表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/57

MAYその2 朝の学校は交戦地帯

 門をくぐると、その先に広場のようになっていた。芝生が広がり、その中央には校舎へと続く道がまっすぐに続いている。


 昔から、俺の頭と体に叩き込まれていることだが、こうした広く視界の開けた場所に来ると、つい狙撃に適した場所を探してしまう。


 すべてを克明に覚える必要は無かった。


 覚えるべきことは、『象』が全て覚えていてくれる。


 途中、白い噴水台があり、その付近には白く塗られた木製のベンチが幾つか置いてある。


 朝もまだ早い時間だから、そこに座る生徒はまだいないようだ。


 さらに奥には学校名の通り、校舎が正面中央を起点として、左右に八の字を描いている。


 校舎は、この国の戦国時代に戦闘で使われた鶴翼の陣を模しているらしい。


 正面にある校舎の高さは、先ほど塀の比では無い。


 鶴が翼を広げたように伸びた両側の建物は、白い壁の五階建てで、さらに屋上にあたる部分は、規則正しく凹凸が続き、緑色のフェンスで囲われている。


 あれを銃眼として屋上に立てこもれば、校庭のどこに目標がいても照準を合わせることができるだろう。


 俺は広い場所が得意ではない。


 無機質な壁や木立、藪、そして人間、そういった遮蔽物のない場所を、理由が無いのに歩きたくない。


 せいぜい平静を装って、目の届く範囲をざっと見渡す。


 建物の配置を、象が記憶している校舎見取り図と、俺の脳内で立体的に合致させる。


 しばしの静寂を気にしたか、密城副司令が俺に話しかけてきた。


「今、歩いているところが、校庭です。お昼休みや放課後は、自由に使っていただいて結構です。食堂は全学年が共同で、正面の建物二階にあります」


 次に教頭は、右手の建物を指差した。


「体育の授業や競技に使われるグラウンドは別にあります。右側の校舎は一学年棟で、その向こう側ですよ」


 俺が目をやったのを確認すると、今度は左側を指差した。


「こちらの建物が二学年棟です。あなたがこれから授業を受けるクラスもあります」


 知ってはいたが、あえて口にすることはない。


「わかりました」とだけ答えることにする。


   ■■■ ■■■ ■■■


 俺は密城教頭に案内され、校舎沿いの歩道を歩いた。


 きれいに刈られた芝生は、緑色をした五月の輝きを放っている。


 どこかで爆発音が聞こえ、地面が一度揺れる。


 立ち止まって、音の源を探ると近そうだ。その根拠として、校舎の向こうで白煙が上がっているのが目視できた。


 さらにその直後、別の方向からも爆発音がする。こちらは黒煙だった。


 学校というものに通うのは初めてだが、どこもこんなものなのだろうか。


「密城副司令。現在、この学園は交戦地域でありましょうか?」


「今、この学園は学年長決定戦の最中です」


 密城副司令はこともなげに言う。


 「そうそう。宇野くん。これをつけておいてください」


 彼女のポケットから出てきたのは白いバッジだった。


 彼女のほっそりとした指先からもたらされたものを確認するに、表面には浮き彫りで鶴翼学園の校章が彫られていて、裏にはピンがついている。手触りからすると貝殻に近かった。


「カメオですか?」貝殻から作られたシェルカメオのようだ。


「それは『カビリオ』といってね。学年長決定戦に出る生徒は、全員これをつけることになっています」


「はい」


「私たち教師が守護魔法を込めて作ったものです。これをつけて戦闘をすれば、明らかに命を失う攻撃が加えられた際、一度だけこの『カビリオ』が身代わりになってくれます。いわば守護魔法が詰まったお守りというわけね」


 いわれてみれば表面の彫刻一つとっても手の込んだ高級な品だ。


 裏市場に出せば、ドル換算で四桁後半はいくだろう。


 だが、こんな高いものをもらう謂れはない。


 それにだ。


「自分には必要ありません」


「決定戦に出ないの?」


「この学校には自分の本分を全うするために転校してきましたので」


 俺の任務は、ニ学年女子生徒の護衛だ。

 

 しかも対象者をまずは見つけることから始めなければならない。


 無駄に戦闘をしている時間は無いのだ。


 組織の人間と露見しない程度、学生らしく生活できればそれでいい。


「宇野くん。その考えは、大変立派です」


 俺は失礼に当たらぬ程度に首を振る。


「はい。しかし、お褒めいただくほどではありません」


「いえ」


 メガネをはずし、密城教頭は目元を抑えた。


「久しぶりに立派な生徒に出会えました」


 密城副司令が、なぜ目元をおさえているのか、俺にはその理由がわからない。


「まだ立派かどうか、自分にはわかりません」


「この学校の生徒は、毎日毎日、左腕に封印されし暗き獣が暴走したり、やれ怪獣が現れた、それ暇つぶしの魔法合戦と、本当に騒がしくてね……」


 うつむいたまま密城副司令はしゃべっているが、次第に肩がわなわなと震えてくる。


 それが寒いからか、泣いているのか、怒りを自制しようとしているのか、俺には判断がつかない。


 わからないうちは対処のしようがないので、俺は少しばかり距離をおいた。


 突然、密城副司令は顔を上げる。


「その後始末をするこっちの身にもなりなさい!」


 彼女の体が黄緑色の光に包まれ、その光は四方八方に飛ぶ。


 俺は地面に伏せた。


 物心ついた頃から俺はさまざまな訓練を受けてきている。


 攻撃を受けた時に回避しようと動くのは、訓練によって培われた俺の反射神経によるものだ。


 そんなことをしても無意味なことも、わかっている。


 網膜で捉えたときには、すでに光は観察者に到達しているわけだ。


 思考はパルスの速さで脳細胞を駆け抜けるが、光にはかなわない。


 だが、諦めるという選択肢を選ぶべきではない。


 地獄の門を潜る時、考える男の股下を通り、足が地獄を踏みしめるその瞬間まで。もしかすると、その後でも。


 そこかしこから、爆発音が聞こえてくる。


 それは水中で音を聞くときのような、くぐもった音だ。


 遠くで人の声がする。少年のようだ。


「おわっ! 浸透魔法か! やべえ! アッコちゃんが怒ってんぞ!」


 少女の声も聞こえてくる。


「また教頭先生が爆発したんだ。つ、続きは放課後ってことで」


「そうだな。うん。今はやめとこうぜ」


 しばらく待ってから顔を上げると、俺の前にいるのは、激昂する前の密城副司令だ。


 ゆっくりとした動作でメガネをかけると、彼女は伸びをした。


「ちょっと、すっきりしました」


 ちろっと舌を出した密城副司令は、大人の女性ではなく、少女のように見えた。


「たまにストレスは発散しないとね」


 一兵卒である俺は、副司令に返す言葉を持っていない。


 彼女が生徒でなくてよかった。護衛対象の候補には入れなくてよい。


「さ、職員室に行きますよ」


 密城副司令にうながされ、歩き出した俺の耳に、どこか高いところから、「アチョーッ!」という怪鳥音が届いた。


 その直後に「あら?」という声も。


 それは、少女の声だった。


 突然、俺の足元から数歩先の地面に、一つの黒い影が現れる。


 何事かと顔を上げた。


 一人の女子生徒が青い空から、俺に向かって落ちてくるところだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ