表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/47

作戦会議(後編)

 「喧嘩を売る…ですか?」


 勇斗にはその意味が全く理解できなかった。


 成績を上げる。しかも短期間で成果を出すことは、学校の教師から「生意気だ」と言われることはあるかもしれない。しかし一体、なぜ塾に対して喧嘩を売る行為なのだろうか?



 「全然わかんないですよ。一体どういう事ですか?」

 

 だが、そんな勇斗の反応を待っていたかのように、石津が答える。



 「正直、君のような生徒ばかりだと塾の経営は成り立たない」

 「すみません……」

 「いや、いいんだ。本来はその方が好ましんだよ」


 勇斗はその場の雰囲気で謝った。が、どうも納得がいかない。自分の存在が迷惑みたく言われたと思ったら、その次は「その方がいい」とか、一体この人は何が言いたいのだろうか?


 

 「つまり、課題をたくさんやったって成績は伸びない。それどころかマイナスになる……そのことをゲーム合宿で証明してもらいたいんだ」


 自分が、塾の指導方針が間違っていると証明する?塾の室長直々による、突拍子もない提案に勇斗は思わず退()()り、その反動で椅子のガタ付く音が教室中に響き渡る。



 要するに自分がゲーム感想文の書き方を友達、いわば虎ノ口中学校の生徒達に「塾の先生の立場で」教える事で、学進ゼミナールの宣伝をして欲しいということだ。


 「いや、無理ですよ。今回の感想文だって杉田先生に半分、書いてもらったようなものだし」

 「いや、出来る。むしろ()()()()()()()()()出来ると言っておくよ」

 

 石津の目は明らかに本気だ。それは単なる命令ではなく、勇斗に対する実力を評価した、信頼の目である。


 「わかりました……やってみます。どこまで出来るかわからないですが」

 「ありがとう、頼むよ」


 勇斗がそう答えると石津の表情は柔らかくなり、それはまるで長い緊張からようやく解きほぐされたような感じでもあった。


 

 時計の針は午前11時40分を刻んでいる。


 「少々早いけどな、今日はおしまい」

 

 緊張が解けた石津に合わせるが如く、杉田が本日の講義の終了を宣言する。


 「終わりですか?」

 「これから合宿の準備とかあるだろ?」


 

 合宿は学校で行われる。したがって、もし足りないものがあれば家に電話して届けてもらうことだって十分可能だ。


 だが、勇斗にはこの合宿において塾からの依頼を遂行(すいこう)しなければならない。そうなると少々早く帰って荷物の準備だけでなく、「()()()()」が必要だともいえる。


 「分かりました。では失礼します」

 「おう、合宿頑張れよ」


 勇斗が、いつもより少々、早く退出すると、その教室には石津と杉田が2人、残されている。


 「これで良かったんだよな……」

 「大丈夫っすよ。龍崎ならやってくれる……間違いない」



 ――ある学習塾の命運が、ある一人の生徒。いや一人の「勇者」によって託されようとしていた。



 ▽


 相変わらず厳しい暑さが続く。


 勇斗が自宅に戻ると、昼ごはんの素麺が用意されていた。TVでは昼のニュースが流れ、やれ今日もどこで40度を超えたとか、熱中症で何人が病院に運ばれたとか。


 あるいはクーラーを積極的に使用するように、だとか……そんな天気に関するニュースがもっぱらの話題だ。



 「今日、合宿だよね?」


 母親の美香が、素麺(そうめん)をほおばる勇斗に対し、確認をとる。


 「そうだよ、何で?」

 「いや、別に。念のため」


 むろん、彼女は自分の子供が学習塾から「特命(とくめい)」を受けていることなど全く知らないだろう。もちろん、そんなことを知ったのは勇斗本人だって、つい1時間前のことだ。


 

 お昼ご飯を済ませると、冷蔵庫にあったアイスキャンディーをとり、足早に2階の部屋へと向かう。


 「筆記用具とノート。それと……」


 布団は学校で用意してもらえると聞いた。おそらくサッカー部とか、野球部の合宿で使われているものだろうか。



 「おっと、ノート」


 机の上にあった大学ノート、即ち学進ゼミナール用の講義ノートに目が()まった。


 

 「そういえば、ここから全てが始まったんだよな……」


 考えてみれば、自分の周囲が劇的に変化したのはつい、2週間くらい前のことだ。


 ・ゲーム感想文と聞いて歓喜した夏休み前。

 ・「課題をこなす」と称し、ゲームにのめり込んだ夏休みの前半。

 ・課題が終わらず、苦しんだ夏休みの中盤。


 そして、勇気を出して学進ゼミナールの門を叩いて。



 ――こんなはずじゃなかったけど。


 夏休みの終盤。今、自分はクラス全体。そして学習塾の期待を受けている。



 「とりあえず、昼寝しておくか……」


 勇斗はとりあえずベッドに横になった。


 午前中の講義。そして塾からの提案でいつもより疲れていた体は思ったより早く寝入(ねい)ってしまった。あとは夕方の「開始時間」を待つだけである。

【登場人物紹介】

・龍崎勇人 / りゅうさき ゆうと(14歳)

 本編の主人公。虎ノ口中学校2年生。一応、将棋部所属

 夏休みのゲーム感想文が書けないため、学習塾「学進ゼミナール」の門を叩く。


・玉野悟 / たまの さとる(46歳)

 虎ノ口中学校の国語教師。教員生活20年以上のベテラン。

 夏休みの課題として「ドラクエのゲーム感想文」を出す。厳格な態度のため、生徒達の評判はイマイチ。


・杉田一郎 / すぎた いちろう(21歳)

 大学2年生。学進ゼミナール虎ノ口校講師(数学担当)。東大医学部在学中。

 石津にアニメや漫画、ゲームを授業に取り入れる方法を提案する。

 本来は数学担当であるが、勇斗のゲーム感想文の指導を任されることになる。


・石津雄司 / いしづ ゆうじ(37歳)

 学進ゼミナール虎ノ口校室長(国語担当)。

 虎ノ口中学校の生徒の多くがライバルである阪口塾に入塾したため、「シェア奪回」を目的として本部から室長として派遣される。

 杉田の企画を本部に提案するも、塾の指導方針と違うことを理由に却下された。


・龍崎美香 / りゅうさき みか(44歳)

 勇斗の母。専業主婦

 勇斗の成績が上がって欲しいと思っているものの。中学生レベルの勉強を指導することが出来ずに悩んでいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうアンテナ&ランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ