表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/173

日本核武装(会話形式)7


Person B: 我が国が外交で強行策を打てないのは、核武装していないからではなく、エネルギーや食料をほとんど輸入に頼る自給率の低さによるものです。


Person A: 銃で撃たれたから、銃を持たないというのはおかしい。被爆国だからこそ核武装する権利がある。


Person B: 改憲では自主独立などできない。平和憲法で平和にならないのと同じことだ。


Person A: 核は銃のような兵器とはレベルが異なる。いうなれば禁断の兵器だ。


Person B: 被爆国が他国に核兵器を投下できるのかという考えは間違っている。我が国が他国に核弾頭を投下する時は自らの頭上に核弾道が降り注がんとする時だ。


Person A: 軍事力という使いにくい武器よりも経済力というもっとフレキシブルに使えて、かつ暴力的な兵器を充実させるべきだ。


Person B: 実際、核開発の段階で露見してしまう。そうなれば世界中から経済封鎖にあうだろう。


Person A: 仮に開発できたとしても、保有を証明するための核実験場がない。


Person B: 国連に軍事力を集中し、世界的規模の防衛軍をつくるというのが理想だ。


Person A: よく考えてください。国連というのは正確には旧連合国軍なのです。つまり、かつての日本の敵国です。


Person B: 宗教や民族性の違いによる紛争は続くが、基本的には共生融合、共存共栄の方向に進んでいる。


Person A: 核武装は国際社会の流れに逆行しており、孤立化を招くだけだ。


Person B: 核武装はそのまま日本を孤立させるものではない。孤立するかどうかは、外交や情報戦の結果次第だ。


Person A: フランスやインドが孤立しているでしょうか?


Person B: 平和は信頼によって成り立つものではない。他者への畏怖のみが平和をもたらす。


Person A: 武は矛を止めると書く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ