僕とフルートの話
僕が吹奏楽部に入ったのは、中学二年生の夏のことだった。
僕の学校は田舎で生徒があんまりいなかったせいか、部活の数が少なく、それでも運動部はそこそこあったけど、文化部は吹奏楽部しなかった。
僕はどうしようもなく運動音痴でしかも体力がなかったから、できれば運動部は避けたいと思っていた。噂で聞く限りでは当たり前だけどどの部活も厳しいと聞いていたし、練習についていける自信なんてなかった。だからできれば吹奏楽部に入りたいと思っていた。元々音楽に興味があったのと、歓迎会で聞いた演奏がすごいなって思ったから。
吹奏楽部は男女の制限はなかったけど、見学に行った時、先輩も見学に来てた人たちも全員女子だったからそこに入る勇気は僕にはなかった。
そうなると、必然的に運動部に入るしか道はなくなる。特に入りたいと思っていた部活もなかったし、その時仲の良かった友達に流されるようにしてバレー部に入部した。
元々体力もないし運動音痴だから、運動部に入ってついていけるかはものすごく不安だった。でも一度決めたことだし、できる限り頑張ろうとは思っていた。
でもいざ練習が始まってみると、予想通り体力作りの時点で既についていけなかった。ランニングなんて外周を半周回る頃にはみんなと距離ができていたし、腹筋や背筋やスクワットも決められた回数を終えるのに遅い時はみんなの倍くらいの時間がかかった。
それでも同級生は「頑張ろう」って声をかけてくれたり、先輩もなかなか終わらない僕の練習に付き合ってくれたりもした。それに、僕ほどではないけど運動が得意じゃない、体力に自信がない人も何人かいたから、励まし合ったりして最初の頃は頑張れた。
家でも早起きして軽くジョギングしてみたり、部屋で軽いストレッチや腹筋とかをしてみたり、なんとか追いつこうと自分なりに努力はしていた。
夏休みに入る頃には、入部した頃よりは体力がついて、それでもみんなにはまだ追いつけてなかったけど、前よりは周りと差が開かなくはなった。
……けど、みんなも同じくらい成長しているわけだから、それでも結局ついていけないことには変わりなかった。
その頃には遅れがちだった人たちもちゃんとついていけるようになっていて、取り残されるのは僕ひとりになっていた。
それなら今まで以上にもっと頑張ればいい。そうは思っていたけど、そもそものスタート地点が違うということに気付いてからは努力する気は少しずつ失せていった。
やめようかな、とは何度も思った。けど、結局やめる勇気もなくだらだらと二年生になっても続けていた。体力作りの時点でもうダメなんだもの、他の運動部にいったところでついていけるわけがない。運動部なんだから、程度の差こそあれどこにいっても体力は基本中の基本。そこでへばっていたら何もできない。
いちばんの理由はやめてしまったら、自分に負けるような気がして。それでも周りより多くの練習量をこなしていても、結局差は開くばかりだった。
案の定練習についていけない自分へのいら立ちと、周りの陰口や視線に耐えられずに、転部を決心したのが中学二年生の夏休み前の定期考査が終わった日のこと。校則ではなにかの部活には必ず所属しなくちゃいけないことになってたから、いわゆる帰宅部はうちの学校は認められていなかった。
運動部がダメとなると、残るのは文化部。つまり僕の場合は吹奏楽部しかなかった。その時の僕は文化部ではありながら吹奏楽部はまた別な意味で大変なことは知らず、楽譜は読めるからなんとかなるだろうな、ぐらいの軽い気持ちだった。運動部よりはましだろうな、なんて。
その日の放課後、転部したいと顧問に伝えたら、特に何も言われずにあっさり手続きが行われた。引き止められることはないだろうなと思ってたけど、やっといってくれるのかと言いたげな視線はちょっとだけ胸に刺さった。それまでも何度か遠回しに転部したらというようなことを言われたことは何度かあったから、あっちとしてもかなりせいせいしてたんだろうな。
「に、二年一組の鳩村朔楽です。えっと……バレー部から転部してきました。よろしくお願いします」
そして次の日から早速吹奏楽部に行ったわけだけど。顧問の先生に連れられて音楽室に行ってみたら、やっぱり女子しかいなかった。視線が痛い。
「やりたい楽器とかある?」
「と、特には……」
音楽室で自己紹介した後、再び顧問の先生に連れられて今度は職員室の奥の小さな部屋にいた。
急に聞かれても、その頃は楽器の名前なんてトランペットとクラリネットくらいしか知らなかったから特にぴんと来なかった。それに、こんな中途半端な時期に転部してきて自分の希望を言うなんて差し出がましいというか。
「それじゃあフルートをやってもらいたいんだけど」
「フルート……ですか?」
「特に希望がないのなら。いろいろあって今フルート人足りてなくて」
「は、はあ……」
こう言ったらなんだけど、その時はなんの楽器でもよかった。楽器のことがよく分からなかったというのもあるし、吹奏楽に興味はあったからとにかく頑張ろうと決めていた。
でもコンクールとか講習会に行った時に他の学校では男子はほとんど低音かパーカスにしかいないのを見て、この時頷いてしまったのを少しだけ後悔したりもした。その頃にはもうフルートを大好きになってたんだけど、男子が自分ひとりだけ、っていうのはやっぱり肩身が狭いから。
夏といえば吹奏楽コンクール。地区大会直前だったにも関わらず、練習時間を削って先輩は僕にいろいろ教えてくれた。それが申し訳なくて楽器を持ち帰って練習したり、土日には少し遠くの教室まで習いに行ったりもしていた。大変だったけど、だんだん楽器が吹けるようになるのが楽しくて、それが自分のばねになっていた。
当然その年のコンクールには出られなかったけど、そのかいあってか秋の文化祭には3rdを吹かせてもらえることになった。覚えるの早いね、と先輩と先生に褒められたのがすごく嬉しかった。
長くなったけど、これが僕とフルートの出会い。今では本当に大好きで、この時の自分に感謝している。
文化祭が終わると三年生の先輩は引退になる。吹奏楽部はいちばん遅い。運動部だと春の大会が終わると引退だし。
先輩が引退して、フルートは僕を含めて二人になった。パート練習の時の気まずさといったら。同じ二年生だったけど、気の強い子で僕のことをよく思ってはいないみたいだった。……まあ僕のことをよく思っていない人なんて同じ学年にもっといるけど。
仕方ないよね。基本的に個人練習とパート練習はパートごとに教室が割り当てられるから、異性と教室で二人きり。中学生にもなるといろいろ面倒だからね……実際そんな噂は立ってたみたいで、どこから聞きつけたのかクラスメイトからからかわれたりしたっけ。否定しても余計に騒がれるだけだからなぁ、ああいうのってどう対処するのがいいんだろう。
寝癖でぼさぼさ頭の根暗ながり勉と噂が立っても嬉しくないよね。そこは本当に申し訳ない。
もちろん1stはそのもうひとりの子で、僕が2nd。まだ吹き始めて数ヶ月しか経っていないし、技術的にも到底その子には及んでいなかった。彼女、小学生の時からやっているみたいで本当に上手かった。
……それに、女の子が吹いている方が絵になると思うし。なんて理由も少し。その子とはクラスは違ったけど、僕のクラスでも何度か話題に上がるくらい、美人な子だった。
* * * * *
三年生になって、僕にとっては最初で最後の吹奏楽コンクール。僕も出させてもらえることになって、いいのかなと思いつつも出させてもらえるなら精一杯頑張ろうとより一層練習に熱を込めていた。
あ、余談なんだけど、この年に男子が二人ほど入部してきた。それぞれパーカスとトロンボーンになっちゃったけど、同性がいてくれるだけでちょっと心強かった。あとで入部した理由を聞いてみたら、僕がいたから入る気になったそうで、すごく嬉しかった。
そして楽譜が配られる日。いつもなら先生が持ってくるか、部長が取りに行ってパートごとに配るんだけど、その日は先生が来て、そこまではいつもと同じだったんだけど、なぜかフルートだけ呼ばれなかった。不思議に思って僕の代わりに彼女が先生に聞きに行ったら、なぜか僕まで呼ばれて職員室の近くの教室まで連れてこられた。
こんな風に先生に呼び出されたり人のいない教室に連れてこられたりすると、怒られるんじゃ……ってドキドキするよね。何か悪いことしたかなぁ……。
「鳩村くんさぁ、短期間でずいぶん上手くなったよね~。先生びっくりしちゃったよ」
「あ、ありがとう……ございます……」
二人して背筋を正して先生が話を切り出すのを待っていたら、第一声がそれでなんとなく気が抜けた。褒められたのは素直に嬉しいけど、何を言われるんだろう。お腹が痛くなってきた。
「それでね、ずっと考えてたんだけど、コンクールの1stはオーディションで決めたい、って先生は思っててね」
「えっ……!?」
がたん、と音を立てて隣の机が揺れた。少し遅れて僕の口からも間抜けな声が漏れる。
――それってつまり、僕が1stを吹くことになるかもしれない、ってこと?
「僕……ですか?」
「鳩村くんはまだ楽器に触って間もないけど、でも本当に上達したと思う。……それは貴女も分かるよね?」
「……はい。すごいなと思ってました」
机の下で、彼女が拳をぎゅっと握ったのが見えた。不謹慎だけど、そう思っててくれたんだったらすごく嬉しい。僕のこと、認めてくれてないのかなってずっと思ってたから。
「でも二人とも上手いのも先生は知ってる。すごく上手。それぞれ違った良さがあって、先生はどっちも好き。……それで、先生としてはどっちが1stを吹いてもいいと思ってるけど、貴女は小学生からやってて、鳩村くんはまだ一年もやってない。だからもし鳩村くんに1stやって、って頼んだら納得いかないよね? だからみんなに決めてもらおうと思って」
つまりは、どちらが1stを吹くか、オーディションで決めるってこと……だよね?
予想外の先生の言葉に頭が真っ白になった。だってまさか、入部して一年も経ってないのにそんなことを言われるだなんて思ってなかったもの。
……でも、納得させるためにオーディションをする、と言ってもやっぱり納得いかないと思う。もし逆の立場だったら僕だって少なからずもやもやしただろうし。
僕もフルートを吹き始めてすぐにフルートを好きになって今に至るけど、彼女だってフルートが大好きで今まで頑張ってきたのは分かるから。一緒に練習してて、それはすごく分かる。
「……分かりました」
そんな彼女だから、そんなの認めないって言うと思ってた。そしたら案外あっさりと了承してびっくりする。
「じゃあ十日後の日曜日にオーディションするから、それまで練習してきて。部員にはどっちが吹いてるか分からない状態で聞いてもらって、どっちがよかったか多数決で決める。で、いい?」
「はい」
僕と彼女の声が重なる。
先生に手渡された楽譜には、1stの文字。受け取る時に手がかすかに震えているのが分かった。隣は怖くて見る勇気はなかった。
* * * * *
その日の夜は全然眠れなかった。
一度喉が渇いて体を起こした時、薄明かりの中で机の上の楽譜が目に入った。
コンクールは彼女が1stで僕が2nd、もしくは一年生の実力によっては3rdを吹くものだと当然のように思っていた。
去年僕にいろいろ教えてくれた先輩が1stで、すごくきれいな音を奏でていたから、1stに憧れなかったわけではない。でも、それほど執着しているというわけでもなかった。1stだろうと2ndだろうと3rdだろうと、任されたら自分なりに精いっぱい頑張りたいと思う僕は甘いのだろうか。
先生から褒められたことは素直に嬉しいし、僕が1stを吹いてもいいってことは、自分で言うのもなんだけど自分に力はあるのだろう。ただ、知識や経験の差でいえば、あの子の方が上だから。
でも今更やっぱり僕にはできません、なんて言うつもりもなかった。……寝る前までは明日朝一にそう言いに行こうか悩んでいたのは事実だけど。
彼女がそれでいいと言ったのなら、覚悟はあるんだろうし……。僕も「はい」と言ってしまった以上、ここでやっぱり、なんて引き下がったらその方が納得いかないだろうしなぁ。僕にとっても彼女にとっても今年が最後だから、少しでも悔いのないようにしたい。
そして迎えた日曜日。この日の空は僕の心をうつしているみたいに、はっきりしない天気だった。時折太陽が雲の間から顔をのぞかせては、すぐに姿を隠してしまう。
オーディションが行われたのは午後、昼休みが終わってすぐ。お昼を食べて、いつもなら友達と駄弁って過ごしている数十分を、今日はパートごと練習に割り当てられた教室に引っ込んで最後の調整をしていた。彼女もすでにどこかで練習しているらしく、彼女のフルートと楽譜はなく、どこからかフルートの音が聞こえてきた。
オーディションは音楽室でやるって朝に言われたから、昼休みが終わる五分前には音楽室に戻ってきた。
みんながいつもと変わらず雑談をしている中、隅っこで指だけ動かして最後の確認をしていたら、彼女も帰ってきてその後すぐ先生も来た。
部員に簡単な説明と指示をして、先生は僕と彼女を連れて音楽準備室に入った。
「これから予定通り、1stのオーディションをはじめます」
落ち着いた先生の声に、緊張が最大になる。
狭く静かな室内に響く壊れた時計の秒針の音が、自分の心臓の音でかき消されていた。
僕は二番目に吹くことになった。一緒に準備室から出て、隅の方でみんなの丸めた背中を見ながら、さっきからずっとドキドキいってる胸をさする。
みんなの前に立った彼女は、すごく堂々としていて眩しかった。こちらに背中を向けて、頭を腕に埋めているみんなからはその姿は見えないけれど。隅っこでフルートを握りしめて眉をハの字にして、まるでおやつをとりあげられた犬のような僕とは大違いだった。
静寂の中に聞こえた、かすかなブレスの音。そしてゆったりとした旋律が広がっていく。彼女らしい真っ直ぐな、それでいて澄んでいる音に、緊張が少しだけ和らいだ気がした。
「じゃ、次」
彼女の演奏にすっかり聞き入ってしまって、先生の言葉に反応するのに数秒かかってしまった。とっさに返事をしそうになって、慌てて口をつぐむ。返事をしたら、最初が彼女だってことが分かってしまう。……でも、彼女をよく知っている人なら、きっと音で分かったんじゃないかな。上手く説明できないけど、その人の癖とかあるし。
僕がいたのとは反対側に引っ込んだ彼女に入れ代わるように、今度は僕がひとつだけ立てられた譜面台の前に立つ。
いくらみんながこちらに背中を向けている状態だとしても、人の前に立つというのはやっぱり緊張する。
ひとつ、大きく深呼吸をしてフルートを構える。そうでもしないと力が入りそうになかったからだ。楽器を支えるどころか、自分の体すら支えられなくなりそうなくらい、体が震えていた。昔からあがり症なんだよね。
好きなタイミングで吹き始めていい、と事前に先生から言われていたので、楽譜と数秒にらめっこをした後、目を閉じて大きく息を吸い込んだ。
「最初の演奏がいいと思った人」
紙にでも書いて先生がそれを集計するのかと思っていたら、その場で結果発表が始まった。驚いたなんてものじゃない。
こちらに背を向けたみんなが手を上げるのを、隣の彼女は泣きそうな目で見つめていた。手を上げた人数を先生が小さな声で数える。何人かは聞き取れなかった。
「じゃあ、二番目の演奏がいいと思った人」
数え終わるとすぐに先生が聞いたものだから、結果を知るのが怖くて僕は目をぎゅっとつぶってしまった。
怖い。緊張して出だしが、とか、あそこを失敗してしまった、とか。先生が数えてる間にそんなことばかり頭に浮かんだ。
「確認のため、もう一度聞きます。最初の演奏がいいと思った人」
二度目の同じ質問にも、どうしても怖くて目が開けられなかった。淡々とした先生の声が余計に緊張を煽る。フルートを握る手に力がこもっていく。
「それじゃあ、1stは鳩村くんに吹いてもらいます」
は、はとむら……? って言った? 先生、今僕の名前を……? っていうか、僕の名前、鳩村、だよね……?
ぱちぱちとまばらにわく拍手の中で、そんな馬鹿なことを考えていた。少し遅れて口から間抜けな声のような、空気の抜けるような音が漏れる。
足元がふわふわして、夢でも見ているのかと思った。
緊張してミスばっかりだったとか、そもそも手を抜いていたとか、そういうわけではない。迷いは捨てて、自分なりに今までの練習成果を全て発揮したつもりだった。
あの後もずっと悩んだ。僕でいいのかと。彼女の方がいいんじゃないかと。
でも、彼女がそれでいいと言った。僕も同じ返事を返した。だから、精一杯やらないと彼女に失礼だと思ったし、もし手を抜いて僕が負けたとしたら、きっと彼女なら納得しないと思ったから。
「……本番で失敗したら許さないから」
普段の僕だったら、この言葉を真に受けてプレッシャーに感じていただろう。でもその時ばかりは、彼女なりの遠回しな「頑張れ」のメッセージなんだなとすぐに気付いて、僕は柄にもなく笑顔を浮かべていた。
その後、僕が1st、彼女が2ndで本格的にコンクールに向けて練習が始まったんだけど。パートリーダーでもある彼女の練習は厳しかった。特に、僕には。でも知識とキャリアがあるだけあって、言っていることは全て的を射たものだったから、注意されるたびに彼女のOKが出るまで何度も何度も同じ箇所を練習した。言葉はきつくても、できるようになるまで付き合ってくれてたから、なんだかんだで優しい子だよね。上手くなるのが自分でも分かって嬉しかった。
その年のコンクールの結果は地区大会ゴールド金賞、県大会銅賞という結果だった。田舎の小さな学校ながらにそこそこ強いところで、去年は県大会ダメ金(金賞を取ったけど代表には食い込まなかったってこと、つまり次の大会には行けない)だったから、二年続けて残念な結果になった。
もしあの時、1stが僕じゃなくて彼女に決まっていたら。そしたら今年は支部大会に行けてたのかなとか。そうじゃなくても銀賞か金賞を取れてたのかなとか。考えても無駄なことだけど、帰りのバスの中でぼんやりと考えていた。
「鳩村さ、あんたステージに立つと人変わるよね」
県大会が終わって学校に帰ってきて、楽器を片づけている最中に彼女に突然話しかけられた。
「……え? そ、そう?」
「いつもはうじうじしててはっきりしないのに、ステージで吹く時のあんたの音は、なんていうか迷いがなくて、あんたらしくない」
「あ、分かる~。話しかけるといっつもおどおどしてるけど、合奏になるとめっちゃ変わるよね」
言い方はいつもみたいにちょっときつかったけど、顔は少し笑ってた。近くにいたクラリネットの子にも言われて、嬉しいような、恥ずかしいような。
「鳩村くんさー、どこの高校行くか分かんないけど、吹奏楽やめちゃダメだよ? 一年であれだけ上手くなったってことは才能あったんだと思うしね」
部長の女の子にまで言われて、こんな空気の中ひとりだけ嬉しくて泣きそうになった。
高校でも吹奏楽部に入りなよ、は笑いながら、冗談っぽく言われたけど最初からそのつもりだった。高校だともっと上手い人がたくさんいるだろうし、不安に思ってたから何人かにそう言われて自信がついた。お世辞だったかもしれないけど、好きなことで褒められるのは素直に嬉しかったから。
そんなわけで、僕は今もフルート吹いてます。