文章の手癖って、具体的にどんなの?
という時点で多分私は何もわかってないのでしょうね。
でも一つだけわかってることがあって
手癖はないほうが良い(;・∀・)
それは分かってんですが……(-ω-;)
ちなみに、私は、セリフを地の文に入れてしまう癖がありまして、
身内からも添削してくれた方からも読みづらいとっっっ
これ言われた時びっくりでした
意識してなかった…!
言われてみたらやっとる。
手癖とはこうゆうものなりかと驚いたですよ
ただこれ言われなきゃ気づかないのもナー。
問題ですわな(;・∀・)
ほかには、
(=^・・^=)「ママの文章ってさ、浪花節がきついんだよ」
と言われまして
(;・∀・)!
ナニワ節?!
ということは
デデッデデッデーデン♪
デデッデデッデーデン♪
デーデデデ―デデデデー♪
と言ったら
(=^・・^=)「違うって。不用意なフレーズが多過ぎてストーリー追えないって言ってんの」
(;・∀・)あ
(=^・・^=)「話を追いかけてるのに、へんな横道にそれるからそのたんびに邪魔されてシンドイの」
(;・∀・)
(=^・・^=)「てか、ウケ狙いで書いてるならさして面白くないから」
(;・∀・)
Σ(゜д゜lll)ガーン
(=^・・^=)「とにかく、読んでる人が迷子にならないように、ちゃんと書くことから始めたら?」
(;・∀・)
(´;ω;`)
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん(ノД`)・゜・。
て、てか
ウケ狙ってるわけでも
ナニワ節入れてるつもりもないのに
第三者の目からはそう見えるわけで
手癖ってさ。
(=^・・^=)「ママはとにかくふざけないこと」
ふざけてないから!
とまあ、こんな風に
手癖とは恐ろしきものかな。
あと、ストーリーの手癖みたいなのもあるらしく、
娘曰く、
(=^・・^=)「ママの小説ってなんか一定の癖あるよね」とのこと
それは何ぞやと聞いたら、
(=^・・^=)「ワカンナイ」
わからへんのかーい!
でも、ちょっと見てもすぐにわかる
私の手癖があるそうです。なんじゃろ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
で、その手癖って見てて不愉快?ときいたら
(=^・・^=)「愉快なの手癖と言わないよね」と一刀両断
ですよね(;・∀・)!
(;・∀・)
(ノД`)・゜・。(ナクナ)
とまあこんな感じで
皆様は手癖に関してどのようにお考えですかねと
ふと思うた次第です( ̄∇ ̄;)
手癖でありがちなのが二重表現ですね
暑い夏の盛りとか、寒い冬とかっっっ
夏は暑くて当たり前だし、冬は寒くて当たり前。
女のお婆さん言うようなもの。なのについついやってしまう。
包丁で怪我したら赤い血が流れだしたもそうですね
私これしょっちゅうやります
(`・ω・´)「血は赤くて当たり前では?」と旦那から冷静な突っ込みを食らい
赤面して訂正してます( ̄∇ ̄;)
まあ、気を付けないと、いつまでたっても腕は上がりませんよねぇ。いやほんとに( ̄∇ ̄;)ハッハッハ