表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/55

3 ここで会ったが一年ぶり(たけのこご飯)

 ぶぇっくしょい!


 帰宅してから何度目かのくしゃみが出た。。


 ゴールデンウイークも目の前なのに、まだ花粉が飛んでいるらしい。全盛期よりマシになったが、それでもおのれ花粉めと恨まずにはいられない。


 普段なら、帰宅後はすぐにシャワーを浴びる。

 が、今日は違う。


 我が家で一番大きい鍋のフタを開ければ、煮汁の中にたけのこが横たわっている。

 表面には米ぬかがべっとり、ついでに鍋のフチにもこびりつき、不快な見た目といえる。

 けれど、俺には輝いて見える。


 なぜなら、たけのこのアク抜きには時間がかかるからだ。


 時間は昨夜の帰宅時に戻る。

 閉店間際のスーパーで見つけたのは、テーン!と置かれたたけのこ。

 存在感が半端ない。


 たけのこを取りに行く前に湯を沸かせと言われるほど、たけのこは鮮度が大事という。


 それがよ? 朝、スーパーに入荷されたのが、売れ残って閉店間際。

 たった一本、立ってる。

 横たわってんじゃない、生えてるのかって疑うほどに立ってる。


「俺を待っててくれたのかい?」


 実際声に出したら気色の悪いセリフを、心の中で言うほどの存在感。


 即お持ち帰りした。


 抜刀術かなっていうくらい気合を入れて、穂先を斜めに切り落とす。

 下についているイボを包丁でとる。

 まな板が土で汚れるけど、それは気にしない。


 うまいたけのこのためには、多少の犠牲は必要だ。

 オブ たけのこ バイたけのこ フォーたけのこだ。


 たけのこがまるまる入るサイズの鍋があるなら、そこにたけのこを入れる。

 でかい鍋がないなら、たけのこを入るサイズに切ればいい。

 小さく切れば、火の通りも早い。


 鍋にたけのこがかぶるくらいのたっぷりの水と、米ぬかを入れて火をつける。

 これがさ、まぁ、米ぬかが入るから吹きこぼれるんだよね。


 早く煮たいでしょ、強火にするでしょ、ハイ! あなた、吹きこぼれ確定。


 そんなことないと思う?

 あなた、でかい鍋いっぱいの水が沸騰するの待ってられます?

 じっと。ただひたすら監視。


 俺は、そんなこたぁできない。

 一分も待てずに、お茶を飲んだり、あ、ご飯炊いたりか、ゴミ集めとか、洗濯もの干そうとか、挙句、最終的にはスマホ触ってしまう。


 で、吹きこぼれる音でハッとすること間違いなし。


 あぁ、なんで待てなかったんだろう。

 後悔しながら、弱火にして。

 そんで、そのまま一時間煮てください。


 はっきり言って面倒くさい。

 まな板は汚れるし、生ゴミは増えるし、ふきこぼれるし、煮るのに一時間だし(二回目)。冷えるまでそのまま放置だし。冷えたからって、食べられるわけじゃない。 ようやくそこから調理開始。

 いわば、この半日はスタートラインに立つためだけの準備時間。


 面倒くさいのに、なぜ俺はたけのこを買ってしまうのか。

 年がら年じゅう、水煮が売ってる。あれを買えば、その瞬間からスタートラインに立てる。便利なのに、なぜ?



 理由は単純。

 自分で下処理したたけのこを食べてから、春の楽しみになってしまったからだ。

 水煮では味わえない風味を知ってしまった。

 だから、最初に作るのはたけのこご飯と決めている。


 たけのこご飯? 普通やなって思った人に、食べていただきたい。

 白だしとたけのこしか入れてない、春のたけのこご飯。

 もう、俺はこれだけで三合は食べられる。

 他の味とか、おかずとかいらない。


 たけのこの芳醇な香りと、シャクシャクした歯ざわり。

 たまらん。


 この香りを維持するために、なるべく皮を残して、でかいまま茹でるわけ。

 こんな七面倒くさい処理、見合うだけのウマさがなけりゃ、毎年やってられない。





 というわけで、ようやく冷めたたけのこを取り出して、皮をむく。

 これがおもしろい。

 むいても、むいても、皮の色がついているような気がする。


 え、勿体ない。食べられるんじゃないのん?


 疑いながら、まだむいていく。

 皮の色が見えなくなり、皮っぽい筋がだんだん薄くなる。

 まだむく。

 まだむく。


 あんまりむいたら、なくなるのではないか?

 そう思ったら、ちょっと噛んでみる。

 まだだった。


 むいてむいて、噛む。

 いける! って、どこからいける? さっきのとこか?


 あぁ、捨ててしまった。こんなにウマイのに!

 香りに悶絶し、夜中に一人、台所で楽しいこと限りなし。


 疑心暗鬼、小悪魔みたいなたけのこ。


 びろんびろんのところと、穂先を米と一緒に炊く。

 その間に、ようやくシャワーだ。


 花粉とさよならグッバイする間に、たけのこご飯が炊きあがる。


 炊飯器のフタを開ける。

 眼鏡が曇る。


 は~ん、この香り!

 いそいそとどんぶりによそい、写真をパチリ。



 男の一人暮らし、たけのこを煮るのが楽しみ。

 どうぞ気持ち悪がって。


 こんな幸せ他にないのよ。

 明日は、春ワカメと若竹煮にしてもいいし、チンジャオロースにしてもいい。

 仕事帰りにスーパーに寄ることも楽しみになる。


 明日もテーン!ってあったらどうしよう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただきありがとうございます

おいしい食べ物を通して、人と人の反応が生まれる瞬間――
そんな場面を書くのが好きです。
あなたの楽しみになるよう、更新していきます!


〇 あなたも中谷のつぶやきをみてみないか!?

 中谷のSNS
▶https://x.com/_MediumValley_

 小説になってない食べ物のつぶやきもあります



〇 更新情報はX(旧Twitter)にて

▶https://x.com/aiiro_kon_



〇 ご感想・一言メッセージをどうぞ

→ マシュマロ(匿名)
https://marshmallow-qa.com/ck8tstp673ef0e6



〇 新しい話の更新をお届け

こちら ↓ で、『お気に入りユーザ登録』お願いします。
(非公開設定でも大丈夫です)
▶▷▶ 藍色 紺のマイページ ◀◁◀




いいねや反応を伝えてもらえると、
新しい物語の活力になります☺️


本日もお読みいただき、ありがとうございました。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ