表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

ミエネコについて、四野裕(よつやゆう)の一人称

 オレとミエネコの出会い。

 それは少々変わっていた。以前住んでいた町で偶然拾ったというか、降って来たというか。

 確か風の強い夜だった。出版社から原稿を持ち帰るグレイな気分の帰路の、繁華街の高架の下での出来事だったのではないか。

 その時、何かが弧を描いてオレをかすめていった気がした。視界の端に不意に何かを見たのだ。

 路傍には大きなくすのきがあった。最近、町の植樹にムササビが棲むようになったと聞いていたので、それをちらり程思ったが、その場は気にしなかった。暗がりの上、そもそも出版社帰りのオレというのは原稿の直しばかりを考え、うわの空で道を歩いている。その夜もそうだったろうから。

 それに気付いて驚いたのは帰宅後、着替の最中さなかだった。無造作に脱いだパーカーの後部うしろに垂れるフードの中から、ポロリと畳に転がった物があった。それが当時、まだ片手ほどの大きさしかなかったミエネコだったのだ。

 始め、それこそムササビかと思った。なぜオレのパーカーにいる?あの時チラッと見えたあれが、これか?何だコイツ?

 すると、正体不明のそれはパチリと目をあけて、警戒するオレと目を合わせた途端「ミエ」と鳴いたのだ。それは紛れもなく子猫の鳴き声だった。

 仔細しさいは雌の三毛猫だった。推察するに空を飛んでいたのは、高架を走るトラック等から捨てられたからではないか。空をクリクリ舞いながら落下したが、幸運にも強風の上昇気流が、それこそ最後はフワリと浮かせる様に作用して?無事に軟着陸した先、それがオレのパーカーの首元のフードだったのではないか。

 思い当たるのはそれ位しかなかった。だとしたら奇跡的な出来事だった。暫くは歩いた筈だが重味を感じなかった、盛んに鳴いていればすぐに気付くのにそれも無かった、なぜだろう。

 子猫を眺めてみた、あきれる程にそれは小さかった。既に寝ていた、これまた呆れる程楽しげに。

 オレは合点の吐息となった。いと小さき者よ、ただ夢中で眠っていただけか?

 元来愛猫家で、当時飼い猫のいなかったオレだった。笑みになって鼻先をちょんちょんと突付き「ミエと鳴いたな?じゃあ、お前の名前は今からミエネコだ」

 この時から、オレとミエネコの生活が始まった。


 子猫時代の彼女は変わっていた。

 一つには、まるで鳴かない猫だった。

 始めずいぶん心配した。病気なのか?頭が悪いのか?抱きあげて観察してみると、決して問題がある風ではなかった。くすぐるとこちらが恥ずかしくなる程オーバーに喜んだし、瞳の輝きに虚ろなものはなかった、異状なし。

 さては、と感じるものがあった。オレは猫との付き合いが長いのだ。オレの少年時代、両親が無類の猫好きだった我が家は、最盛期に10匹以上の猫が棲む主従逆転屋敷だった。頭のいい猫に限って悪巧みをする事を、オレは当たり前に知っていた。

 ミエネコは、観察されていると気付くと、苦しげに目を背ける。猫の正直さという本能で悪事を隠し通せない表れだった。ただ小さな猫なのだ、悪さをする筈もなし?

 もしかすると気を惹こうとしているのか?と思い至ったのは、程なくしてだった。

 執筆の気分転換に近所を散策していると、偶然、肉屋の前で子猫のくせににゃーにゃー大騒ぎしているミエネコを見かけたのだ。後日肉屋の主人に尋ねてみると。

「おチビさんはお宅の子かい?可愛いね。うちでは昼時にカニコロッケを一つやってるよ。頂戴、頂戴、うるさくってね。そこがまた可愛いんだね」

 オレは、彼もまた愛猫家だった事に感謝しつつ礼を言い、確信していた。オレの前でだけ意図的に鳴かない事ができるとなると、ミエネコは相当に我慢強く、高い知性を持っている。可能性に満ちた猫に違いない、と。

 だからオレは、彼女には人格・格に近いものがあると想定して、接する事にしたのだ。日々折々に重ね、様々な仕組みや現象について、人に話す以上に分かり易く説明をした。

 人のわびしさに、自由を奪ってまで付き合わせる飼い主のエゴというものがある。しかし猫達にそれを強いても彼らは決して屈しない。そんなオレの経験則に照らした上で、ミエネコにあくまで自由で、知りたいのなら事欠かない空気を、提供してみたつもりだった。

 果たして今や。ミエネコはほぼオレとの会話を成立させている。これはオレの見立てが正しかったというより、彼女の資質の勝利だった。愚かよりも一つでも利口なほうが身を飾る、命を落とすこともあり得るが。


 更に一風変わっていたのは、その棲家すみかだった。すぐそばに、十分に暖かで清潔で広い猫部屋を用意してやったのに、ミエネコはなぜか、体が入りきれなくなるまで、袖机の一番下の引き出しの中に引きこもって生活していた。狭い空間が好きだったのか、硬さの具合が良かったのか。

 理由は判らないが、引き出しを開けると決まってそこにいて、驚いたようにこちらを見上げるミエネコだった。始めの内は双方で面食らった、オレは吹き出していたが。

 ただ、いつも『電子辞書』が開いていた気がする。まさか勉強していた?いくらなんでもそれは期待しすぎだった、天才猫じゃあるまし、あり得ない。


 変わっていた点の最後の一つといえば、食い意地が張っていたところか。これはどこのお宅の猫達もそうだろうから、エピソードとして語っておく。

 彼女にとって初めてのクリスマスの日。目を離した隙に、用意した七面鳥にかぶりと噛み付いて放さなかったミエネコ。獲物の大きさは、優に彼女の身長の2倍はあった。本当に頭の良い猫だろうか、と疑ったものだ。

 大笑いしてオレが提唱した教訓は、食べ物はよく噛んで食べなさい、だった。それは今や家訓となって、2人で摂る食事はもぐもぐとよく噛み、咀嚼している。

 だからミエネコの食べ方は、決してお皿に顔を埋めてではない。必要なだけ口に含むと顔をあげて、例えばこちらを向いてくちゃくちゃやっている。ほら、噛んでるでしょう?と言わんばかりのようだし、糸目になって、それはまるで、本当に幸せな人にしか出来ない笑顔か、のようだ。


 ミエネコの友人の一人は、雌の黒猫だ。痩せっぽっちだが優雅なスタイルに長い尻尾しっぽ、瞳は薄いエメラルドグリーン、彼女には多分シャム猫の血が入っている。

 気が付くといつしか仲良くなったらしく、いつもミエネコと行動を共にしているので、我が家に飼い猫は2匹いると言ってもいい、ただ、彼女は一向にオレになつかなかった。背をなでてもそれを預ける気配がない。尾の先が少し曲がり古傷があるようで、人に虐待でも受けたのか。

 この部屋で、長い尾はいつも立てられている。猫の場合尾を立てるというのは、充分にリラックス出来ているという事で、彼女はいわばなつかないという警戒と弛緩しかんを同時に持つのだ。それは猫の特性というより、この黒猫がミエネコ同様、年頃の女の子というあかしだろう。

 彼女にも面白い特徴があった。テレビを観るのだ。特にお気に入りがある、国営教育テレビの「ピタゴラス○ッチ」、そのオープニングやエンディングの、ピタゴラ装置というからくりが、テクニカルに番組タイトルを表示するに至る下りだ。最後に決め台詞が、珍妙な耳なじみの良いメロディで流れる、ほら、あれだ。

 黒猫はどんなに遊んでいても、そのシーンが始まると一切を止め、画面の前に急行しそこに心を奪われていた。つまり、彼女もまた知的猫だった(勿論、ミエネコも同様に画面に食い入った。だから本当はどちらが興味をもっているのか特定できないのだが)

 数に入れてよいのか定かではないが、どうやらミエネコには異性の友人もいるようだ。

 こいつは変わっていて、おそらく白い大猫で、あまり頭がよくなさそう。実はオレも全体像を知らないのだ。

 或る日、ミエネコ達がオレを呼ぶので玄関に向かってみると、玄関ドアの郵便受け口に、彼の鼻先と口元が突っ込まれていた。

 腰を抜かしたオレだった。オスらしいこいつは、なぜこんな事をしているのだろう?そしてデカイ。口元から想像しても小型犬程はありそうだ。

 女性達に目をやると、警戒よりむしろ面白がりつつも退屈している様子で、時々欠伸あくびをしていた。オレは危ないかも知れないと一応皆で非難して。半時ほど後、もういないだろうとそこに戻ってみると、彼はそのままだった。 

 マスタードソースでも喰らわせてやろうかと、オレは感じつつも、意外におとなしくしている彼に、試しに小皿にミルクを取り鼻先に持っていくと、クンクン、ペロリ、ベロベロベロとやるではないか。

 結局その時、こいつはミルク1リットルを、その状況下で舐め摂ってしまった。オレはそのあまりの出来の悪さに、今度は腰を抜かす程笑ってしまった、それは今でも可笑しくて。

 彼は時々やってくる。ミエネコがお目当てか、黒猫狙いか、もしかしたらまたミルクにありつきたいのか?


 最近になって。

 オレは、改めてミエネコに気付く事が多く、我ながら面食らっている。実はそれは、彼女の魂を認めるのならオレだけは陥ってはならない、猫だからという先入観に囚われていたからだと、苦く思うのだ。

 彼女は、オレと会話するそれ以上に何かしたくて、努力をしているようだ。

 庭先に洗濯物を干していると、盛んに飛びつくが果たして、それは猫らしい仕草だけなのだろうか。子猫時代から昨日も今日も、ミエネコはそれを止めようとしない。遊んでいると見ていたが不意に、自分の仕事と捉えて主張しているようにも見えた。それは当たり前にオレの為に、彼女や妻がしてくれるように。

 廊下の雑巾掛けも、始めは雑巾との取っ組み合いをやっていただけだが、考えてみると時々ちゃんと拭き磨かれた場合があって、その先に乱暴に雑巾が転がっているのは、ただミエネコには片付けられないからではないのか。

 オレには、独り身の言い訳に飼い猫彼女説をぶち上げて、周囲の不興ふきょうを買うといった経験が何度かある。それに恥じ入ると感じる事もある人間だ。だが、ミエネコはどうだろうか。そんな事は気にせず、彼女にできる事をやろうとするのではないか、ただ猫らしく。

 やはりオレは、深くミエネコを愛していた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ