表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/72

その1 タロー兄の調査

孫のジローから問いかけは、これまで考えてもみなかったことだ。

やれやれアキラの疑問は、無邪気で且つ根源的だ。そう言うものだと丸呑みしていた私からすれば、答えに(きゅう)する。


私は無意識に「状態表示(ステイタス)」と(とな)えていた。

このAIの体になってから、自分を見るのは初めてだな。例によって、裏で何らかの術式が動いた気配があり、ところが結果は表示されなかった。


この体では発動しないのか? そう考えた私は、今度は鑑定魔法で私自身を照らしてみた。だが、やはり答えはない。

先程まで孫たちに使えていた鑑定魔法が、自分には通じない、だと!

私は、これまで疑うことのなかった鑑定魔法の魔法術式に注目した。


今は亡き師匠から教わった通りの術式が、そこにある。

この術式を深く解読し始める。賢者の初歩の魔法術式、丸暗記できるほどだからたいして複雑ではない。


まず保有する情報を(みずか)らに問う部分がある、ここで対象を定義しているのだ。

次いで、職能(ジョブ)レベルを見る術式に移る。ふむこれは、未知の方角に情報を求めに走っているのか。今まで気づかなかったことだ。そして得られた情報を統合しようとする。だが答えが返ってこないので、結果は形を成さない。


これは何処に伸びている? 私は探索を深める。この魔法術式の解析は、今の私が巨大な演算機能を持つAIだからできることだ。いつのまにか、(かたわ)らには兄貴タローの意識が並行していた。

「面白そうなことを、しているな。」

「何だ、兄貴。見ていたか?」

「おお、私には魔法は未知だ。この際、お前と共に行動してみようと思ってな。」


解析の結果に驚かされた。

術式の伸びる大きさと方向(ベクトル)は、何と!この星の地下深くだったのだ!

「この先に、何がある?」タロー兄貴が、興奮を隠さない。

「地殻を越えて、マントルのその先だ。こんなところに、ステイタスの情報を問い合わせに行っているとは。いったい何が埋もれている?」


「どうやら、大きな宝を掘り起こしたようだな。これは神の仕業(しわざ)ではないのか?」タロー兄には、まだ人間だった頃の信仰心が残っていたか?

「ふふん、知りもしない神を安易に持ち出すな。これは、この星の先人の遺産に違いないぞ。」

今、魔人の失われた技術に肉薄している。私には、その確信があったのだ。


「ふむ、魔人の遺産か。ならばスルビウトならば、何か知っているだろうか。」電脳(サイバー)空間でタロー兄が応える。

「お前は今、可愛い孫たちと遊んでいるところだろう。ここは私が調べてこよう。スルビウトが知らぬでも、ハルならば魔人の記憶を呼び起こすことができるはずだ。」

私の(そば)から、ふっとタロー兄の気配(けはい)が消えた。


そうだハルは、自動機械への実行(アクセス)権限を持った特別製のホムンクルスとして、魔人の生き残りスルビウトに仕えていた。

タロー兄はそして私もだが、魔人の里の自動機械(オートマタ)とも常時接続している。同化させたボットを通じて、その演算機能を借用している立場なのだ。

ただ、本来の自動機械(オートマタ)の機能の全容までには、理解が及んでいない。そもそも今は失われた魔人の魔素物理体形は、我々の科学技術(テクノロジー)とは全く異質な精神によって構築されているのだ。


ハルは今や、この自動機械に接触(アクセス)できる唯一の存在だ。つまりハルを梃子(てこ)にして、どうにかして自動機械の古い記憶に触れられれば、この星の最深部にあるらしき魔人の秘密に迫れるだろうと、タロー兄は考えたわけだ。


魔人の最後の生き残りスルビウトは、従僕(しもべ)のハルを伴って今は南の魔族の里:ウィルが治める集落で余生を過ごしている。

この件は、おそらくハルに海を隔てた大陸に渡ってもらい、彼らが生き(なが)らえていた地下深くの魔人の里、その中央神殿にある自動機械(オートマタ)に触れてもらう必要があるだろう。そして、そこで解決する保証はない。


タロー兄がAIとして宿る搭載艇は、この星の熱帯雨林の大型竜種の繁殖地「竜の目」に鎮座している。そこから移動を開始して、ハルを拾い上げて飛んだとて、魔人の里への到着までしばらくかかる。

ハルの現着までは一時間ほどか、そう考えた私は孫のジローとの会話を再開した。


 ◇ ◇ ◇


孫のジローには、私がタロー兄と言葉を交わしていたことを知る(よし)もない。私は、孫の問い掛けに間を置かずに返答した。


「なるほど、アキラの言うのも(もっと)もだ。その仕組みについては、少し調べてみる必要があるな。」

タロー兄に調査を任せた私は、何事もなかったように可愛い孫に声を返したのだった。

(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ