攻略本文化が構築した精神構造と思考パターンが産み出すTikTokと云うバズりからみる30年後の常識
風が吹けば桶屋が儲かる
連想と妄想の発想
面白い事を求めると行き着く先は?
Hey Siri (੭ᐛ )੭⁾⁾
➖〰➖〰➖〰➖
起承転結は受け入れられない
結果を求める時代
検索すれば欲しい情報や正解が直ぐに分かる
脳内に知識が要らない 外付知識の時代到来ですね
論文等も結果から書くのでしょうか?
忙しないですな。まぁ、結果を急ぐのは当然の事なんですが、答えがあるからと言って其れに飛びついてしまうとどうなるか。
攻略本:ゲームをクリアする方法が載ってるわけですね。コレさえあれば謎は解けるのです。便利ですね。
ただ、コレのお陰で〈如何に早くクリアするか〉がステータスに変わって行きます。そして、懇切丁寧な攻略本のとおりに進行してクリアして達成感を得る。
なんか違くない?
教科書ガイド、なんてのも在りましたね。今もあるのかしら? 宿題はそれ見て答え丸写し……
なんか違くない?
「旅行行きたいわぁ〜」
「どこでも○ア欲しいわぁ〜」
なんか違くない?
其処に至る迄の経緯が大事なのにさぁ
人はプロセスを気にしなくなるとどうなるか
余暇の楽しみを忘れる?それだけ?
効率重視を謳い【AI】に情報や思考を任せてしまったら?
100年後には妊娠したら理想の子供を問診され、産まれた段階で攻略本と取扱説明書が配布されるかもしれない。それは必ず当たる占い。一桁%の可能性にかける人はいなくなるだろう
結果しか求めなくなった常識では誰が模索をし、研究をするのか?
膨大な情報を処理出来る量子コンピューターに導き出される正解をなぞる大衆になるのだろうか。
人類は現存する正解の為にあらず、可能性と発見の為に多種多様なのだ。もしも貴方の口癖が【で?】だとしたら、集中力を削られ、想像力を失い、好奇心や探究心を持てなくなるかもしれない。
余暇・余韻・余白
余裕の無い状況でこそ、何処かにそれを探して楽しむ必要があるのだと思う。
30年後、旅行はVR・食事は錠剤・エンターテイメントが【こちょこちょ】で無い事を切に願う。
結果しか知らないってのも危険なんすよね。