表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
使えない祝福とぼっちな俺  作者: woki
サバイバルな俺
24/118

採掘な俺

 採掘について考えてみよう。


 現在、採掘可能な箇所は、

  ・黒曜石

  ・湯の花(明礬)

  ・粘土

  ・謎の灰白色の石


 黒曜石は鏃やナイフ、斧なんかに使っている。

 鹿の大腿骨を細工し大ぶりに割った黒曜石の片側を尖らし組むと斧になる。

 ナイフも皮を鞣すときに重宝する。

 鉄のナイフの方が作業性は高いのだが、直ぐに鈍ってくる。黒曜石ナイフの大きさを変え何種類か作り、持ち替えて使う。



 湯の花は防虫剤や当然風呂に入れたりする。

 気候のせいか一年中蚊がいる。雨季なんて真っ黒になるぐらいいる。

 ある日、こするとレモンみたいな匂いがする草が生えていたので料理に使えるかもと持ち帰って置いておいたら蚊が近寄って来なかったので、防虫効果があると思ったのね。

 でも、単体で体に塗るとヒリヒリしたいたいのよ。

 湯の花とレモン草?の絞り汁を混ぜあわせ周りに撒いたり体に擦り込むと蚊が寄ってこない。



 それと風呂。


 小川の5mぐらい離して人がすっぽり入る浅い穴を掘る。あまり近いと地下水位が高過ぎるからね。


 底と側面に粘土を塗りつけ、岩と砂利を貼っていく。十分に乾いたら出来上り。

 給水は竹で作った水道管。小川から引いている。ちなみに、飲料用の水道管も引いてある。小川の源流がそれほど遠くない場所にあったのでそこから竹管を伸ばして家の横に引いてある。


 入浴するときには焚火で温めた石を放り込む。明礬をちょっと入れるとさっぱりして気持ちいい。防臭効果も高い。



 粘土は風呂にも使うが日干し煉瓦にも使う。

 木で枠を作って藁を混ぜ込んだ粘土を打ち込み待つこと一週間。これを使って窯らしきものを鋭意製作中。



 そして、謎の灰白色の鉱物。

 珪石と思ったけど違うみたい。薄く削げないので白雲母石でもない。

 で、その辺に生っている柑橘系の果実を食べてたのよ。メッチャ酸っぱいんだけど。その果汁がかかった時にシュワシュワ~と泡が出たのね。

 それで分かっちゃったのよ。文系侮るなよ。化学式なんて分からなくても30数年間一人暮らししていれば掃除も手慣れたもんよ。これはね。重曹とクエン酸を混ぜて掃除をするときによく見た光景だね。

 つまり、柑橘系の果実はクエン酸。反応したってことは重曹ってことじゃね。


 重曹はアルカリ性ってことだよね。


 これはあれだよあれ。あれを試してみましょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ