表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
屑屋と呼ばれた男 planetarian 外伝  作者: オーガスフロンティア
11/12

第十一夜 避難(3)

避難した道の駅の駐車場で遊ぶレイ達。


そこへ自衛隊の装甲車が駆け込んできた・・・。

「我々は陸上自衛隊、第25連隊の者である。自分は連隊長の木下曹長である。ID25003568確認されたし。」

 ⦅ようこそいらっしゃいました。私は、この避難所の支援AIローレンです。貴殿のIDを照会、合致しました。⦆

「こちらの避難所には、どれくらいの避難民が収容されているか。」

 ⦅食堂に350名、簡易宿泊施設に49名収容しております。⦆

「死亡した者、傷病者はいるか。」

 ⦅亡くなられた方、傷病者はいらっしゃいません。体調不良の方が4名いらっしゃいますが、疲労によるものと推察いたします。⦆

「責任者か代表者のような方はおられるか?」

 ⦅避難民の方々に、責任者、及び代表者のような方は決められておりません。⦆

「ふむ。了解した。それでは、聞いてもらいたい情報があるので、幾人か大人の方を、ここまで呼んでいただきたい。放送してもらえないだろうか。」

 ⦅外へ呼び出すことは、避難民の方に不安感を与える恐れがあるため、建物のエントランスを提案いたします。⦆

「了解した。それでは、私だけ建物に入るとしよう。」

 ⦅ご理解していただき、ありがとうございます。それでは、館内放送いたしますが、どういった内容なのか概略を教えていただけないでしょうか。⦆

「今後の避難と、公開できる情報についてだ。それ以上の詳細については、集合した方達に伝える。」

 ⦅承知しました。⦆

 ローレンAIが、そう言うと、館内放送が始まった。

 ⦅避難の方々へお知らせします。只今、陸上自衛隊第25連隊の方々が、到着されました。今後の避難と公開できる情報について、皆さまにお伝えしたいことがあるので、大人の方々の幾人か、エントランスホールに集合して頂きたいとのことです。避難している皆さまへお伝えします。只今・・・⦆

 “陸上自衛隊”の人達が他にもいたのだけれど、どの人も、笑っていなかった。僕は、子供心にも、“あまり良くないこと”になっているのだと分かった。

 大人の人達の話しだったし、聞いてはいけない感じがして、僕達3人は駐車場のベンチに座って大人しくしておくことにした・・・。



 “道の駅”のエントランスホールに、多くの大人達が押しかけていた。皆、先行きの不安と、今の日本の状況が知りたくて詰めかけていた。皆、沈痛な面持ちで立っていた。

 木下曹長は、小さな台のような物の上に立っていた。

「私は、陸上自衛隊の木下と言います。ちょっと人数が多いようなので、前の方々はしゃがんでいただけないだろうか。」

 木下曹長のそばに集まった大人達は、木下曹長に言われたとおり、後ろに気を使いながら順々に座って行った。

「ご協力ありがとうございます。」

 木下曹長は一呼吸ついてから喋り始めた。

「まずは、ご無事でなによりです。こんなことを言うのも不謹慎なのかもしれませんが、ここに来られた方は運が良かったと思います。」

 大人達は黙って聞いている。

「私は包み隠さず話しをするほうです。なにより正しい情報が、生き抜くための知恵だと思っていますので。」

 木下曹長の前置きに、聞いていた大人達の期待が撫でられるように削られた。

「正直申しまして、状況は芳しくありません。日本が誇っていた陸上自衛隊ですが、正体不明国の敵に苦戦をしています。と、言っても明らかな情報があるわけではありません。」

 木下曹長は、一つ一つ言葉を切りながら、集まった人達の顔を見渡しながら丁寧に話しをしていった。

「状況が転向しているのであれば、いろいろな情報が入ってくるはずなのですが、入って来る情報が少なく、また苦戦を強いられている情報ばかりです。特に太平洋沿岸一帯に、敵の小型機動兵器が上陸しており、千葉から鹿児島までのかなりの町が占拠されているようです。」

 集まった女の多くは俯き、男達は肩を落とした。

「つくば市はどうなったんだ。」

 一人の男が手を上げて質問した。

「限定的な情報なのですが、抵抗していた自衛隊も数日のうちに撤収するようです。被害にあっている各地でネットワーク障害が発生しているため、犠牲者の数は分かっておりません。戦闘は続いているものと思われます。」

 質問した男は何も言わず、黙り込んでしまった。

「しかし、敵の機動兵器は大きな破壊力を持っていないので、町への破壊は少ないでしょう。」

 木下曹長の慰めに、彼はわずかに首を動かしただけだった。

「それから、これは、良い事と言っていいのかわかりませんが、どうやら侵攻の勢いが収まりつつあるようです。」

 ほっとして目を合わせる人達。

「これは小職の推測に過ぎないので、そのつもりで聞き置いておいてください。」

 木下曹長は、もう一度集まった人達を見渡して目線を合わせた。

「なかなか掴みどころのない敵の自律型小型機動兵器なのですが、小型といえどもエネルギーの供給源が必要なのです。どうやら小型の内燃機関とバッテリーを動力源にしているのですが、小型であるがゆえに、機体内にエネルギー源を溜めておくことが出来ないので、短い間に補給しなければならないのです。よって、補給源が近くになければ活動を活発に続けられないのです。」

 ざわざわとする人達。

「確かに、沿岸部の町は占拠されそうなのですが、それ以上の内陸部に侵攻してくる兆候が見られないのです。」

 一斉に、口々に喋り始めた。人は安心すると喋り始めるものなのか。

 木下曹長は、人々が喋り終わるのを、にこやかにして待った。

「ありがとうございます。これはあくまで小職の推測の域を出ませんので、今後の情報に注意してください。ただ、先程も申しましたとおり、ネットワークは寸断されていますが、急激な状況の悪化も見られないということだけです。」

 人々は少し安堵したようだ。

「とは申しましても、これから状況が反転していく情報もありません。ですので、皆さまには、群馬県にある避難シェルターに随時移動していただきます。内陸部でのネットワークは、充分に有効な状態ですので、ご安心ください。」

 人々は、目先の見通しが立ったことで安堵した。

 避難シェルターへ行けば、身の危険を感じることも少なくなるだろう。

「避難バスでの送迎は、追ってこちらへ連絡いたします。おそらく数日のうちに送迎が始まります。それまで不自由をお掛けしますが、ご協力願います。」

 ざわつく人々の中で、木下曹長は、ピッと軍人らしいお辞儀をした。



 日本の太平洋沿岸部に上陸した中国共産党軍。

 AI搭載の小型機動兵器は、海上自衛隊の間隙を縫って上陸し、多くの町の人々を追い出し、占拠することに成功した。

 しかし、中国本土には、木下曹長が推測していた以上の事態が発生していた。


長らく間を空けてしまってすみません。

名古屋から兵庫に転勤となったので、状況が落ち着くまで随分かかってしまいました。

ぶっちゃけて言うと、テレビもようつべも飽きてしまったので、自分で小説書いてるほうが充実感あるなと気づいた愚か者です。

と、いうことで、めげずに続けます。よろしく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ