表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/31


 そんな厚化粧の芸子が、白い内着(うちぎ)(かえ)(えり)にして真紅の襦袢(じゅばん)を見せている。乳のあたりまで襟をはだけた抜き衣紋で首を突き出し、漆を塗ったような島田(まげ)の左右に(かんざし)を挿して、紅白の葛引(くずひ)きを飾っている。

 これはいったい……と清之助は驚いたが、お(きり)のほうはどうやら顔見知りらしく、ニヤリと笑って、眉をピクンとさせる。(くるま)はそのまま人混みのなかを()うように走り、往来の真ん中を、うねりながら四、五台が続く。――なかには日傘を差した丸髷(まるまげ)の女も交じっていたようだが、先頭にいた羅生門(らしょうもん)の鬼女のような女に度肝を抜かれて、続いた妖怪一行の姿はよく見なかった。……

「お桐さん、あれはなんだ?」

「おばけどす」

「えっ」

 と言って、ちょうど足を止めたそのとき、例のフナ売りの(ひたい)が目の前にあった。そんな事情でせんかたなく、大入道の店先に突っ立つことになったのである。

 あまりにも相手の鼻先に顔を近づけすぎて、そのまま、さようならをすることもできない。見る気も起きない茣蓙(ござ)の上をぼんやりながめると、魚が重なりあってぴくぴく動いている。

 優しいお桐は、おのぼりさんはフナを見物するものだと勝手に了解したようで、すなおにいっしょにたたずんでいる。そんな姿を深読みすれば、貧乏長屋の若妻が、かいがいしく料理にいそしむ姿を想像できなくもない。

 フナ売りの入道は、黙って茣蓙(ござ)の上に置かれた竿秤(さおばかり)の紐を手に取ってぶら下げると、目盛りの分銅をスッと横にずらして、カチリと止める。きちんと水平になったところで、眼鏡の太枠の上で眉を八の字に寄せると、白目が目立つ上目づかいで、二人をじろりと見た。

 そんな男の顔や図体は……はて、誰かに似ている。そう、思い出すまでもない。……清之助がつい昨日か一昨日(おととい)に、道ですれ違ってそれだと聞いた、祇園(ぎおん)新地(しんち)を横行する鬼なんとかという幇間(たいこもち)にそっくりなのだ。

 なんだかいやな気分になって、すぐにどぶ板を離れよう押したが、やけにじろじろと見つめる入道の眼力によって、その場から動けなくなった気がした。

 片目でぐいっとにらみをきかせて、そちらはカッと見開いたまま、もう一方の目を閉じて、うむ、と狙いを定めると、また竿秤をいじりはじめる。分銅(ぶんどう)の目盛りを一匁(いちもんめ)までずらすと、じろり。二匁までずらして、じろり。三匁までずらして、またじろり。一気に端までずらすと、いきなりガチャッと竿秤を茣蓙(ござ)の上に放り出す。と、その手をそのまま……。

 ズブリと(うごめ)きあう魚のなかに突っこんだ。生臭い臭いをプンとさせながら、ぐしゃぐしゃと掻き回したのである。……無残にも、(うろこ)と鱗がこすれあって、ザッと通り雨が降るような音を立てる。魚にしてみれば各々(おのおの)の生まれ故郷の湖を思いながら、うめき声でもあげたいところだ。釣った魚の大きさは大げさに言うのが相場だが、誇張するのも無理なほど小さいとしか言えない、人さし指くらいのフナがひらりと跳ねて、茣蓙(ござ)の上から落ちそうになって、ぐったり動かなくなる。もう一尾、みごとな一尺ばかりのフナが底のほうからつかみ出されると、ピクリと脈を打つように身を震わせて、ひく……ひく……と、まだ張りのありそうな皮を突っ張って痙攣(けいれん)する。体液が(にじ)み出たように、鱗にパッとつやが浮かんで、真っ黒な(ひれ)が紫がかって、えらが金色に光った。つるつると小太りしたそのフナは、あの可愛らしい濡れ色の目を見張っているが、目のまわりには血が(にじ)んで、赤い輪を描いている。

 入道は、大きな出刃包丁をひっくりかえすと、その(みね)でフナの鱗をサッと逆なでしてみせる。

 清之助はたまらずその場をあとにした。

 その背後(うしろ)から入道は、

「ヘッ、ヘッ、ヘッえ」

 と、気味の悪い白昼の高笑いを浴びせかけて、

「切り売りもするんだでえ、ヘッえ、切り売りもするんだでえ」

 と吐き出すように言う。なんとも嫌な声だ。

 お桐がこれを、好かん、と一言で切り棄てたなら、清之助もあっさり忘れることができただろう。……

 ところが、いったんは逃げるような急ぎ足でその場を離れた彼が、立ち止まって彼女を待っていると、そこにお桐が静々(しずしず)と近づいてきて、

「あのな、気にしやはりますなえ」

 と、期待に反して慰めるように優しく言った。そんな彼女の顔色は白ずんで、寂しく(くも)って見えたのである。――二条の停車場(ステーション)は近かった。

 駅前の広場からは、ところどころ見通しのきく野原の先の田圃に、骨のような枯れ木が見えて、それがカチカチと鳴る音が聞こえそうなほど、騒がしく風が吹いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ