表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真夜中の図書館  作者: Nab
6/10

第六章:物語のバランス



病院の待合室で過ごした数時間は、美玲にとって人生で最も長く感じられた。マリはコーヒーを買ってきて美玲に差し出した。


「少し飲んで」マリは優しく言った。「顔色悪いよ」


美玲はコーヒーを受け取ったが、喉を通る気がしなかった。胸の痛みは少し和らいでいたが、代わりに罪悪感が押し寄せていた。


「私のせいかもしれない」美玲は思わず呟いた。


「え?何が?」マリは不思議そうに尋ねた。


「いや、なんでもない」美玲は首を振った。


そのとき、医師が待合室に入ってきた。美玲とマリは立ち上がった。


「山田健太郎さんのご友人ですか?」医師が尋ねた。


「はい」二人は同時に答えた。


「状態は落ち着きました」医師は安心させるように言った。「急性の不整脈でしたが、命に別状はありません」


美玲は安堵のため息をついた。


「ただ、原因がはっきりしません」医師は続けた。「彼の年齢で既往症もなく、このような症状が出るのは珍しい。詳しい検査が必要です」


「お見舞いに行けますか?」マリが尋ねた。


「短時間なら」医師は頷いた。「ただし、お一人ずつでお願いします」


マリが先に面会し、美玲は待合室に残った。疲れと安堵で体が重く感じられる。


「メッセージ、ありがとう」


振り返ると、鈴木梨花が立っていた。


「先輩」美玲は驚いた。


「友達が病気になったって聞いて」梨花は心配そうに言った。「大丈夫?」


「ええ、命に別状はないそうです」美玲は答えた。


「よかった」梨花は安心した様子で席に座った。「実は私、あなたのメッセージで本当に救われたの」


美玲は黙って聞いた。


「昨日は…死のうと思ってた」梨花は静かに打ち明けた。「就職が決まらなくて、自分に価値がないって思い込んで…窓から身を投げようとしてたの」


美玲の胸が締め付けられた。


「でも、あなたからのメッセージが来て」梨花は続けた。「誰かに必要とされてるって感じられて、思いとどまったの」


「そう…だったんですね」美玲は複雑な気持ちで言った。


「だから、お礼を言いたかった」梨花は真剣な表情で美玲を見た。「あなたは私の命を救ったのよ」


美玲は言葉に詰まった。梨花を救ったこと自体は間違っていなかった。でも、その代償が健太郎に降りかかったとしたら?


マリが戻ってきた。「美玲、次はあなたの番だよ」


美玲は立ち上がり、梨花に小さく頷いて病室へ向かった。


病室に入ると、健太郎はベッドに横たわっていた。顔色は悪かったが、目は開いていた。


「やあ」健太郎は弱々しく微笑んだ。


「大丈夫?」美玲はベッドの脇に立った。


「うん、突然胸が痛くなって…」健太郎は説明した。「でも今は大分良くなったよ」


「よかった」美玲は安堵しながらも、罪悪感で胸が痛んだ。


「心配させてごめん」健太郎は言った。「文学祭のプロジェクト、一緒にやれるかな」


「もちろん」美玲は笑顔を作った。「あなたが良くなったら、一緒にやろう」


短い面会を終え、美玲は病院を後にした。帰り道、胸の痛みは和らいでいたが、心の痛みは増していた。


夜になり、美玲は決意を固めて真夜中の図書館へ向かった。今夜は健太郎の本を書き換えて、彼を完全に健康な状態に戻さなければならない。


図書館に入ると、老人は厳しい表情で美玲を迎えた。


「予期しなかった結果が起きましたね」老人は静かに言った。


「健太郎さんのことですか?」美玲は尋ねた。「私が鈴木先輩を救ったせいで、彼に影響が出たんですか?」


老人は頷いた。「物語は繋がっています。あなたが梨花さんの命を救ったとき、バランスが崩れました」


「どういうことですか?」


「命を救うという大きな変更には、相応の代償が必要です」老人は説明した。「通常、その代償は読者自身が負います。しかし、あまりに大きな変更の場合、代償は他の物語にも及ぶことがあります」


「それで健太郎さんが…」美玲は愕然とした。


「そうです。あなたの変更が、彼の物語に影響を与えました」


「でも、なぜ健太郎さんが?他の人じゃなくて」


「あなたが最初に変えた物語だからです」老人は答えた。「最初に繋がりを作った物語は、特に影響を受けやすい」


美玲は震える手で顔を覆った。「私は何てことを…」


「しかし、梨花さんの命を救ったことは間違いではありません」老人は優しく言った。「難しい選択でした」


美玲は決意を固めた。「健太郎さんの本を書き換えて、彼を健康にします」


「それは可能です。しかし…」


「どんな代償でも払います」美玲は断固として言った。「今度は私だけが負います」


老人は深く頷いた。「わかりました。山田健太郎の物語をお持ちします」


老人が本を持ってくる間、美玲は中央カウンターで自分の本を見つめていた。「佐藤美玲の物語」—この本に書かれる結末は、自分の選択次第で変わっていく。


老人が「山田健太郎の物語」を持ってきた。美玲は本を開き、最新のページを読んだ。そこには健太郎が病院に運ばれ、不整脈の診断を受ける様子が詳細に描かれていた。


美玲はペンを取り、余白に書き込んだ。


『検査の結果、健太郎の心臓に問題はなかった。医師は一時的なストレスによる症状と診断し、彼は翌日には退院することになった。』


文字が本文に溶け込んでいくのを見て、美玲は安堵した。しかし、書き終えた瞬間、激しい痛みが全身を襲った。まるで胸を鋭い刃物で突き刺されたような痛み。


美玲は床に膝をつき、苦しそうに呼吸した。


「代償です」老人は静かに言った。「今回は全てあなたが負っています」


「大丈夫…です」美玲は歯を食いしばった。「耐えられます」


痛みが少し和らぐと、美玲は立ち上がった。「他に…知っておくべきことはありますか?」


老人は真剣な表情で美玲を見た。「あなたはまだ読者としての力を理解し始めたばかりです。もっと学ぶ必要があります」


「教えてください」美玲は懇願した。


「まず、代償について」老人は説明を始めた。「代償は三つの形を取ります。身体的な痛み、時間の喪失、そして最も重いのは…記憶の喪失です」


「記憶の喪失?」


「はい。特に大きな変更をした場合、読者は自分の記憶の一部を失うことがあります」老人は警告した。「それは最も恐ろしい代償です」


美玲は震えた。「他には?」


「次に、バランスについて」老人は続けた。「あなたが変えた物語は、他の物語とのバランスを保つために調整されます。一つの幸福が他の不幸を生むこともあれば、その逆もあります」


「じゃあ、誰かを完全に幸せにすることは…」


「不可能です」老人は断言した。「完璧な物語はありません。すべての物語には光と影があります」


美玲は考え込んだ。この力は思ったより複雑だった。


「もう一つ」老人は付け加えた。「図書館の外でも、あなたは物語に触れることができます。本を読まなくても、直感的に人々の物語を感じることができるでしょう」


「どういうことですか?」


「人々と接するうちに、あなたは彼らの過去や可能性を感じ取れるようになります」老人は説明した。「それが読者の力です」


美玲が答えようとしたとき、図書館の奥から声が聞こえた。


「美玲さん」


振り返ると、マイケルが立っていた。


「マイケルさん」美玲は驚いた。


「聞きました」マイケルは近づいてきた。「大変な選択をしたそうですね」


「ええ…」美玲は頷いた。「友達を救うために」


マイケルは真剣な表情で美玲を見た。「最初は誰もが間違えます。私も同じでした」


「どういう間違いを?」


「バランスを無視したことです」マイケルは説明した。「人を救おうとして、別の人を危険にさらしました」


「どうやって克服したんですか?」美玲は切実に尋ねた。


「一つずつ学びました」マイケルは答えた。「そして、小さな変更から始めること。大きな変更は大きな波紋を呼びます」


「では、これからどうすればいいですか?」


「自分の体に耳を傾けてください」マイケルはアドバイスした。「代償を払い過ぎると、取り返しのつかないことになります」


美玲は頷いた。「でも、助けが必要な人がいたら…」


「選択は常にあなた次第です」マイケルは微笑んだ。「それが読者の宿命です」


マイケルは自分の本を手に持っていた。「私も今夜は変更をしました。小さな変更ですが」


「どんな変更を?」


「東京で一人暮らしの老人が、明日、近所の少年と出会います」マイケルは説明した。「それだけです。でも、その出会いが二人の人生を少し明るくするでしょう」


「小さな変更から始める…」美玲は理解した。


時計を見ると、午前4時を過ぎていた。


「もう行かなければ」美玲は言った。


「また会いましょう」マイケルは微笑んだ。「読者同士、支え合うことが大切です」


美玲は頷き、出口へ向かった。体の痛みはまだあったが、少し心が軽くなった気がした。


外に出ると、冷たい夜気が美玲を包み込んだ。アパートに戻る道すがら、美玲は考えた。


この力をどう使うべきか。大きな変更は危険だが、小さな親切は可能だ。人々の物語を感じ取り、そっと手を差し伸べる。それが読者としての役割なのかもしれない。


翌朝、美玲のスマートフォンが鳴った。健太郎からだった。


「おはよう、佐藤さん。信じられないかもしれないけど、医者が言うには何も問題がないんだって。今日にも退院できるそうだよ」


「本当に?」美玲は嬉しさと安堵を感じた。変更が現実になったのだ。


「うん。医者も不思議がってた。ストレスが原因じゃないかって。とにかく、心配かけてごめん」


「気にしないで」美玲は微笑みながら言った。「早く良くなるといいね」


電話を切った後、美玲は鏡を見た。顔色は悪く、目の下にクマができていた。胸の痛みはまだあったが、昨日よりは和らいでいた。


これが代償なら、受け入れよう。美玲は決意した。


大学に向かう途中、美玲は街の人々を観察した。老人が言った通り、なんとなく彼らの物語が感じられるような気がした。疲れた表情の会社員、不安そうな学生、幸せそうな親子連れ。それぞれに物語がある。


学校に着くと、マリが笑顔で迎えてくれた。


「健太郎、退院するって!医者も原因がわからないって言ってたよ」


「本当によかった」美玲は答えた。


「あ、それと鈴木先輩から連絡があったよ」マリは言った。「美玲に会いたいって」


「わかった、後で連絡するよ」


授業が始まり、美玲は文学について学びながら、自分自身が物語の一部になっていることを感じた。すべての人が物語を生きている。そして時に、その物語は交差する。


放課後、美玲は図書館のカフェで梨花と会った。


「調子はどう?」美玲が尋ねた。


「うん、昨日よりずっといい」梨花は笑顔で答えた。「実は、就職のことで良いニュースがあるの」


「本当?」


「うん、小さな出版社だけど、編集アシスタントの面接が決まったの」梨花は嬉しそうに言った。「私の文学の知識が役立つかもしれない」


「それは素晴らしいね!」美玲は心から喜んだ。


「あなたのおかげよ」梨花は真剣な表情で言った。「あなたが私に希望をくれたから」


美玲は微笑んだ。小さな変更が、大きな違いを生むこともある。


その夜、美玲はノートに書き始めた。


『読者としての記録』


自分の経験、学んだこと、そして今後の指針を記録することにした。これから出会う物語のために。


「小さな変化から始める」美玲は書いた。「一度に世界を変えようとしない。一人の人生に小さな光をもたらすだけでいい」


窓の外を見ると、星空が広がっていた。無数の星、無数の物語。


美玲は深呼吸した。この力は祝福であり、同時に責任でもある。これからどんな物語と出会い、どんな選択をするのか。その答えはまだ白紙のページのように、未知のままだった。


でも、一つだけ確かなことがある。物語には力がある。そして、その力を正しく使うことが、読者としての使命なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ