表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

500/617

3-35話


 開始から数秒でドーガが倒されたことに、客たちは唖然としている。


「なあ。俺が勝ったってアナウンスはしないのか?」


 職員に声を掛けても反応はない。しかないかと、俺は『拡声ラウドボイス』の魔法を発動する。


「俺はアリウス・ジルベルト。ロナウディア王国の貴族だ。闘士ターターグラジエーターランキング八位のドーガだったか? 八位って言っても、大したことないんだな」


 この瞬間、客席から一斉にブーイングと罵声が飛ぶ。だけど歓声も上がっているから、全員を敵に回した訳じゃないみたいだ。質実剛健のグランブレイド帝国の人間の中には、ドーガに勝った俺を認める奴もいるってことだろう。


「あいつら、アリウスをこのまま帰すつもりはないみたいね」


 観客席から飛び降りて来たジェシカが言う。他のみんなが観客席に残っているのは正解だろう。ソフィア、ミリア、ノエルの三人が心配そうな顔をしているけど、俺は安心させるように頷く。


 ジェシカの視線の先には、闘士(ターグラジエーター)が登場するゲートがあって。殺気だった顔の闘士(ターグラジエーター)たちがゾロゾロと出て来る。


「今回は俺の自業自得だからな。ジェシカは手を出すなよ」


「解ってるいわよ。あいつらがアリウスに手を出さない限りね」


 いや、全然解ってないだろう。


 登場ゲートから現れた闘士(ターグラジエーター)は全部で一五人。勝者に称えられた闘士(ターグラジエーター)たちも、俺たちを取り囲むように集まって来る。全員殺気立っているな。


 ジェシカは闘士(ターグラジエーター)たちを睨みながら『収納庫(ストレージ)』、から愛用のバスタードソードを取り出す。まだ鞘に入れたままだから問題ないだろう。


「おい、てめえ……どんな卑怯な手を使ったんだ?」


「ドーガさんが、てめえなんかに負ける筈がねえだろう!」


 ああ、こういうパターンか。


「俺は普通に殴っただけだよ。派手に吹き飛ばしたから疑っているのか? だったら今度は自分たちで試してみるか? 俺は構わないけど」


「おい……ふざけやがって!」


「女を連れているからって、イキがるんじゃねえぞ!」


「こんな奴、フクロにしちまえ!」


 ホント、簡単に挑発に乗るよな。客たちが見ている前で、こいつらをボコボコにするのは俺としては都合が良い。『索敵(サーチ)』と『鑑定(アプレイズ)』で闘士(ターグラジエーター)全員(・・)の位置と強さはすでに把握している。ジェシカも自分の身を守るくらいは問題ないだろう。


「おい! おまえら、止めろ! 客が見ているだろう! しかも相手は貴族だ!」


 さすがに闘技場(コロシアム)の職員は状況が解っているようだけど。


「やるにしても、控え室に連れ込んでからにしろ!」


 おい、全部聞こえているからな。

 だけど頭に血が上った闘士(ターグラジエーター)たちは、職員の言葉なんか聞いていない。客席からも『やっちまえ!』とか、無責任なヤジが聞こえる。


「おい、てめえら。馬鹿な真似をするんじゃねえ!」


 不意にドスの利いた低い声が響く。闘士(ターグラジエーター)たちが一斉に振り向くと、登場ゲートから赤い鎧の男が現れる。


 年齢は三○代半ばってところだ。顔中に傷があって眼光が鋭い強面。使い古された鎧は血のように赤く、左右のガントレットから鉤爪(かぎづめ)ような三本の突起物が突き出ている。


「「「「「ディ・ア・ス! ディ・ア・ス! ディ・ア・ス!」」」」」


 強面の闘士(ターグラジエーター)の登場に客席が沸き立つ。

 闘士(ターグラジエーター)たちが当然のように道を空けて、ディアスはゆっくりと歩いて来る。


「おい、王国の貴族様は、悪ふざけが過ぎるみてえだな。腕自慢なのは解ったからよ。俺とも遊んでくれや」


「あんたが闘士(ターグラジエーター)ランキング二位『鮮血』のディアスか」

 情報収集は冒険者の基本だからな。ドミニクに喧嘩を売ると決めた時点で、上位の闘士(ターグラジエーター)の情報くらいは把握している。


「俺のことを知っているとは光栄だぜ。だがその上で引かねえとは、俺も舐められたもんだな」


 負けることなんて微塵も考えていない自信。ディアスの自信は踏み越えてきた修羅場の数と、実力に裏打ちされたモノだろう。こういう奴は嫌いじゃない。


「別に舐めている訳じゃないけど、俺は負けるつもりはないよ」


 こいつが出て来るとは思わなかったけど。上位の闘士(ターグラジエーター)を倒した方が、ドミニクを煽るには都合が良い。


「まあ、そんなに慌てるな。これは予定通りの(・・・・・)エキシビションマッチだろう?」


 ディアスがニヤリと笑う。


「おい、俺を倒した奴の賞金は幾らだ?」


 ディアスが職員を促すと、これがエキシビションマッチ第二試合で賞金は金貨五○○枚だとアナウンスされる。いや、そんなことで誤魔化せる筈がないだろう。試合ということにすれば、少なくとも暴力事件にはならないってことか?


「アリウスなら解っていると思うけど、こいつ……結構強いわよ」


 ジェシカが剣に手を掛けたままディアスを見据える。


「ああ、解っているよ。おまえが心配するほどじゃないけどな」


 今回は俺が名前を名乗った後だから、俺の名前もアナウンスされる。闘士(ターグラジエーター)ランキング二位『鮮血』のディアス対、挑戦者『ロナウディア王国の貴族』アリウス・ジルベルト。


 石敷きの試合場で、ディアスと対峙する。ディアスは肩の力を抜いた構えで、挑戦者に対する王者のように俺が仕掛けるのを待っている。


 俺が仕掛ければ一瞬で終わるけど、さっきと同じパターンでまた疑われても面倒だし。どうせなら目立つように派手に演出するか。


「なあ、ディアス。遊んでやるから、好きに仕掛けて来いよ」


 自分で言いながら馬鹿っぽいと思う。まるでバトル漫画の悪役みたいだな。


「……良いぜ、遊んでやる(・・・・・)よ!」


 言葉とは裏腹にディアスは油断なく、ゆっくりと距離を詰める。八位のドーガを瞬殺した奴に油断するような甘い奴じゃないな。


 間合いに入った瞬間、ディアスは一気に加速する。足元を狙うローキック。続けざまに左右の拳を放つ。その一撃一撃が速くて正確で、鎧を貫通するほどの威力がある。

 ディアスと戦った相手は鮮血に塗れて倒れるしかない。だから『鮮血のディアス』って呼ばれているらしいけど、相手が俺じゃなかったらって話だ。


「おい……何の冗談だよ?」


 ディアスの攻撃は全部命中したけど、俺はノーダメージで一歩も動いていない。

 別に『絶対防壁アブソリュートシールド』を使った訳じゃない。魔法を使ったら卑怯な手を使ったと文句を言われるだろう。普段の俺なら絶対にやらないけど、ディアスのレベルとステータスなら俺のDEFだけで防げることは解っていたからな。


「なあ、もう終わりなのか?」


 本音を言えば、こんな恥ずかしい台詞を言いたくないけど。これも噂を流してドミニクを煽るためだ。


「言うじゃねえか……ふざけるんじゃねえぞ! まだまだ、これからだぜ!」


 ディアスは全力で攻撃を続ける。だけど幾ら殴っても俺には効かないからな。

 傍から見ると熱いバトルに、観客たちが盛り上がっている。だけど当のディアスは、俺との実力の差に気づいている。このまま精神的に痛ぶるような真似は、さすがにしたくないな。だから腹に一発入れてディアスを床に沈める。


 予想外に湧き上がる歓声。やっぱりグランブレイド帝国の人間にとっては、強さこそが正義ってことだな。


「俺が勝ったんだから、さっさと賞金を出せよ」


 別に金が欲しい訳じゃないけど、これも演出のためだ。唖然としている職員を急かして、金貨が詰まった二つの袋を持って来させる。

 まだ俺のことを睨んでいる闘士(ターグラジエーター)もいるけど、目の前でディアスを倒した俺に掛かって来る奴はいない。


 俺は再び『拡声ラウドボイス』を発動する。


「ホント、闘士(ターグラジエーター)なんて大したことないな。俺が気に食わない奴がいるなら、いつでも挑戦を受けるから。俺はアリウス・ジルベルトだ。この名前を良く憶えておけよ」


 俺は袋に詰まった金貨をバラ蒔く。


「今日は俺の奢りだ。この金で好きに飲み食いしてくれ」


 観客たちがさらに歓声を上げる。唖然とする職員と闘士(ターグラジエーター)たちを残して、俺は試合場を立ち去る。


「ねえ、アリウス。もし私が困ったときも、同じことをしてくれる?」


 ジェシカが真剣な顔で俺を見ている。


「ジェシカ、何を言っているんだよ。当たり前だろう」


 俺が応えると、ジェシカは嬉しそうに腕に抱きつく。


「ありがとう、アリウス!」


 いや、お礼を言われるようなことはしていないだろう。観客席のソフィアとミリアがジト目で見ているし、そんなに密着するなよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ