十八
十八
「ずいぶんないたずらをしたね。私も驚いた。おお、しんどもないもんだ」
清之助はお桐の顔をじっと見つめたが、もはや、ただの京美人に戻っていた。……手鞠唄の文句ではないが、一人姉さん鼓が上手、という芸があり、舞も巧みだという。――おくれ毛をなでつけながら、『関の扉』の墨染よろしく、橦木町から来やんした、などと、桜の樹のなかから出てきたら、さぞかし凄みがあるだろう。いきなり悪ふざけをしても、自然と備わった所作が感じられて美しい。
「あんた、私にばっかりびっくりしやはる。……三千歳はんのおばけのほうが、どない怖いかしれへんのえ。振袖姿のお稚児やないか。稚児ヶ淵の主が出て、産寧坂から円山を抜けて、祇園を歩きはるんやえ。そないなもの見たら、どうおしよる」
と、袖を合わせて歩きだした。
「そうすりゃ恋わずらいをするだろうね。……いや、相手は男装だから、私が女だったらということか。まったく綺麗なもんで、杜若の幻のようだったね。
お桐さん、――昔の江戸に、似た話があるんです。山の手の麻布あたりから駕籠で物見遊山に出かけた娘が、上野の三枚橋に行った。ああ、そういえば、そこにはこの清水寺のお堂に似せて造られた、清水観音堂がある。……そのわきに秋色桜といってね、お前さんが元禄髷に結った姿に似ていそうな女が、なんとかいう短冊をその枝に結んだという、有名な桜があるんだ。今度東京に来たら、案内しようね」
「行けるやろか。……祇園の鳥が、籠を抜けられたら飛びまっせ。鳥刺しの棹の先を逃れてな」
「そんなまだるっこいことを言わないで、すぐさまその風船に飛び乗ればいい」
「しもた!」
善哉餅の看板と、薄紅の蕾を結んだ桃の下で、清水坂の柳のような立ち姿のお桐は、紫の風船を見上げながら言った。
「三千歳はんは俥に乗る言うた。この風船を家まで頼んだらようおした」
「手が冷たいだろう。持ってあげよう」
「大事おへん。けど面倒どすな」
「しっかり持ってなさいよ。離すと大変だ」
……清之助はつい大げさな口調になったのが、我ながら可笑しく思えた。じつは赤ちゃんのお土産なのをつい忘れたまま、壬生寺の門を出たときに出くわした旅籠屋の女中が、おのぼりの魂だと笑ったことばかり思いだして、自分の魂がお桐の細い手につかまれているのだと、とっさに想像したのである。
「そしたらば?」
お桐が真面目な顔をして、先ほどの続きを促す。
清之助は話を続けた。
「……と、駕籠に乗ったその娘が、三枚橋のたもとまで来たときだ。ぞっとするほど美しい小姓が、すっと雲のように、駕籠の戸のそばを通っていった。……その小姓は、白菊の模様を染めた紫の振袖を着てたんだ。そしてこの若い男が、のちに江戸じゅうを焼き払う通り魔だったことになるんだよ」
「はあ、あの、振袖火事の話どすか」
驚いたことに、お桐はその話を知っていたようだ。
「そう、明暦の大火の話だが……ああ、知っていたのか」
「詳しこと知りへんけどな、貸本で読んだのどすえ」
「それなら本の方がずっと詳しい。私は飛び飛びに聞きかじっているだけさ。何かい、本は好きなの?」
「大好きどす。読んでもわかりはしいへんけどな。……昼間家にいたら、母屋から中庭離れた、別の二階に一人でいて、小さな机置いて……壁にな、死なはった姉はんの写真飾って、そしてな、本ばかり読んどるのどすえ。……誰も来てはならん言うておく。半日あまりの間、私がいるんかいんか、家でも知らんことが普段どすぜ。死のう思えばそこででも、いつでも死ねるのどすな」
と、明日のおかずの話くらいに軽く言う。
清之助は言い返せなかった。
「あのな、その麻布の娘はんが綺麗なお小姓に逢いやはったいう三枚橋は、上野やったらここらあたりにその橋があるのどすか」
それを聞いた清之助はぞっとした。夜の底が深くなって朦朧とした、地底のような暗がりから、いまも目に浮かぶ三千歳と岸勇の、あの奇しいまでに艶やかな姿がふっと湧いて、衣ずれの音を立てながらすーっと向かって来そうな気がしたのだった。
「いや……」
と打ち消して、清之助は視線を向こうに向けた。
山号は音羽山、尊い清水寺の正門の石段が、この世の闇をおぼろに区切って、闇夜を照らす明星の下にお桐の黒髪は、たなびく霞のように襞をなし、まるで無音の瀧が落ちるように清之助の外套の袖に流れていた。