表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

159/165

変化

「えーっと……絹でしょうか?それにこの刺繍……染料は熱に強いとは限らないですよね……えーっと、できればもう少し目が粗い綿の染めてない布が良いのですが……」

 料理に使う場合、乾燥を防ぐために濡れ布巾にしたり水滴が落ちないように蒸し器に使ったり、漉すにしてもゆでてすぐにざばーっと流すこともあって熱いです。染料によっては熱を加えると溶けだしてしまうものもあるので注意が必要です。あ、もちろん、酸性で溶けだすとかいろいろあると思いますが詳しくはないので……。無地で染めてないなら問題ないですよね?

「なんと、ワシの持っておるハンカチは役立たずだったんじゃな……!」

 ショックを受けるワーシュさん。

「いえ、えーっと、手をふくのに役立つと思います」

 ハンカチは本来そういうものです。

「じゃあ、これが使えるかい?おむつを作った端切れとして売ってる布だよ。食器洗いやテーブルなんかを拭くのに使ってるんだよ。まだ新しいのがあるから」

「そうです、そういうのです、ありがとうございます!」

 まさに役割も布巾ですね。

 ワーシュさんに鍋に出してもらった牛乳にレモン汁を加えてを温めます。

 うーんと?あれ?リコッタチーズでしたっけ?カッテージチーズでしたっけ?バターを作って脂肪分を抜いた後に作るのがどちらで、抜かずに作るのはどちらでしたっけ?……似ているからよくわからなくなりました。……えーっと、どちらも「チーズ」ということで大丈夫ですかね?

 ワーシュさんが興味深く暖炉にかけた鍋の中を見ている。

 料理をしない世界ではかまどはない。暖炉が調理にも使われるそうです。いえ、調理はしないんですがお湯を沸かしたり何かを温めたり焼いたり程度の工程?大きな鍋があるのもお湯を沸かすためらしいですし。確かに、いくら口にしたものは魔石で出せるとはいえ、熱湯はそもそも口にしたら危険ですしね……。50度くらいのお湯しか飲めないですよね……。そう言えば自動販売機の飲み物は55度前後の温度に設定されているそうです。

 暖炉でお湯を沸かすのは、日本でも暖を取るための火鉢や囲炉裏やストーブで調理することもあるからそれと同じでしょうか。私はやったことはありませんが、ストーブってお湯を沸かす以外にも、おでんを煮込んだり餅を焼いたりできるそうです。

 お餅食べたいですね……。

「お、おお!なんじゃ、牛乳が牛乳じゃないみたいになってきたぞい!」

 かなり分離が進んだようです。そろそろでしょうか。

「ではこれを漉します」

 布巾を使って分離した個体と液体を分け、布巾をやけどに気を付けて絞って、覚ましておく。

「おーい、なんか変なんだ、来てくれ」

 旦那さんに呼ばれて料理場から店内に戻ると、バターづくりをお願いしていた店主さんが木製の器具を前に困惑した顔を見せる。

「調子が悪くなったのか壊れたのか、がこがこするんだ」

「大丈夫です。ちょっと見てください」

 革袋の口を開いて中にバターになりかけの塊があるのを見せる。

「は?中に入ってたのは……牛乳だったはずじゃ……?いつの間に入れ替わったんだ?魔法か?」

「何だ?見せてみろ、まじで何か塊があるぞ?」

 レモンを出してくれたお客さんも驚いている。


絹ごし豆腐と木綿豆腐、使う布の違いだけだと思ってた時期が私にもありました。

全然違った!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 度々の、投稿・返信ありがとうございます! 何時も楽しく読んでおります。 食品を濾すのは難しいですよね… 衛生面の兼ね合いもありますし ハンカチだとポケットに入っていたら洗いたてでも …
[一言] 段々食材が出来てまいりました…!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ