表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/47

競合他社

 「一体、どういうこと? 」

 「俺だって分からないよ」

 「でも、まあいいんじゃないの」

 「そうだといいんだけどな」


 お盆も終わり、美香が実家から帰って来た。


 夕食後、広王は彼女が実家からお土産として持たされてきた「地元(じもと)評判(ひょうばん)」という温泉まんじゅうを食べながら、帰省中に起きた息子の異変(いへん)について「報告」をしていた。



 勇斗が学進ゼミに通い始めたのは、美香が帰省をしている間であった。したがって当然の如く彼女は息子の「異変」に気付いていない。


 むろん、父親である広王にしたって同じだ。決して勉強が得意ではなく、あるいは真面目に勉強するタイプでもない息子が、突然塾に通い始める。


 それは勉強したいというより、例えば友達と遊びに行く口実(こうじつ)か何かとしか考えてはいなかったのである。


 

 「じゃあ、これ……」

 「これか? 」


 美香が手にしたのは、自宅に帰ってきた際、郵便受(ゆうびんう)けに入っていた阪口塾のチラシであった。虎ノ口中学校の生徒の中で、塾に通っている生徒の多くはこの阪口塾の塾生である。



 「だからこっちにしておいた方いいって……」

 「今更、しょうがないだろ! 」

 「でも、今だったら」


 そのチラシには「無料体験入学受付中」と書かれている。そして受講生には「もれなくオリジナルグッズをプレゼント」とも書かれていた。


 実際に阪口塾の評判は、保護者達の間でも非常に評判が良い。


 評判の秘密は、そのテキストにあった。それは教科書、というよりは漫画雑誌(まんがざっし)か何かと思わんばかりに絵の量が多い。



 そして子供達は、それが学習テキストにも拘らず、夢中で読む。


 それだけではない。夢中になって読んだ学習テキストの内容を、今度は学校の友達と話題にするようになるのだ。()()()()()()()()()絵が可愛(かわい)いとか。あるいは登場するキャラの誰がカッコイイとかといった感じに。


 さらには彼等の台詞が英単語や古文単語、あるいは数学の定理や公式であるにもかかわらず、それが「漫画の台詞(せりふ)」ということで子供達は夢中になって暗記してしまう。


 どうやら、そのテキストの絵を担当しているのは嵯峨野ゲームスのデザイナーらしい。実際、そのテキスト欲しさに入塾を決めた生徒も少なくないという。



 「嵯峨野ゲームス、ってあの()()()()()()()()嵯峨野か? 」

 「そう、だから子供達にも抜群にウケがいいって」

 「ああ、あの詐欺会社(さぎがいしゃ)か! 」

 「知ってたくせに! 」


 勇斗が阪口塾ではなく、同じ学校の生徒がほとんどいない学進ゼミを選択した理由は「父親が決めたから」であった。



 「漫画で覚えるなんて、間違っている」

 「勉強は「正しい」テキストを使って覚えるべき」


 そのような方針の家庭の多くは阪口塾のテキスト、そして指導方針を「頭ごなしに否定」しているのである。とりわけ彼等のゲームの課金システムに対し、不快な思いをした親は決して少なくなかった。


 「請求書を見たら、突然2万円だぞ! 」

 「確かに、あれは」

 「あんな連中、信用できないだろ! 」

 「でも、塾では課金とかしてないって……」

 「そういう問題じゃないんだよ! 」

 「じゃあ、どういう問題なわけ? 」

 「どうせ、またどっかで()()()()()をやろうってんだろ! 」

 

 実は、このように考えているのは何も広王だけではなかった。子供が塾のホームページを親に見せたまではいいものの、キャラクターデザインの(すみ)に書かれている「all right reserved 嵯峨野ゲームス」の表示を見ると態度が一変(いっぺん)……


 「あのインチキ会社か! 」と嫌悪感(けんおかん)を示す。その場合、その子は「親の反対で」入塾することが出来ないのである。



 とはいえ、そんな広王でも「無料」の一言には滅法弱(めっぽうよわ)い。いや、誰もがこの一言には心を動かされてしまうのではないだろうか。


 「夏休みのゲーム感想文、もう終わった? 」


 案内文の台詞と共に描かれているのは、おそらくはゲームのキャラクターか。あるいはテキストに登場する人気キャラなのだろうか?



 彼が龍崎家の現状を見透(みす)かしたかのように、紙面(しめん)で入塾の必要性を語りかけてくる……まるで自分が子供達に代わって全てを解決してくれるかのように。


 「これって……もしかして」

 「ああ、そうだな」


 虎ノ口中学校の多くの家庭では、ゲーム感想文がまだ終わっていない。それは既に学校の一部では(うわさ)になっていた。そして、その噂を聞きつけた阪口塾が「入塾キャンペーンの目玉(めだま)として」その対策講座を用意しているのは明らかである。



 「せっかくアイツ、塾に通い始めたんだぞ」

 「でも、それって勉強したいからなの? 」

 「いや、分からない」

 「じゃあ、この講座に参加してもらった方が……」


 確かに、勇斗は自分から塾に通い始めたが、その目的が勉強をしたいのかどうかは不明だ。


 その一方で、今回の阪口塾から来た案内は「夏休みの課題対策」という。単に「成績を上げます」といった、漠然(ばくぜん)としたものではない。夏休みの課題という、今、目の前にある問題を「()()(ばや)く」解決してくれると書かれている。



 むろん、本人が喜ぶのは当然であろう。しかし何より親からすれば、それは(ねが)ったり(かな)ったりの内容ではないか。

 

 「明日の朝、勇斗にいっておくわ」

 「ああ、そうだな。頼むよ」


 広王は資料を美香に渡して頭を下げると、リビングを後にし、二階の部屋へと向かって行った。




 両親の「作戦会議」が終了した頃、勇斗は稔とLINEのやり取りをしていた。


 「感想文、書けたかも」

 「マジかよ! ? どうやったんだよ」

 「次、塾でチェックしてもらうから」

 「何日? 」

 「17日」

 「明日じゃん」

 「明日だけど何か? 」

 「阪口塾の体験入学は19日からだろ」

 「体験入学って、何それ? 」

 「チラシ、見なかった? 」

 「いや、見てない」

 「見とけよ。多分、来てるぞ」

 「了解」


 体験入学? チラシ? そんなもの見た覚えはないぞ……あるいは学進ゼミに通っている自分の元には(とど)かないようになっているのだろうか?



 「まあ、いいや。今なら何とかなりそうだし」


 課題をやり終えた充実感に加え、いつもよりも疲労感(ひろうかん)。あるいは虚脱感(きょだつかん)を感じた勇斗は自分の「ライバルの」塾のことを深く考える気力(きりょく)もなかった。


 そして稔とのLINEのやり取りを終えた直後、そのまま眠りについてしまった。いわゆる「寝落(ねお)ち」である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうアンテナ&ランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ