親方、棺桶から女の子が!
「いやあ、若い女の子が入社するっていうから、期待してたんですけどねえ。」
トラックに乗ったとたんに、翔が口を尖らせた。
「良かったじゃねえか。職場に花が咲いて。」
ひろしが、そう言って、エンジンをかけると、わざとらしく翔は、はあっと溜息をついた。
「あれのどこが花なんすか。根暗眼鏡じゃないっすか。」
「案外、眼鏡を取ったら美人かも知れねえぞ。」
ひろしがそう言うと、翔は首をブンブンと横に振った。
「いやいや、美人なんて、眼鏡してたってわかりますって。あぁ~あ。」
ひろしは苦笑いした。会社に何しに来てんだか。
ひろしと翔は解体業の会社に勤める同僚で、翔はこの春入社したての新入社員。
3月に入社した事務員の女性が5月に妊娠が発覚して出来ちゃった婚で退社したため、急遽募集をかけると、すぐに次の事務員が見つかった。翔は、3月に入社して退社した子にも、いろいろちょっかいをかけていたようで、彼氏が居たことと、結婚退社がショックだったようだった。それゆえ、次に入社する女性にも興味津々だったようで、入社した女の子を見て、がっかりしたようだ。
まったく、この男は、女のことしか頭に無いのか。
呆れながらも、ひろしは現場にトラックを走らせた。
以前、見積もりに行った、あの別荘地へと車を走らせる。
あの女が車を止めて、故障車を装ったあたりに来ると、翔がだんだんと無口になっていった。
無理も無い。あんな怖い目にあったすぐ後だ。
仕事なので、断るわけにも行かず、その別荘地に行くには、かの廃ホテルの前を通らずには行けないので仕方ない。今日は昼間とはいえ、やはりあの記憶は消えるわけではない。
あの日、コンビニに止めた営業車が少しでも早く発進していれば、ひろしと翔はこの世に居なかったはずなのだ。女が空から降ってきて、フロントガラスに張り付いた瞬間に木っ端微塵に割れ、ボンネットには工事用の足場板が刺さっており、女の姿はどこにも見当たらなかった。ひろしの耳に聞こえた「ざんねん」という言葉は、翔の耳には届いていなかったようだ。
あの直後、何か聞こえなかったか?と聞くと、翔はきょとんとした顔をしたので、ひろしはこれ以上、翔をビビらせないためにも、自分の心の中だけにしまっていたのだ。
自然と、二人の意識はあの廃ホテルに向いてしまう。
そこには、女も車もあるはずもなく、二人は内心、ほっと胸を撫で下ろす。
「俺、この仕事、気が向かなかったんスよねえ。」
翔がこぼすと、ひろしは
「仕方ねえだろ、仕事なんだから。」
と答えた。それでも不安そうな翔に、ひろしはさらに答えた。
「まあ、幽霊も真昼間には出ねえだろ。今日は作業は夕方前には終わる。」
「やっぱ、あれって幽霊なんすかねえ。」
翔がまた泣きそうな顔をした。
「さあな、化け物には変わりねえ。」
ひろしは、幽霊に関しては懐疑的であった。ひろし自身が、目で見えるもの以外は信じることができない、現実主義であるがゆえかもしれない。あの女は確かに存在し、そして忽然と消えた。
車の窓を開け、外の空気を入れると、ひろしの鼻腔をふと、ハッカの匂いがかすめたような気がした。
あれは、まだ、ひろしがこの翔のように若く、何も怖いものが無かった時代だ。
ひろしは、この若造のように、軟派ではなく、かなり硬派で尖っていた。今の解体業になる前は、この会社はまだ街金で、トイチと言われる高利で金を貸す、かなり阿漕な商売の金融会社だった。
ひろしは、いわゆる取立て屋として雇われていた。借りた金を返さないほうが悪い。ひろしはかなりの確立で金を回収することに長けていた。中には、金を返さずにトンズラする奴らも居たが、必ず見つけ出して回収した。
そんなある日、ひろしは夜逃げしたターゲットを見つけた。河原で息をしていない状態で。その傍らには、痩せ細った女と、まだ幼い女の子の水死体が転がっていた。一家で入水自殺したのだ。
鬼の取立てと言われたひろしと、今の親方である社長は、呆然と立ち尽くした。
まだ幼い小さな手の中には、何か白い物が握られており、それがハッカ飴だということに、匂いで気付いた。
入水したにも関わらず、その飴はしっかりと幼女の手に握られており、どこからか嗅ぎつけたのか、小さな蟻が列を作って、そのハッカ飴にたかっていた。
その日を境に、親方は街金融を畳んで、今の解体業に鞍替えし、堅気になった。
あの家族の死体を忘れる事はできい。健気な小さな手には、ハッカ飴が握られており、おそらく橋から飛び降りるさいに、ぐずる子供に与えたものなのだろう。
流れ着いたドロップの缶には、ハッカ飴しか残っていなかった。
ハッカの匂いと、死臭が入り混じる。それ以来、ひろしは匂いに敏感になった。
その時、ふとひろしの携帯が鳴っているのに気付いた。
ひろしは、車を路肩に止めると、携帯を耳に当てた。
姐さんからだ。
「もしもし、ひろしさん?うちの人が...うちの人が...。」
姐さんは震える声で繰り返した。
「親方がどうしたんですか?」
すると、電話口からは、すすり泣きが聞こえてきた。
「心臓発作を起こして...。」
「なんですって?」
ひろしは、あわてて車をUターンさせ、今来た道を引き返した。
「ひろしさん、どうしたんですか?仕事は、どうするんすか?」
「翔、親方が大変なんだ。引き返すぞ。相手先には、俺から詫びを入れておく。」
「えっ?親方、どうしたんすか?」
「心臓発作起こして、今、病院だ。」
「マ、マジっすか!」
ひろしと翔が病院に着いた時には、すでに遅かった。
筋肉質のごっつい体は、すでに横たわる巨木のようにビクとも動かなかった。
姐さんがすすり泣いている。
「親方ぁ~。」
翔の顔がぐしゃりと崩れて、ベッドの親方の体に縋った。
「嘘だろぉ、親方ぁ~。」
一目もはばからず、翔は子供のように泣いた。
見た目からどの会社もとらなかった翔を、親方は快く迎え入れ、可愛がっていたのだ。
「姐さん...。」
ひろしは、かける言葉も見つからずに、その人の心中を慮った。
「殺しても死なないような人が、こんなに突然に亡くなるなんて...。」
姐さんはそう言い、愛しそうに親方の頭を撫でた。
すぐに病院から、葬儀屋の手配をしてもらい、親方は無言の帰宅をする。
憔悴しきっているにも関わらず、姐さんは気丈に振舞おうとしていた。
「ひろしさん、この会社はあなたに継いでもらおうと思ってるの。」
「あねさん、俺なんかには荷が重すぎます。」
「ひろしさん、もうあねさんは止めてちょうだい。私達、堅気なのよ。私、この会社を継ぐのは、ひろしさん以外には居ないって前から思っていたのよ。」
そう寂しく微笑んだ。
「俺なんかでいいんですか?」
「あなたしか居ないと思っているわ。」
翔が真っ赤に泣きはらした目で、ひろしを見つめ
「俺もそう思います。ひろしさんなら、親方にふさわしいです。きっと死んだ親方みたいな立派な親方になるに違いありません。」
俺たちは立派なんかじゃねえ。所詮、人をたくさん泣かしてきた極道だ。
地獄に落ちても仕方がねえ。ひろしは、あの親子のことを一生忘れられないし、償っても償いきれない罪を犯したのだ。せめて堅気になって、まっとうに生きて人様の役に立つしか償う道は無い。
「頼むわね。ひろしさん。」
そう言って、立ち上がろうとして、姐さんはふらついてしまった。
「だ、大丈夫ですか?姐さん。」
ひろしは、姐さんを支えた。
「おい、布団を敷いてくれ。姐さんを休ませるぞ。」
ひろしは事務員に告げると、翔と二人で姐さんを支えて、敷かれた布団の上姐さんを横たえた。
「ごめんなさい。こんな時に。」
「心配しないでください。通夜の受付は彼女にやってもらいますから。寝ずの番は俺と翔に任せておいてください。姐さんは、ゆっくりお休みになってください。」
黒縁眼鏡の事務員の女の子は、確か柴野神子という名前だったか。
神の子とは、何とも恐れ多い名前だが、名前に反して、本人は実に地味な女性だ。
神子は、淡々と業務をこなし、入社早々のこの事態にも全く動じず、嫌な顔一つせず、通夜の受付を勤めた。
「あの娘、どうも、人の匂いがしないんだよな。」
ひろしは、ボソッとつぶやくのを、翔が聞いていた。
「ちょっと、ひろしさん、脅かさないでくださいよぉ。まさか、あの娘が幽霊かなにかなんて言うんじゃないでしょうねえ。」
「うーん、なんというか。人間って何かしら、匂いってあるもんなんだよ。例えば、お前は、若くて盛りのついたオスの匂いがする。」
「ひでえな、ひろしさん。まるで俺が、犬みたいな言い方じゃないですかあ。」
「たとえだよ。たとえ。」
あの娘は、人間らしい匂いがしない。しいて言えば。
「お、親方があああ!」
突然、翔が叫んだので、ひろしはたしなめた。
「なんだ、ビックリするじゃねえか、騒々しい。どうしたんだ。」
「い、今、親方が笑ったんすよ。」
ひろしは鼻で笑った。
「ああ、それは死後硬直ってやつだろ?しばらくすると、筋肉が硬化してそんな風に見えることがあるんだよ。」
ひろしは、あの夜逃げして自殺した親子の死体を思い出していた。あの死体は、笑っていただろうか。
「うわああああ。」
また翔が叫んだ。
「うるせえな、お前は。今度はなんだよ。あねさんが起きちまうだろうが。」
「親方ぁ、棺桶から女の子が!」
翔は動揺して、ひろしを親方と呼び、抱きついてきた。
「なんだよ、気色悪い。」
ふと、棺桶を見ると、棺桶の縁に、小さな手がかけられ、その小さな目と視線が合った。
「あっ。」
ひろしは呼吸が止まりそうになった。
あの幼女だ。真っ白にふやけた肌と、紫色の唇。恨めしそうにこちらを見ている。
コロリと彼女の手から白いものが落ちた。
ハッカ飴だ。ひろしはすぐにわかった。あの日と同じ、ハッカと死臭。
立ち尽くすひろしが見下ろす棺桶の中には、あの幼女が親方の死体の上に座っており、先ほどまで死後硬直で笑ったように見えていた顔は、見る見る苦痛に歪んだような表情に変わった。
棺桶を水が満たしていく。湧き出でるように並々と、棺桶を満たしていく。
その様子を翔とひろしは、信じられない面持ちで、恐怖に捕らわれて金縛りにあったように見つめていた。
白くて細い腕が何本も、親方の死体に絡みつき、どこかへ引きずり込もうとしている。
そのたびに親方の顔は、恐怖と苦痛に歪んでいるように見えた。
笑っていた。あの幼女が、笑っていた。そして、ひろしに手招きをした。
ああ、きっと俺も、あの親子によって地獄に引きずりこまれるのだ。
ひろしは、そこで意識が途切れた。
寝ずの番をするつもりが、ひろしと翔は意識を失って、棺桶のすぐ側で眠り込んでいた。
あれは夢だったのだろうか。
確かめるように、棺桶を覗くが、白い腕も、幼女もそこには居なかった。
ハッカの匂いがした。
まさか。
ひろしが棺桶の中を覗くと、ハッカ飴が一つ、親方の手に握られていたのだ。
夢ではない。
「おはようございます。」
後ろから声を掛けられ、ひろしは飛び上がりそうになった。
柴野神子である。
「ああ、君か。どうやら、俺たち、寝てしまったみたいだ。」
ひろしは、思い体を起こそうとした。
「果たしてそうでしょうか。」
ひろしは、驚いて、神子を見上げた。
ぞっとするような無機質な瞳だ。
「どういう意味だ?」
ひろしが訪ねると、神子は口だけで笑った。
「夢と現の境目で見たものが、真実であるかどうかは、あなたの中にあるのですよ。」
そう言うと、神子は眼鏡を外して、ひろしを見下ろした。
体が思うように動かない。
どこかで見たような顔だ。
意識が朦朧として、ひろしの記憶の底から、ある女が浮かび上がってきた。
「お前....。」
「...ざんねん。」
そう言うと、その女はクスクスと笑い出した。
「あなたを破壊しにきました。」
機械的な音声のような声だと思った。
ひろしは、声を出すことができない。
「私は、破壊神プロジェクトのために作られたAI、柴野神子。破壊神、シヴァの子という意味で名付けられました。私は、不滅細胞を持つ、あなたの破壊を目的に、未来から送られてきたのですが、どうやら、あなたが持っているのは、不滅細胞だけではないようですね。たとえば、何か、特殊な能力。あの時、あなたは死ぬ予定だったはずなのに、あなたはそれを回避した。恐らく、次元の何かの力があなたに作用しているようです。非常に興味深い。」
この女は何を言っているのだ。
破壊神プロジェクト?不滅細胞?次元?
何の話だ。
「そうですよね。この時代には、まだまだ通じない話です。いずれまた、お会いしましょう。その時は、また別の姿で私は現れることと思いますが。」
そう言うと、柴野神子は、背景にどんどん溶けて透過して消えてしまった。
「うーん、ひろしさん、どうしたんですか?立ち尽くしちゃって。」
翔が目を擦りながら、起きてきた。
ひろしは、自分がおかしくなってしまったのだろうかと思ったが、こんな荒唐無稽な話をすればたぶん誰も信じてはくれないだろう。
「何でもない。」
そう呟いて、自分の口の中に違和感を感じた。
ハッカ飴。
ひろしは、それをガリリと噛み砕いた。
それは、ひろしの決意であるかのように。
どこかに繋がるお話かもしれません。