表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/31

十二

十二


 お(きり)はなんにも言わないまま、少し顔を上げてちらちらとこちらを見ると、頭をぶるぶると振った。この明瞭かつ簡潔な否定によって、疲れているのだろうとか、寂しいのだろうとかいった、彼女に対する遠慮も気配りも心遣いも慰めも、すべてが意味を失ったのである。

 そこで清之助は、

「父親はいるのかい?」

 と聞いてみた。

 夜の暗さが彼女の反応を覆っていたが、

「赤ちゃんの父さんかいな、(あて)の父さんかいな」

 と、闇のなかから声が聞こえる。悪意もなく他意もなく含みもなく、ただ若い声でそう聞き返されたことが、清之助の胸に刺さった。言われてみれば彼自身も、どちらのつもりで聞いたのか、とっさには判断ができなかった。

 少しの間、ためらってから、

「お前さんのだよ」

「実家に母はんといやはります」

「ああ、お母さんも達者なんだね」

 と、ようやく見つけた希望にすがりつくように言う。

 だが、お桐は力ない声で、

(あて)のお母はんとは違うとるのだっせ」

「えっ、継母(ままはな)なのかい。いや、それは……」

 と、また壁にぶつかった気がしたが、この話を続ければ、また気まずい話題を繰り返すことになりそうなので……。

「じゃあ赤ちゃんの父さんは」

「いやはる」

 と軽く答えて身動きをした、お桐の袖が闇のなかで触れた。さらりと(きぬ)ずれの音がする。まだ夜になったばかりだというのに――そういえばこの辺りの坂には、いわくありげな名がつけられているわりには、何があるというわけでもなく――ひっそりとしている。しばらくは家並みも絶えた。

 自分の足音がやけに響くのに気づいた清之助は、ときおり耳を澄ませてみたのだが、お桐のほうからは(すそ)が動く気配がするだけで、駒下駄(こまげた)の音が聞こえない。

「じゃあ心配はいらない。その父さんに頼んで、もっといつも赤ちゃんを抱けるようにしてもらいなよ。……無理なのかい」

「できんことおへんのどす。……稼業もやめよ思えばやめられますのどすえ。お(かね)もたくさんくれはるよって、勤めも気ままやけ、今日のように運動して遊ぼ思や遊べるのえ」

「だったらなぜ芸者をやめないんだね。旅の者が無責任に、心にもない親切ごかしをしてると思うかもしれないけど、私だって言いたくって言ってるんじゃない。早い話が、お前さんが堅気(かたぎ)の娘だったり、決まった夫がある奥さんだったりすれば、なにも赤ちゃんを(うち)に置いて、一日じゅう私といっしょに歩かなくっても済むわけだ。

 嫌がらずに聞いてくれよ、いいかい」

 と、いったん気持ちを抑えて、

「お前さんくらいの年齢から、もっと年上の芸子なら、好き勝手もできるだろうからちょっとはましかもしれない。だが舞子となると、ありゃひどいもんだ。なかには母親の乳首より硬いものは口にしたことのないような娘が、歯に盃をかちかち当てながら酒を飲んでる。あれはどんなものかね。……客も酔って有頂天になっているから、考えもなく飲ませようとする。また娘たちも無我夢中で、やってやろうという気でいるだろう。がぶがぶと酒を飲む。芝居の文句じゃないが、背中を断割(たちわ)(なまり)の熱湯、てなもんで、やってることは拷問責めみたいなもんだ。なんのことはない、(うぐいす)の口をこじ開けて、塩をなめさせるのと同じことです。……ひな祭りの白酒だって、お雛様の口にちょっとでもついたらどう思う?……

 昨日だっけか、劇場で見かけたが、上は十四、五歳くらいの、極彩色(ごくさいしき)に着飾った舞子たちが七、八人、仮花道の根元の、桟敷席(さじきせき)の下の枡席(ますせき)にずらりと並んでいた。着物なら(えり)もとだっていう客席の目立つところに、赤い色を添えるために呼ばれたような()らだ。

 どの幕だったかの幕間(まくあい)になって、彼女らが(うなぎ)だか(たい)だかのどんぶりを食べていたんだが、あの、板みたいに堅そうな帯をぴんと伸ばしたまま、うつむきもしないのは行儀がいいのかもしれないが、土間席のほうを向いてずらりと並んでる姿は、ちょっと異様だったね。

 しかもですよ。(はだえ)(たわ)まず、()(まじろ)がず――白刃(はくじん)を突きつけられたって肌も目玉もピクリとも動かさないっていうけど、まさにそんな感じだった。スズメのおむすびほどの量を割り箸でほじっては、粛々(しゅくしゅく)と口に運んでいる。……なにも胡座(あぐら)や立て膝で飯を食うなと言ってるんじゃない。人間が飯を食うのに、あれほどツンと取り澄ました姿を、これ見よがしに、臆面(おくめん)もなく見せつけられたら、私はともかく、ほかの地方からの旅行者は、見ちゃいられないと思うだろう。

 あんなものは、江戸の風俗にはないね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ