表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

話題のchat GPTを触ってみた感想

 話題のchat GPTを触ってみた感想

 リリース以来、話題沸騰中のchat GPT無料版を触ってみました。検索の概念が全く変わり、入力した文章に対して文章で回答してくれるので、まるで会話をしているように錯覚してしまいます。但し、色々と注意しないといけない点をあるのでそのいくつかを共有したいと思います。


 1.教師データが21年9月までしか使われていないので、時事問題やリアルタイム情報には使えない。

 プログラミングを途中で挫折したので正確には説明できませんが、chat GPTはpythonで作成されたニューラルネットワークの機械学習アルゴリズムらしいのですが、所謂モデルを訓練するためのデータが最新ではなく、クローラーなどによってリアルタイム更新もしていません。


 2.教師データのバイアスがある可能性を常に考慮しないといけない。


 ます、データの収集方法や誰がどのように選定しているのか不明で、且つ日本語話者よりも圧倒的に英語話者が多いので、使用されている教師データも英語ベースの量が多いと思われます。よって、モラルや倫理観など欧米の価値観を優先?しているように思われます。


 3.作成された回答をファクトチェックやクロスチェックしないといけない


 尤もらしく回答されるので、専門外の分野の場合、鵜呑みにすると危険だと思われます。


 ここまでネガティブな感想を述べてきましたが、pythonを使える環境があると評価はかなりポジティブになると思われます。何故なら、キチンと指定さえ出来れば出力して欲しいプログラミングコードを自動で作成してくれるからです。また、他のアプリケーションと連動させることも可能なようです。従って、chat GPTを本当に楽しんで使うにはPC環境とpythonを使用できるような基礎的なITリテラシーも必要に感じました。無料版ですので、有料版のGPT3.5ユーザーの方の意見とは違うと思いますが、まだ触ったことが無い方に少しは参考にしていただければ幸いです。


 最近At capacityの時間が増えたような気がしますが、気のせいでしょうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ