駄菓子からの脱却
米粒魔石を拾いながら歩いていると、太陽が真上あたりに来ました。そろそろお昼ご飯にしようと思います。
……休憩も兼ねてなのですが、ご飯といっても、うまいんだ棒なので。
「他に、10円で買えるもの……あ!もし、特売日の値段も反映されているなら、モヤシ!」
と思ったのですが、生のモヤシを食べていないとモヤシは出てこないんですよね?
「ふわぁっ!」
手に載せた米粒魔石が緑豆モヤシ一袋に変わっています。
特売日に10円で買ったモヤシ……。出てきました!生で食べた記憶はないけれど、火がまだ通ってなくてほぼ生だったことがあったのかもしれません……。うん。湯通ししただけのシャキシャキの生っぽいの食べた記憶があります。ラーメンの上に載せて食べました。あれ、まだ生だったってことですね……。
でも、おかげでこうしてモヤシが手に入りました。
あ、ちなみにモヤシって除菌さえしっかりすれば生でも食べられるそうです。ですが、加熱前提で販売されているので食中毒の危険があるので加熱して食べないと駄目だと見ました。
……つまり……。
「加熱が必要なんですよね……浄化魔法みたいな便利なものがあれば生でも食べられるけど……ということですよね」
あ、でも、日陰で栽培するので菌が繁殖しやすいってありました。じゃぁ天日干しすれば太陽光で殺菌されて生でも安全に食べられるのでしょうか?
ブルブルと頭を振ります。
駄目です。お医者様もいないのに、
もし、O157にでもなってしまったら……致死率千人に一人なんですよ?死んじゃうんですよ?お医者様がいないときの致死率ってもっと高いんじゃないでしょうか?
怖くなって身震いをします。
絶対、加熱しなくちゃいけません。
火、火です。
幸いフライパンは親切な兵士さんが持たせてくれました。火は……森の中なのですし、薪になるものは落ちてます。
カラカラに乾燥した小枝、木、火起こしに必要そうな木の皮、木の葉を拾い集めます。
火おこしは……思った以上に大変でした。
はぁ……はぁ……。
でも、大丈夫です。回しやすい棒を見つけたのと、一旦火を消した後の炭があれば、次回からはもっと短時間で火を起こせるはずです。
目の前でパチパチと音を立てて燃えている木を前に、地面に座り込んで震える手を見ます。
なんとか、社員証のはいっていた首から下げるカードの紐といい具合に曲がった木と回しやすい木とちょっとか組み合わせて弓きり式火起こし器を自作しました。……うん、小学校の時に理科の授業でやったことが役にたちました。先生ありがとうございます。ちゃんと、火種が出来てから火種を育てるところまできっちり教えてくださったおかげで……たぶん2時間くらいかかりましたが何とか火を……。
うううう。
腕のプルプルが止まりません。
疲れました。
でも、せっかくのモヤシです。もう、これ以上うまいんだ棒だけの生活は辛いんです……。
フライパンを火にかけ、モヤシを投入です。慌てて、その辺に落ちていた木を菜箸替わりにします。
「味つけはどうしましょう……」
よく考えたら調味料が何もありません。塩すらありません。
注意喚起
作中でも少し触れておりますが、「モヤシの生サラダレシピ」なんてものがネット上では簡単に目につくようになっています。ですが、モヤシを生で食べると食中毒の危険があるため、加熱してください。
カット野菜のように洗浄殺菌消毒された生食用モヤシなどが売っていれば別ですが……。念のため。
ちなみに、やばいレシピはネット上にたくさんなって、気を付けてくださいね。Twitterでちょっと見たけど「紅茶で作る昆布茶」とか……。紅茶を放置して発酵させると昆布茶みたいな味になるとかなんとか……それ、発酵じゃなくて単に腐敗の場合はお腹壊すよ?って話です(´・ω・`;怖い怖い。素直に昆布茶買って来た方がよくないですかね?
てなわけで、皆さま奇抜なレシピとか美味しいレシピとかインスタ映えレシピとかより前に「安全なレシピ」で生活しましょう……(´・ω・`)ちなみに、カリカリして美味しいっていって乾燥ワカメに塩振りかけたのぽりぽり食べながらビール飲むとやばいそうですよ。レシピ以外にもやばいことが世の中には色々あるそうなので、皆様も「これは危険」があれば注意喚起を……