそくお礼状を出し、来週から“エール”で働くこととなった。


 ◇◇◇


 あっという間に、“エール”へ初出勤する日を迎えた。

 なかなか厳しい規律があるようで、工房に行く前に呼び出されてさまざまな社訓を指導された。


 なんでも、“エール”で働いていることは、家族以外に言ってはいけないらしい。さらに、社内で交わされた会話の内容も、一言たりとも漏らしてはいけないと。

 せっかく“エール”に採用されたのに、フロランスに話すことも許されないようだ。

 残念だけれど、黙っておくしかない。

 他にも、家名は名乗らず、名前も愛称でいい、という決まりがあるようだ。

 “エール”には、身分関係なく、多くの人が働いている。そのため、生まれや育ちによって相手を評価しないよう、名乗らないようにしているようだ。

 私は、“ミラ”と名乗ることに決めた。


 制服も支給された。メイドが着ているような、エプロンドレスである。

 髪型も、女性は三つ編みのおさげに眼鏡と決まっているらしい。

 眼鏡は、宝石の加工中の粉塵が目に入らないようにするためなのだとか。

 指定通りの恰好をすると、驚くほど地味だ。化粧も禁じられているため、ますます地味に拍車がかかっている。

 でもまあ、最近アナベル役をするために濃い化粧を続けていた。肌のためにも、すっぴんでいるのはいいことなのかもしれない。


 憧れの“エール”に足を踏み入れると、私と同じ髪型や恰好をした人達が迎えてくれる。今日から入社する新人だと言うと、「ああ、君が!」と返された。

 皆同じ恰好なので、見分けが付いていなかったのだろう。


 本社は、王都の下町にポツンと建っている。貴族御用達のブランドなのに、建物自体は非常に古く、質素だ。なんというか、不思議な会社だ。


 背の高いおさげに眼鏡をかけた先輩が、業務について説明してくれる。


「雑用は、ほぼ掃除だね。工房長の周囲は特に汚いから、こまめに掃除をしてやってくれ」

「はい」


 工房長を紹介してくれるという。

 なんでも、“エール”の装身具のデザインのすべては、工房長がすべて引き受けているらしい。


 最後にこっそりと、耳打ちされる。


「工房長はちょっとこだわりが強いというか、変わり者というか。キツイ言動をすることがあって、なかなか人が続かないんだ」

「は、はあ」

「よろしくね」


 よろしくと言われても、人付き合いに関してはあまり自信がない。けれど、頑張るしかないのだろう。


「工房長、新人さんを連れてきました」


 工房長室とは思えない、小さな部屋に“エール”の創始者であり、デザイナーである男性がいた。

 昼間なのにカーテンは閉ざされ、部屋の中は薄暗い。

 執務机に置かれた灯りが、工房長を照らす。意外や意外。“エール”の工房長は、とても若かった。

 銀髪にアイスブルーの瞳を持つ、見目麗しい男性である。年頃は二十歳過ぎくらいか。社交界で話題を独占しそうな美貌だろう。

 私のよく知る人に、けっこう似ていた。

 いや、似ているどころではない。


「――ッ!?」


 大きな声をあげそうになったが、なんとか飲み込む。

 “エール”の工房長はなんと、デュワリエ公爵だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] リズミカルで、どんどん読みたくなる文章ですね。流石です。 [気になる点] 第4話など、たまにベルノルトがベルトルトと綴られています。 [一言] 毎日楽しみに拝読しております。デュワリエ公爵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ