表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/9

と言うか、誰がいきなり来た奴に部屋と仕事紹介してくれるんだろう?えっ、某英語講師殺人の逃亡者?そんなの知らんな。すっとぼけ。

一夜明けて、

「おはようございます。」

目を擦りながら、朝日を浴びて煌々と輝く親父!

「ふあー、おはよう。昨日は寝れたか?」

がしっ。ちょっ、鼻フックはふぁめて。

「あっ、はい。おかげさまで。今日はよろしくお願いします。」

「うんじゃ、行こうか?」

「えっと?どこへですか?」

「いけばわかるから。」


そして、しばらく街の外れに歩くと、

「ここだ。おーい、おやっさん。」

・・・・・

「うん?おーい、おやっさん!」

そう言いながら、奥へと進む親父。

「なんだ、いるじゃねえか。おやっさん、手伝い連れて来たぞ。」

「うん?おお、酒屋の親父か。」

「おう、おはよう。」

「おはようございます。」

「おう、おはよう。でっ?手伝いだって?そういや、そんなこと言ったな。こいつか?その手伝いは?」

「そっ、ほれ自己紹介せい。」

「田吾作と申します。よろしくお願いします。」

「かしこまらんでええわい。仕事するんだな?それじゃあ、はよ、ついて来い。」

「じゃあ、任せた。」


奥に進むと、異常な熱気に包まれ、額から汗が滲む。溶けた鉄が放つ熱が部屋を満たしている。

「さて、それじゃあ。何してもらおうかの?鍛治仕事は?したことはないのじゃろう?あれば、こんなところに紹介なぞされんからの。」

「はい、その通りです。」

大きく肩を落とすタゴサック!専門職は食うに事欠かないので、浪人(ニート)なんてやらずに普通に暮らしてるからね。

「まあ、ええわ。雑用が山ほどあるからの。」

鍛冶屋の雑用って何あったっけ?うーん、わからんby作者。


「まずは、これ持って、裏にまわって、薪でも割って来てくれ。それが終わったら、水汲みじゃ。」

「(今までと変わらない〜)わかりました。」

「桶とカメはそこに置いとる。近くの川から汲んできてくれ。じゃあ頼んだぞ。」


そうして、熟練の技で瞬く間に薪割りを終えるタゴサック。農家の三男坊なんて、スペアにすらなれない体のいい雑用係(偏見)であり、このあたりは慣れたものである。

「ふうー、とりあえず薪割りは終わりかな?家と変わらないよー。水汲みか。ハァー。」

水汲みであるが、蛇口をひねれば出るわけもなし、桶を担いでとなるとかなりの重労働である。昔もそして発展途上国では今でも、子供の仕事として、丸一日かかるような仕事である。

「これで、一杯になったかな。」

「おう、ご苦労さん。」

肩を叩き、労いの言葉をかけながら、何やら思案顔なおやっさん。

「ふむ、思ったよりも早かったな。次は何してもらおうか?」

「あんたー、ご飯よー。」

「おう、朝飯か。そういや、お前は食ってきたのか?」

「いえ、何も食べてきてません。」

「そうか、じゃあ一緒に食えな。」

「いいんですか?!」

「おう、その代わり飯の後も頼むわな。」

「はい!」


そして、朝ごはんである。

「悪いな。こんなもんしかなくて。」

さて、この国の庶民の食べ物と言えば、粟やヒエが主流である。米も作られているが、年貢として6割ほど持っていかれる上に来年の種籾も必要となり、庶民の口に入ることは少ない。もっぱらは税のかからない雑穀である。6割とはひどいと思う読者も多いと思われるが、あくまでも米のみである。そして、家賃も不要なので、実質的な税負担は現代日本よりも実は軽い。本当、今の税金は高い。年金と保険料が高すぎる上に消費税すら10%である。なのに、年金と保険の恩恵に預かっている世代が働いているころは、せいぜい10%程度しか天引きされておらず、共働きも少なく女性に関しては支払いもなく、年金や保険にタダノリである。そりゃ、破綻するわ。

徴兵も少なくない上に生活水準は高くないので、比較は難しいのだが。

ちなみに、下克上で有名な三梟雄の伊勢宗端の北条家に至っては4割で完全に今の税金を下回る。本当、今の政治家と官僚には見習って欲しいものである。

また、ほかの三梟雄の斎藤道三はあくまでも、仕事しない主君を追い出しただけであり、こちらも政治家としては優秀であった。

また、芸術は爆発だ!とエロ教本で有名な松永弾正に至っては、政治家として優秀な上、主君の三好長慶、その後継の義継を裏切ったことは実はない。


閑話休題。


「これは!」

「いや、悪いな米は切らしてるんだわ。大したものじゃないが、食ってくれ。」

「いただきます。」

そうして、一口食べたタゴサックは、言葉も出ないのか、ただ涙を流し始めた。

「おい、急にどうしたんだ?そんなに不味かったか?」

さて、今では健康食の雑穀米、これが本当に不味いんだ。しかも、米より遥かに高いときたもんだ。あんなもん高い金出して食うとか馬鹿なんじゃないかと。

「うまい〜〜〜。」

「えっ?いや、別にうまいもんじゃねえだろう。」

「何を言うんです。ちゃんと粟やヒエが口いっぱいに広がるじゃないですか。うちの家なんてほとんど水のかゆの上に塩も何もなかったですよ。」

量がないなら、水で嵩増しすればいいじゃないか!特に三男坊なんて、薄い部分しかやらないのが当たり前(偏見)

そう、例で言えばあのアニメ、「お兄ちゃん、うちうんこビチビチやねん。」のあの薄いかゆである。


「そうか、苦労したんだな。良くそれで大丈夫だったな。」

「いえ、全然大丈夫じゃなかったので、良く近所でカエルやイナゴ捕まえて、焼いて食べてました。」

ワイルドだろう?

「・・・・そりゃ、また・・・苦労したんだな。」

そう、貴重なタンパク源であるカエル。皆さんは毒のある種類もあるので、下手に手を出さないでね。

カエルを取るときは、「とったどー」と言うのはやはり礼儀なのだろうか?

「こんなんで良ければ、また作ってやるよ。どうだいおかわりは?」

「いいんですか、おばさん。でも・・・」

「いいんだよ。美味しそうに食べてくれるんなら、こっちも嬉しいもんだし。」

「じゃあ、お願いします。」



「さて、じゃあこれからは炉に火を入れて鍛治仕事をやっていくんだが、お前にはフイゴをやってもらう。」

「フイゴ?ですか?」

「まあ、こいつを使って、炉に空気を送り込む役だ。これで火力を調整する。強さは俺が指示するから、頼むな。」

「はい。頑張ります。」

とりあえず、熱いのとしんどいのを除けば単純作業である。ただし、火力の調整は熟練の目が必要である。


特に面白くもないので飛ばしやすね?犯人はヤスちゃうで?


「ふうー、今日はこれでいいだろう。一日ご苦労さん。」

「あっありがとうございました。」

疲れた顔で答える田吾作どん。

「じゃあ、親父の酒場にでも行くか。あと、これは今日の分な。」

そして手渡される銭。大した額ではないが初めての仕事での銭である。

「ありがとうございます。」

「行くぞ、ついて来い。」



そして、酒場である。

飯を食いに訪れる人も多い。

ガスをひねれば、煮炊きが出来る今と違い、炊事はかなりの労力を使う、効率を考えるのであれば、屋台や外食がむしろ安上がりである、今の日本とは常識が違うのだよ、明智君。東南アジアとかでも結構そうでしょ?


「おう、親父邪魔すんで?」

「邪魔すんねやったら帰って〜。」

「あいよー。・・・・ってコラっ。」

新喜劇である。最近見てないなー。

「冗談、冗談。で?どうだった。」

「そうだな。覚えもいいし、素直で仕事も早い、それにいい奴だな。」

「そうか。そりゃ、よかった。」

「ふむ、とりあえず10日ほど頼むわ。そのあとは・・・色々させるんだろ?」

「おう、考えてるぞ?」

何やら目の前で不穏な会話を繰り広げられる中、当の本人は。

「お腹空いた。」

「おっ、そうか。すまんな。飯だったな。今日は猪が取れたってことでな。肉もらってきたんだわ。」

牡丹である。作者は桜は食べたことがあるが牡丹はありませんので、味の描写はございません。


「おう、親父。こいつが後輩かい?」

「ああ、田吾作だ。」

「田吾作です。失礼ですが?」

「助兵衛ってんだ。平たく言えばお前の先輩だな。」

いばる浪人(ニート)、完全にやばい名前だ。そう言う意味を持ったのは江戸末期か明治以降らしいのでセーフ?

「先輩ですか?どうぞよろしくお願いします。」

「おう、困ったことがあったらなんでも聞いてくんな」

「ありがとうございます。励んでいきますのでよろしくお願いします。」

「おう、励みなよ。」

と言いながら、親父を一瞥するスケベ。

「しかし、三男なら苦労したんだろ。ここの連中は気のいい奴が多いからな。周りを頼れよ。」

その視線に釣られて親父に目を向ける田吾作。

「励ましていただきありがとうございます。」


「はげんでいく?はげみな?はげます?」

虚な顔をしながら、そう呟く親父。


「おい?覚悟はできてんだろうな助兵衛!」

そう言いながら、助兵衛を店の外に引きずる親父。

・・・・少々お待ちください。

「おい!手前は何を人ごとだと思ってんだ?ああん?!」

えっ、何?私(作者)?

「あたりめえだろうが?手前が書いてんだろうが!早くきやがれ。」

あっ、はい。


・・・・少々お待ち下さい。


「反省したか?」

「ふぁい。」ふぁい

「次やったらどうなるかわかってんな?」

「ふぁい、すびばぜん。」

「もう、しねえよな?」


「・・・・はい、もう金輪際しないです。」

「・・・・・・・・」

そう言われて、顔を真っ赤にするタコ親父!


「毛根、臨在しないだと!?」

「・・・・へっ?」

「毛根、臨在しないとは、てめえ俺のことか?」

実際そうやないけい!

「はあ?誰もそんなこと言ってねえだろうが。てめえ頭にウジでも沸いてんじゃねえか?」


そう言われて、少し嬉しそうな顔をしながら、頭に手をあてる親父。しばらく、触って何もないことに気づいた親父は落ち込んだ顔をしながら、

「てめえ、期待したじゃねえかよ。」

と助兵衛にアッパーカット(流暢な英語で)。

「理不尽!ガクッ。」


「まあまあ、親父。その辺にしといてやれや。」

「おやっさん。」

「ほら、3本より0本のほうが可愛いじゃねえか。」

「バケラッタ。って、こら。今は令和。昭和じゃねえの。」

やっぱり、QよりOのほうが可愛いよね。


「まあ、戻って飯でも食おうや。ほら、助兵衛も。」



・・・・

「あっ、大丈夫でしたか助兵衛さん。」

「大丈夫だ。お前も気を付けろよ。」

「はい。」


「親父、酒おかわりな。」

「おやっさん、ありがとうございました。」

「いいってことよ。それより、気になることがあるんだが?」

「へい、なんでしょう。」

「あれって、作者Fだっけ?Aだっけ?」

「えっと、どっちでしたっけ?結構最初ですから、共同ともかも。」

「あーそうか、そういやそうだったな。えっと、青ダヌキと発明はFだよな?」

「多分。」

「ドーンはAか?」

「いや、どうでしたっけ?」

「梅干はF?エスパーはA?ヒーローは?忍者は?」

「いや、もうその辺りになると、よくわからないですね。」

「ふーむ、親父や田吾作は?」

「いや、覚えてねえよ。」

「確か、ヒーローはFだった気が。」

「えっ、Aじゃねえ。」

「いや、そうだFじゃねぇかな?」

「Aだ。」「Fだ。」やいのやいの。


「ごめんくださーい。」

おや?誰かきたようだ。

話進んでないですね。


作品中では出ませんが、親父の名前は決まっております。

親父の名前は、

神室 輝三 です。


はっはっは。わかる人にはわかるでしょう。

・・・・おや、誰かが来たようだ。

おやJ・・・・・・

その後、作者を見たものは・・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ