Ep7 少年たちの憂鬱
台所へ降りると、お父さんが一人朝食の支度をしていた。
「おはよう、お父さん」
「おー、おはよ」
お母さんは、街の患者さんの様子を見に行ったという。朝早くから、なんて仕事熱心なんだろう。
「学校は?」
お父さんと、ゆっくり顔を合わせるのは久しぶりのような気がする。このところ、随分と忙しそうだったから。夕飯時に一人で、一馬の家にお邪魔することもしばしばだった。
みんな、私のこと気にかけている暇はないのかな、と思っていたから…お父さんの問いかけが無性に嬉しくて、私は頬が緩むのを感じつつ、こくりと頷いた。
「うん、楽しい」
「そか、よかったな」
「うん!………あ…でも」
「一馬か?」
「………うん」
あの、『天球儀』で昏倒した日からこっち…一馬は学校に姿を見せていない。
いや、というより………部屋に引きこもってしまっている。
『神器』に触れて倒れた、なんて…どんくさい一馬も、さすがにショックだったらしい。
最初は躍起になって、部屋から引っ張りだそうとしていた夏月も、さすがに呆れてしまったようで、一週間をすぎた頃からまったく口を出さなくなってしまった。
一夜さんも藍さんも、相変わらず一馬には甘いから…特に叱りもしいないみたいだし。
間に立って、一人おろおろしている橘くんが、何だか可哀想になる。
「ごはんもろくに食べないで、部屋で布団に潜って寝てるのよ?大丈夫なのかなぁ」
「…んー」
後で様子でも見に行くかな、とぽつり呟くお父さんに、お願い、と手を合わせ。
「…そういえばね」
一馬の言っていた…奇妙なことを思い出した。
「お父さん。あのさ、『神器』って………しゃべるの?」
「………は?」
「いや…あの………一馬がね」
『親父に似た若い男に殺される夢を見るんだ』
布団の中から、恨めしげな目をこちらに向け…一馬は小声で言った。
「しかも、しかもね!毎夜毎夜、一夜さんの『神器』が自分を呼ぶ声がするんだって言ううのよ?」
考えこむように、天井に視線を向け、お父さんは黙ってしまう。
「やっぱり………変…だよね」
「いや」
お父さんの言葉に…私は耳を疑った。
しゃべらないこともない、と。
ほんの一、二回だが、経験がないわけではない、と………けど、それは長年遣っていた、自分によく馴染んだ『神器』の話らしい。
「じゃ…そんな、触ったこともないような『神器』の声なんて…聞こえる筈ないよね」
「…触ったこと、ないのか?一馬」
「そうみたい」
そう。
『なんとなく気持ち悪い』なんていう、日常で『神器』を目にする機会のない他の生徒達から嫉妬されそうな理由で…一馬はあの日あの時間まで、『神器』に触れたことがなかったのだ。
でも。
そうだよね…やっぱり。
『そんなこと、あるわけないじゃん』と反射的に答えてしまった私にくるりと…布団の中で器用に背を向け、一馬はもっと小声になって呟いた。
『ならいいよ…お前なら分かってくれるかと思ったんだけど』
わかってあげたいのはやまやまだけど…そんなこと言われたって。
私だって、あの翌日の演習で、『神器』…欠片を埋め込んだだけの、到底『神器』と呼べるものではない代物だけど…それに触れたのが、一度きりなんだから。
何も聞こえなかったし、悪夢にうなされることもなかった…それどころか、そのへんの武器や道具とどこが違うのか、他のみんなは何をそんなに手こずっているのだろうと思うような、あっけない初体験だったのだ。前日にそこまでやれた人間はいなかったと、教官達は大騒ぎしていたけれど。
………そうだった。
あの日以来、頭の痛いこと…ないわけじゃないけど。
「時間」
お父さんの呟きに、時計を見て…思わず叫ぶ。
「いっけない行かなきゃ!」
「飯は?」
「いらない!ごめんねお父さん、いってきま」
「あ、ちょっと」
ぐっと私のネクタイを引っ張って、ネクタイ曲がってる、と…お父さんはのんびり言う。
「あ…どうしよ、えっと」
慣れないネクタイにあたふたする私の手をとって、お父さんは素早くそれを締め治してくれた。
ふわり、と柔らかい金髪が視界を過ぎり…一瞬、見とれてしまう。
ああ。
私はなんで…お父さんに似なかったんだろう。
「…ありがとう」
「おー、行って来」
「う…うん!」
鞄を掴んで、振り返る。
と。
「いいなぁ」
戸口でずっとその光景を眺めていたらしい、お母さんが不満気に眉を顰める。
「お母さん、お父さんのネクタイ直してあげたことは何度もあるけど、直してもらったことは一度もなかったのにぃ」
「え…えっと」
「なんか、雪だけ…ずるいなぁ」
もう、と目を細めて苦笑するお父さんだけど…どこか嬉しそうな様子に、ちょっとカチンときた。
「もー、私時間ないのよ!?二人とも、ノロケるなら私が行ってからにしてよ」
「あら、ごめんなさいね」
「いってらっしゃい」
私が小さな頃から、変わらず仲睦まじい両親に背を向け、玄関を出た。
いいなぁ…お母さん。
私も………私だって………いつか。
『いつかっていつだよ』
へらへら笑う、一馬の顔が脳裏に浮かぶ。
『お前の理想通りの男なんて、現れるわけねえだろ』
何度も言われたその言葉を思い出し、思わずむっとして…あれを最後に言われたのは、どのくらい前のことだっただろうと、また少し胸が痛くなる。
まあ、大丈夫よね…お父さん、見に行ってくれるって言ってたし。
…『神器』の声か。
ぼんやりしていたら、聞き慣れた声に名前を呼ばれ、私は立ち止まって手を振る。
「夏月!おはよー」
「おはよ。登校時刻ぎりぎりじゃないか、珍しいなぁ」
「夏月もね。それに…橘くんも」
おはよう、とちょっと困ったような笑顔を浮かべる橘、くん。
ということは…一馬、まだあのまんまなのか。
「今日という今日こそと思って、布団引っ剥がしたら、あの馬鹿…今度は道場の道具入れに隠れてしまってな」
まったく、と鼻息も荒く、夏月が腕組みして唸る。
「何を考えてるんだか、私にはさっぱりだ」
「…大変だね」
「雪は何か、聞いてないか?あいつから」
「…え?」
『『神器』の呼ぶ声がするんだ』
まさか…ね。
「ないよな、やっぱり」
「うん…ごめんね夏月」
「いや、お前が謝ることじゃないんだ。何もかも全て、一馬のわがままだ」
……………そうかなぁ。
正門の傍で、おはよう、という冷めた声が聞こえ。
振り向くと、涼風くんがこちらを睨むような目で見ていた。
「おはよー、涼風くんっ」
「…直生。ちょっと」
私からぷいと視線を逸らし、彼は橘くんの腕を掴んで、足早に校舎の方に去って行く。
そんな小さな彼の背中を見つめ、呆れ顔で呟く、夏月。
「あれもあれで…相変わらずだな」
「…うん」
ちょっと前から、実は気になってたことだけど。
どうやら涼風くんは、私を敵視しているらしい。
『涼風悠斗だ』
あれはたしか、入学式の日。
立ち上がって、ちょっと頭を上に向け、こちらをじっと見据え。
彼は鷹揚な口調でそう…名乗った。
『一馬の幼馴染だって聞いた。よろしく頼む』
子供のくせに、めいっぱい大人ぶって言う彼の姿が、瞼の裏に蘇る。
まるで、入学試験の成績が一番だったのは自分なんだから、自分の方が上だって、全身で表明してるみたいだった。
変な子。
街の色々なところ(しかも、木の上とか、平屋の屋根の上とか、堀端とか…変なところ)で本を読む、涼風くんの姿を見かけるようになったのは、つい最近のことで、それより前はほとんど、屋敷を出たことがないんじゃないかと思う。出ても、ごくごく近所だけだったのか。
一馬や夏月とあんなに親しいのに、一夜さんの道場に通っていたわけでもない。それだったら、絶対会ったことがある筈だもの。
そんな奇妙な初対面の後、彼は何かと私に張り合うようになった。宿題とか、演習の出来とか…学科試験もまだなのに、そんな些細な一つ一つのことをあげつらい、私の出来に目を光らせている。
そんな折、『神器』の演習で、私が教官に誉められたことが、どこからともなく耳に入ったようで。涼風くんには、それがどうもご不満らしい。
あからさまに無視してみたり、一生懸命こわい顔してこっちを見たり…実害がないにしても、まあ、しつこい。
お父さんには言わなかったけど、最近そのことで、ちょっとうんざりしてるのだ。
「あーあ」
らしくもない、重いため息をついた私に、夏月は苦笑いして言う。
「堪えてやってくれないか。あれはあれで、色々と苦労してるんだ」
「苦労…ねぇ」
紺青一の名家の御曹司、豪奢なお屋敷に住んで、食べる物も着る物も、読む本だって不自由しない、そんな彼に、どんな苦労があるというんだろう。
昔には比べるべくもないそうだが、今でも城下町や紺青から遠く離れた属国では、貧しさに喘ぎ、病気になっても医者に掛れない子供が、沢山いるというのに。
「涼風の家を継がなきゃって…プレッシャー感じてるみたいなんだ。体も弱いだろ?あいつ」
「…そうみたいだね」
何かにつけ張り合おうとするくせに、学校は休みがちなのだ。
「それなのに、紺青で三本の指に入る名家の跡取りだ。少しでも大きく見せたい…いや、見せなければと思うんだろう。士官学校に早く入学したのだって、涼風の子息がいかに優秀か、周囲に示したかったんじゃないかな」
「…そういうもん?」
ふっ、と目を細め、夏月は去っていく涼風くんの背中を見つめる。
「ま、私達には関係ない世界だけどな」
「…そうだね」
夏月も、優秀だから…関係ないんじゃないかな。
けど………
『お前、古泉道場の跡取りって自覚あるのか?』
叔父が、不愉快そうに歪めた。
『鍛錬が足らん』
夏月の苛立った顔。
まあまあ、と…それをなだめる中年の男達の声。
『まだ一馬は小さいんだ。もう何年か経てば、背も伸びるだろうし、剣術も上達するだろう』
『あまり早いうちから過度にプレッシャーを掛けるものではないぞ』
『練習あるのみね』
母さんの笑顔。
『まぁ、ぼちぼちやればいいんじゃない?』
愉快そうに笑う、親父の横顔。
みんな…言いたいこと言いやがって。
何が分かるってんだよ。
俺だって…出来るんだったら………
『一馬』
…まただ。
『ねえ、一馬』
うるせえ、聞こえねえよ。
『嘘。聞こえてるくせに』
聞こえねえっつってんだろ。
きっと夏月や親父には笑われるだろうし、母さんは心配するだろう。
だから…雪に相談したのに。
『あるわけないじゃん』
そうだよな。
『一馬』
うるせえ。
あるわけないんだ。
『かず…』
そんなこと…あるわけ………
「かーずっ」
耳に響く甲高い声と共に、ずしりとした重みが背中に掛かり…我に返った。
ぐえ…と…短い悲鳴を上げる俺の体をぽんぽん叩きながら、けらけらと楽しそうな笑い声が響く。
「ねーどうしたの!?病気なの!?かず」
「………うるせえ」
「あれぇ起きてるじゃーん!?せっかくいろは、お見舞いに来てあげたのにっ」
不満気な口調と裏腹に、日を追うごとに、大きく重くなっていくいろはは、うきうきと俺の背中の上で体を揺らしている。
「ゆうちゃんも、いろはがお見舞いに行ったら元気になったんだよー!かずにも元気になってほしくてっ」
「いらん。どけ、いろは」
「やーだもんっ」
みしみしとベッドが軋む。が…これが壊れる前に、まず…俺の背骨が折れる。
「頼む。どいてくれ」
「やーだっ」
「こら、いろは!」
弾んでいたいろはの体が、ぴたりと止まる。
「降りなさい、いろは。一馬が可哀想だろう」
「…はあい」
ほっ、と安堵のため息をついて。
俺は改めて、声の主達に背を向けた。
「登校拒否だそうだな、一馬」
「……………」
「体はもう、なんともないのか」
「……………」
「なんともないなら、いいんだが」
黙っている俺を非難するように、いろはが非難めいた声を上げる。
「ねーお母様!さっきはかず、いろはとおしゃべりしたんだよ!?」
…余計なことを。
「お母様とは、おしゃべりしたくないのかしら」
「…大丈夫だ。いろは、あっちへ行ってなさい」
微塵の反抗もせず、はあい、と元気よく返事をして、いろははバタバタと板張りの廊下を走って、どこかへ行ってしまった。
「一馬。話したくないなら…そのままでいいが」
くれはさんは、ため息混じりにもう一度、声を掛けてくる。
「何かあったなら、教えてくれないか?知らないかもしれんが…『神器』は私の得意分野なのでな。何か相談に乗れることが、あるかもしれん」
『あるわけないじゃん』
「何も…ないです」
「………本当か?」
「俺は…単なる出来損ないですから」
「………一馬」
親父や母さんや、夏月とは違うんだ。
蓮兄とも、清志さんとも…直生とも、悠斗とも。
俺だけが…こんな。
「あなたは、出来損ないなんかじゃないわよ」
はっとして、部屋の入口を見ると…母さんが、微笑んでこっちを見ていた。
「藍…」
「くれは、ごめんね。心配かけちゃって」
「いや、いいんだ。いろはの中で流行ってるんだ」
「…は?」
「なんというか、『お見舞い』が楽しいらしい」
「…迷惑な」
思わず呟く俺の前に、ちょこんと座り。
母さんは、じっと俺の目を見た。
「一馬」
「…はい」
「いい加減になさい。お母さん、まだ…怒ってないから」
ぎくりと体が硬直する俺と、それを不思議そうに見るくれはさんを横目に。
にっこり笑って、母さんが頷く。
「よし!いい子ね」
「………ごめんなさい」
「じゃ、お昼にしましょうか。一馬、今日はちゃんと出てきて食べるでしょ?」
「…はい」
「くれはも、いろはちゃんと食べてく?」
「あ…ああ」
腑に落ちない顔で頷いて、母さんの後を追うくれはさんが去り、また…一人になる。
『お母さんが怒らないうちに、機嫌直しなさい』
母さんが笑顔でそう言う時は…マジギレ五秒前なのだ。
親父にちょっと小言を言う以外は、いつもにこにこ穏やかな母さんだが、本気で怒ると…本気で怖い。
「…あーあ」
ハンストどころか、立てこもりすら出来ないなんて。
「俺って…本当、出来損ないだよな」
「おーい、橘ー」
教科書から顔を上げると、クラスメイトが三人、僕の机に向かって歩いてくる所だった。
「あのさ、あいつ」
彼らが目で指し示した先には、窓際の雪の机。
「雪ちゃんが、どうしたの?」
「いや…行き先知らないかと思ってさ」
二人のがっしりした体格の少年の一歩後ろに立っていた、ひょろりとした眼鏡の少年が、遠慮がちに口を開く。
「さっきの講義、一緒だったんだけど…帰りに上級生に声掛けられてて」
「上級生?」
うん、と…彼は両手で眼鏡を押さえながら、困った顔で頷く。
「多分、三年生だと思うんだ。三年の教室から出てきたから」
「野郎四五人に声かけられたんだってさ。で、こいつが止めたら『心配しないで』って…一人でついてったって」
「…えぇっ!?」
立ち上がった僕に、クラスの生徒達の視線が集まるが…そんなこと、気にしていられない。
「ちょっと、待て!橘!」
さっきのクラスメイト達の呼ぶ声を背後に聞きながら、僕は廊下を全力疾走して。
校舎を出たところで、呼び止められた。
「どこ行くんだ?もうすぐ次の講義、始まるよ」
「あ…悠斗!大変なんだ、雪ちゃんが」
「『雪ちゃん』って…」
眼鏡に手をやり、悠斗は呆れたようにため息をつく。
「お前、あいつのこと…もう名前で読んでるの?」
「え!?だって…一馬も夏月さんも」
「まあ、いいや。それでどうしたって?」
「…それが!」
僕は咄嗟に悠斗の腕を掴み、三年の教室のある校舎に向かって、再び走りだした。
「ちょ…ちょっと、直生!」
「一緒に来て!!!」
「で、お前…こいつが付き合ってくれって言ってんの、断んのかよ」
「ええ、申し訳ありません」
にっこり笑う私に、一瞬目を丸くした後…彼らは、剣呑な目で私を睨んだ。
「何でだよ?せっかくこっちから声掛けてやったのに…一年のくせして、調子乗ってんじゃねぇぞ」
「調子になんか…一年だって、断る権利はあります」
「…んだと?」
「りっ…理由を言え!理由を!!!」
友達の前でフラれて、面目丸つぶれになったらしいお兄さんが、真っ赤な顔で怒鳴る。
「そうだ、何が気に入らねえってんだ!?偉そうに」
加勢する一人の言葉を遮って、私は彼を見据え微笑んだ。
「私、あなたみたいなスカスカのピーマンみたいな人、駄目なんです」
「なっ………なんだと?」
「聞こえませんでした?私、筋肉馬鹿には興味ないんです。だから…ごめんなさい」
ぺこりと頭を下げた私の耳元を、一人の男の拳がかすめた。
ゴン、と…背後の壁が、大きな音をたてる。
思わずぎゅっと目を瞑って…ゆっくり開く。
と。
男たちは、指を鳴らしながら、怒り心頭に発す、という顔でこっちを睨んでいた。
「馬鹿だと?」
「…違うんですか?じゃあ」
「じゃあ、じゃねえ!」
「舐めんじゃねーぞ、このガキ」
ぎゅう…と、腕に男のごつい指が食い込む。
「い…痛」
「おう、痛えだろーよ」
「やめてくださいっ」
「やめてほしいか?」
煙草で黄色くなった歯をにっ、と見せて、男は卑下な笑みを浮かべ、他の男たちを見た。
「おい、思い知らせてやろうぜ」
「おー、やるか?」
「いいのかぁ?悪い奴だなぁおめーも」
…ちょっと。
「おっ…大声出しますよ!?あなた達、女性に乱暴なんて」
「別に、たいしたことじゃねぇだろ」
「それにな、こんな敷地の隅っこじゃ、悲鳴上げたってわかりゃしねぇよ」
「あ…あんた…達」
「お?怒ったのか?お嬢ちゃん。怖かったら泣いてもいいんだぜ?どーせ、誰も来やしねーけどな」
頭の奥で…何かが切れる感覚。
と、共に。
私は反射的に、そのぶっとい腕を掴み、足を絡め…体勢を低くして、ぐいっと引いた。
僕達が駆けつけた時は、丁度大柄な上級生が、ふわりと宙を舞うところだった。
続けて、ドシン、という、地面に叩きつけられる、重い音。
「なっ………」
一瞬怯んだようだが、残りの三人も目を血走らせ、彼女に飛びかかって行く。
しかし…そこからが、鮮やかだった。
雪はジャケットを脱ぐと、正面の男の頭にバサッと被せ、動きが鈍った彼の背中に回り込み、バックキックで蹴り倒す。
「てめ…!?」
右サイドの男の急所を鋭い声と共に蹴り上げ、うずくまった男の顔面に膝蹴りを食らわせ。
左サイドの男の眉間に拳を打ちこみ、一発で仕留めると。
よろよろ起き上がった最初の男の腕をひねり上げ、地面に擦り付けた。
「いっ…いででででっ………」
「先に手出してきたん、そっちやろ」
今まで聞いたことのない、低い声で…雪が男に語りかける。
「女ひとりに大勢で…ええ根性してんなぁ」
「たっ…たすけ………て」
彼女は、刺すような目で男を睨むと、再び、ぐっと腕に力を込めた。
ぎゃあ、と…情けない悲鳴が上がる。
「これで…わかったやろ?私…阿呆と弱い男は、嫌いなんや」
口元を歪ませて、彼女は…寒気を催すような笑みを浮かべた。
「もう二度と、こんなおいたしたらあかんで?わかった?」
「はっ…は…い………」
「…わかったらええ」
ごん、と鈍い音。
地面に顔面を打ちつけられた男は、ぐにゃりと伸びてしまい。
何事もなかったかのように、乱れた長い髪を整え、パンパンと制服の埃を払う雪を…僕と悠斗は、呆然と見つめていた。
「…あら?」
きょとん、とこちらを見る彼女に…何て声をかけていいかわからず。
「二人とも…いたんだ」
気まずそうに、微笑む。
「見て…た………よ…ね」
「つ………強いんだ…ね。雪ちゃん」
これなら…『大丈夫』なわけだ。
悠斗は、眉間にぎゅっと皺を寄せて、黙ったまま。
僕達を交互に見て。
雪は、ぱん、と両手を合わせた。
「お願い!このことは、誰にも言わないで!」
「………え?」
「特に、うちのお父さんには、絶対!ね、橘くん、涼風くん、この通り!」
「え…と………うん」
よくわからなかったが、僕が頷くと、彼女はほっとしたように笑った。さっきまでの剣呑な気配は、もうすっかり消え去ってしまっている。
「涼風くんも、お願いね」
黙ったまま、彼は僕たちに背を向け。
ばっ、と…逃げるように去って行ってしまった。
「…悠斗」
ふう、と…ため息をつく、雪。
「困ったなぁ…学校では絶対暴れないって、お父さんと約束したのに」
「…大丈夫なんじゃないかな。この人達も、まさか女の子にやられたなんて…言わないと思うし」
「そうだよね。でも」
彼女は、顎に手をやり、首を傾げる。
「なんであの子…あんなにムキになるのかしら」