表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/47

うちの子に限って

 勇斗は夏休みに入って以降。いや、実際には夏休みに入るよりもずっと前からドラクエは夢中でプレイしていた。


 そして夏休みに入ると、これまで以上にドラクエに費やす時間は長くなっていった。



 「いい加減、ゲームはやめなさい!」


 母親の美香(みか)は、息子の熱中ぶりにウンザリし、度々注意を(うなが)すものの、


 「だって、夏休みの課題をやってんだし~」



 そう、勇斗がやっているのは単なるゲームではない。れっきとした学校の「宿題」なのだ。


 「一生懸命宿題やってんじゃん。だから褒めてよ」

 「何言ってんの、たまたま変な宿題を出されたからって」

 「じゃあ、俺じゃなくて先生に文句言えば?」


 こう言われてしまっては、親としても言い返すのは難しい。


 「とにかく、宿題は国語だけじゃないでしょ?」

 「でも、国語をやらなくていいってわけじゃないし」

 「英語も、数学も、ちゃんとやりなさい!」

 「はい、はい」


 今の美香に出来る、精一杯の「お説教」だ。



 「それにしても玉野先生、一体何考えているんだか……」


 宿題であることを「免罪符」にし、朝から晩までゲームを続ける息子。そして、それを注意するどころか奨励するかのような今回の課題……


 確かに、こればっかりは抗議した方がよいのかもしれない。



 「でも、その前に」


 もしかしたら、既に学校に大量の抗議が来ているのかもしれない。そう思うと、何も自分が先頭に立って抗議をする必要なんかないんじゃないか。少なくとも美香はそう思った。


 ところが、そんな考えはあまりにも楽観的だった。そう気付くのに時間はあまりかからなかった。



 ▽


 「えっ、やっぱりお宅もそうなんですか?」

 「そうですよ。全く玉野先生、一体何考えているんだか……」


 7月も終わりに近づいた頃の夜8時。美香はクラスの連絡網で、同じクラスの佐田弘(さだひろむ)の母親である真奈(まな)と電話で話していた。


 本来、連絡網はLINEで済ますはずだった。しかしどういうわけか彼女は直接電話をかけてきた。


 そして真奈が息子から聞いた話によると、彼女の息子も一日中、ドラクエをプレイしているらしい。そしてゲームをやめるよう注意すると、夏休みの課題なのだから仕方ないという。


 加えてゲーム感想文はドラクエを持っている子だけに課された宿題であり、そしてドラクエを持っていない子には夏休みの課題が免除となっているということらしい。



 「だったら、ドラクエ。というより、ゲーム機自体持っていないと言えばよかったのに……」

 「でも、うちの子は学校で友達とゲームの話をしていたみたいで、嘘はつけなかったみたい」

 「そう……確かにそうかもしれませんね」


 ちなみに、ドラクエのゲーム感想文は最新作でなくてもよいらしい。だがそうなると、おそらくほどんとの男の子はドラクエをプレイした経験があるだろう。


 そんな状況で、単に夏休みの宿題をやりたくないという理由で「(ドラクエを)持っていない」と嘘をついたらどうなるか?


 おそらくクラスでいじめに遭うかもしれない。そう考えると()()()()()のも困難だ。



 「それにしても不思議ですよね。うちの弘が言うには、玉野先生は大のゲーム嫌いで、生徒からゲーム機を取り上げたら卒業するまで返してくれないそうじゃないですか」

 「そうなんですか……何か変ですよね」


 確かに、今年教師になったばかりの若い先生ならばこんな奇抜な課題を考えても不思議ではない。しかし、玉野先生は教員生活20年以上のベテランだ。


 もし仮に若い先生が今回の課題のようなものを提案しても、最初に「待った」をかけるような人ではないか、少なくとも美香はそう思っていた。



 「やっぱり抗議した方がいいんでしょうか?」


 真奈の声からは、やはり腹ただしさが隠せないらしい。そして、その声はワナワナと震えている。


 「もう少し様子を見た方がよいのではないでしょうか?」

 「でも、すぐに8月ですよ?」

 「宿題なんて、そんな早く終わるものでもないでしょう」



 その一言で、少々冷静さを取り戻したのか、


 「確かに、そうですよね」


 ゲームばかりやっているのは確かに感心できることではない。しかし、考えても見れば夏休みの子供なんて「ゲーム漬け」の毎日であることが珍しくないのだ。



 そう思えば、結局のところ「いつもと同じ」でしかない。


 「夏休み、暇だからと言って繁華街をほっつき歩く。それも夜中に。それに比べればゲームに熱中してくれた方がまだマシなのでは?」


 中学生ともなると、悪い話にも興味を持ち始める。そして夏休みともなれば、そういった話への興味をきっかけに非行に走る生徒も存在するという。


 いや、もしかしたら玉野先生が言いたかったのはこれなのかもしれない。そう考えるとゲーム感想文というのは、一種の「非行防止策」と考えられなくもない。



 「もう少し、考えてみた方が……」


 少なくとも美香の言葉に嘘偽(うそいつわ)りはなかった。そして、その態度が電話越しにも伝わったのか、



 「そうですね、もうちょっと……もうちょっとですよ」


 相変わらず怒りが収まらない感じであるものの、真奈も少し我慢して様子を見ようという気になったようだ。

【登場人物紹介】

・龍崎勇人 / りゅうさき ゆうと(14歳)

 本編の主人公。虎ノ口中学校2年生。一応、将棋部所属


・羽賀稔 / はが みのる(13歳)

 虎ノ口中学校2年生。勇斗の親友。情報通。

 ゲーム感想文が全く書けず、勇斗に相談を持ちかける。


・玉野悟 / たまの さとる(46歳)

 虎ノ口中学校の国語教師。教員生活20年以上のベテラン。

 夏休みの課題として「ドラクエのゲーム感想文」を出す。厳格な態度のため、生徒達の評判はイマイチ。


・月城陽菜 / つきしろ はるな(13歳)

 虎ノ口中学校2年生。文学少女。

 中学1年生の夏休みの課題で「コピペ疑惑」を疑われたため、玉野に対して不信感を持っている。


・賢木智子 / かたぎ ともこ(14歳)

 虎ノ口中学校2年生。学年でも1、2を争う秀才。

 ゲーム機を持っていないため、ゲーム感想文が出来ないことを玉野に直訴する。


・佐田弘 / さだ ひろむ(13歳)

 虎ノ口中学校2年生。

 親が裕福なため、自分の家に友達を呼んでゲームをすることが多い。


・龍崎広王 / りゅうさき ひろおう(45歳)

 勇斗の父。大手都市銀行勤務。

 勉強よりも「勉強する姿勢」を重視し、机に向かって勉強する時間が少ない勇斗をことあるごとに叱っている。


・龍崎美香 / りゅうさき みか(44歳)

 勇斗の母。専業主婦

 勇斗の成績が上がって欲しいと思っているものの。中学生レベルの勉強を指導することが出来ずに悩んでいる。


・佐田真奈 / さだ まな(42歳)

 弘の母。専業主婦。

 保護者会で発言力を持っており、玉野に対してゲーム感想文の苦情を言おうと美香に持ちかける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうアンテナ&ランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ