第6話 カラス亭
史郎とルルの距離が縮まります。
ルルの思わぬ素性が明らかに。
城を出たルルと俺は、まず宿を確保することにした。
資金は、白騎士からもらった革袋の中身だけだ。あ、そいえば指輪って借りっぱなしだね。後で誰かに頼んで、お城に届けてもらおう。
ルルの案内で、外壁近くに宿をとる。
カラス亭。
二階建ての小さな宿屋で、いかにも「おっかさん」といった感じの丸っこいおかみさんと、いかつい顔のご主人が、二人で切りもりしている。
「えと、二部屋お願いできますか?」
「何泊だい?」
「え~っと、とりあえず三泊にしようかな」
「食事つきなら銀貨二枚だね」
革袋の中を探り、何枚かのコインをテーブルの上に広げる。おかみさんの手が見えないくらい早く動き、二枚のコインが消える。
「さっさとしまいな!」
部屋にはテーブルが四つあるが、その二つには、胡散臭い感じの男たちが座っていた。じっとこちらを見ているわけではないが、どことなく気配をうかがっているのが分かる。
なるほど、安いだけあって、さほど治安は良くなさそうだ。
そういえば黒髪が見えないように、ルルが頭に布を巻いてくれてたんだっけ。それが、かえって目立つのかもしれない。
その後、ルルはおかみさんと小声で何か話していた。
ルルは鍵をもらうと、俺の手を取り階段を上がっていく。
◇
ルルが鍵を開け、二階右奥の部屋に入る。
自分でやれって?
指輪の効力が及ぶのは話す聞くだけで、読むことはできないからね。
部屋番号が分からないんだよ。
ところで……。
「ルルさんや。
あなたの部屋は、ここじゃないだろう」
「部屋は一つだけにしました」
「……」
まあ、ベッドは二つあるみたいだけど。
「お金の節約もしなければなりません。
旦那様のことは、おじい様から、くれぐれ申しつかっておりますから」
え? おじい様?
「おじい様と言うのは……」
「リーヴァスです」
ですよね。手際も完璧ですもんね……って、お孫さんかい!
◇
食事の時間まで町をうろつくことにした。
う~ん、やっぱり活気が無いというか、住民が生気に乏しいというか……。
故郷の田舎町でさえ、もう少し、ましだった気がする。
その時、後ろの方から馬が駆ける音が近づいてきた。
危なく軒先に避ける。
「明日は、城前広場で勇者誕生のパレードがある。
国民は、こぞって参加せよ」
馬上の青年が大声を張りあげる。
ああ、パレードのお触れだな。
「勇者!
勇者だって、お母さん!」
「あら、すごいわね。
どんな方かしら」
「黒髪の勇者らしいぞ」
「へえ、っていうと本物の勇者ってことね」
さっきまでしなびていた人々が、急に活気づいた。
勇者って、それほどのものかい。
加藤を知っている身からすると、ちょっと熱を冷ましてあげたいが、ここは黙っておこう。
カラス亭へ戻ると、宿でも勇者パレードの話題で盛りあがっていた。
「今日は宿からも、一人一杯、無料でエールをおごるぜ」
「「「おおーっ!」」」
荒くれ者たちが、すごい盛りあがりだ。
「あんちゃん、この町へ来ててよかったな。
なんせ勇者誕生パレードってったら、一生に一度あるかないかだぜ」
知らない口髭おじさんが、話しかけてくる。
「いや~、ついてましたよ」
ここは調子を合わせておく。
「だろう、だろう。
こりゃ、明日は盛りあがるぜー‼」
「ところで、この町のいろんなこと知ろうとしたら、どこに行けばいいですかね」
「あんちゃん、観光かい?
贅沢なご身分だねえ。
こちとらも、あやかりたいよ。
まあ、何を知りたいかにもよるが、確か小さいけど図書館があったはずだぜ」
「ありがとうございます。
おかみさん、この方にエール一杯、追加で」
「あいよ」
「おう、気が利くね。
じゃ、遠慮なくいただくぜ」
おじさんにお礼を言ってから、二階の部屋に戻る。
しかし、この宿、木造なのに階段も軋まないし、しっかりした造りしてるなあ。
「お帰りなさいませ、旦那様」
ルルが可愛い声で出迎えてくれる。
「あ、ああ」
そういう呼ばれ方に慣れてない少年にはきついですね。そのうち慣れるんだろうか。
「あー、ルルさん、図書館ってどこにあるか知ってる?」
「そうですね」
小首をかしげたルルは、とても可愛かった。
「旦那様は、何をお知りになりたいのですか?」
「この世界についての、大まかな常識かな」
「そうですか。
それなら書店の方がいいかもしれません。
旦那様、書物はお読みになれますか」
「いや、無理だね」
だって、この世界に来たの、つい昨日ですよ、全く。それからいろんな事があり過ぎだよね。
「図書館だと声に出して書物を読むことはできませんが、書店だと少しくらいなら大丈夫です」
なるほど、この娘はそこまで気をまわしてくれてるのか。さすが完璧の血、あなどれないな。
「明日はパレードで、お店が開いているかどうか分かりません。
今日のうちに行かれますか」
「そうだね。
まだ夕食まで時間もあるみたいだし、ちょっと行ってみようか」
◇
個人経営の小さな書店で、俺はルルからこの世界についての説明を受けた。
そこで分かったのは、次のような事だった。
この世界の名前はパンゲア。一つの大きな大陸と、それを取り囲む海がある。
この国の名前は、アリスト。大陸の西寄りにあるサザール湖東岸に位置する。
この大陸には、人族をはじめとして、ごく少数のエルフ族、ドワーフ族などもいる。
人族以外の種族は、かなり昔にポータルを通り、他の世界からやって来たらしい。
一年は三百六十日。一週間は六日。
一日の長さは、比較するものがないのでよく分からないが、わずかばかりの情報から推測すると、二十~三十時間ではないかと思われる。
通貨は硬貨で、銅貨、銀貨、金貨がある。それぞれ一枚の価値は、1:100:10000だ。銅貨一枚でリンゴに似た果物が一つ買えることから考えると、
銅貨=百円
銀貨=一万円
金貨=百万円
といったところか。
それより大きい金額では、金やミスリルの延べ棒、宝石を使うことが多いらしい。
革袋に入った所持金をチェックすると、金貨七枚、銀貨五十五枚、銅貨四十枚だった。さっきの推測から考えると、およそ七百万円あまり。
おい、白騎士。こんなに渡していいのかって、まあ、どうせ王国のお金なんだろうけどね。
勇者関連の本を探してみたが、おとぎ話っぽいものがほとんどだ。本当の情報は、国だけが管理しているのだろう。
宿に戻り食事をとった後、今日得た情報を部屋で整理する。コンピューター役は、もちろん完璧ルルさんだ。
「勇者が国から高く評価されているのはなぜだい?」
「……申しあげにくいことですが、領土拡張のためと思われます」
つまり、戦争ってことか!
こりゃ、冗談じゃ済まなくなってきたな。
「聖騎士や聖女の役割は?」
「歴史を見ますと、勇者のサポート役というのが多いようです。
ただ、この国の初代国王は、冒険者をしていた時、聖騎士に覚醒し、国を興したことで有名です」
そっか、花ずきの初代国王も、聖騎士だったか。
洒落者の聖騎士には、会ってみたかったかも。
「勇者になると、どんな能力が目覚めるの?」
「まず、身体能力が格段に上がると言われています。
塔に閉じ込められたお姫様を、地面からジャンプして助けたお話とか有名ですね」
おいおい、塔がどのくらいの高さかわからないが、城にあった塔の高さを考えると、これはもうノミですよ、ノミ。ノミ勇者、ぶほっ。
「魔術に関する能力は、あまり上がらないみたいですが、対魔術、対物理に関しては、全職種中で最高となっています」
なるほどねえ、カキーンってハネかえしちゃうわけか。
魔術使わなくても、相手の攻撃が効かなきゃ、怖くないもんね。
待てよ。こちらの世界に来てすぐ、加藤が生木を簡単に手でへし折ったり、三メートルウサギをふっとばしてたっけ。もしかして、すでにある程度勇者に目覚めてたってこと?
そこからさらに覚醒するって……勇者は、卑怯だよね。
敢えて無敵とは言いませんよ。卑怯と呼ばせてもらいます。
「聖騎士の能力は?」
「戦闘力がかなり高い上、高度な治癒系魔術が使えます」
なるほど、それはやっぱり卑怯だよね。やられてもやられても自分を治して戦えるって、敵にとっては、まさに悪夢だな。
「聖女はどうなの?」
別かれ間際の涙を浮かべた舞子の顔が思い浮かんだが、頭を振って会話に注意を戻す。
「聖女は治癒魔術全般ですね。
聖女にしか使えない治癒魔術も多く、死んですぐのものを蘇らせる魔術は、聖女の代名詞にもなっています」
なるほどねえ。それは国が抱えたがるわけだわ。古今東西、王族ってのは基本、健康オタクだからねえ。
「ところで、ルル。
点魔法って知ってる?」
「点魔法ですか。
点魔術ではなくて」
「そう、点魔法」
「聞いたことないですね」
はい、「聞いたことない」、頂きましたー。
どうせレベル1ですよ。点が見えるだけですよ。
「それは、どんな魔術でしょうか」
「えーっとね。
ただ、点が見えるだけっていう……」
うえー、言ってて悲しくなってきた。
どうせいいんだよ。俺の友達は点ちゃん、君だけさ。
「あれっ?」
突然、俺の体が白く光りだした。
「ま、まぶしい……」
ルルが手で目を覆う。光は部屋中を満たした。最後にさらに光が強くなったかと思うと、すうっと消えていった。
何だったんだ、今のは。
「旦那様、レベルが上がったのではないでしょうか。
魔術師が高位になると、レベルアップ時に体が光ることがあると聞きます」
え、そうなの?
じゃ、点魔法レベル2ってこと。って、だめじゃん。
点が見えるだけの魔法がレベル2になっても。
お、でも見えてる点が少し大きくなった気が……。
嘘です。ごめんなさい。何も変わってませんでした。
相変わらず使い道がない点魔法のことを思い、俺は途方に暮れるのだった。
点魔法レベル2になりました。最弱は変わりません。
次回はいよいよ点魔法の検証が始まります。
点魔法、いったいどんなことが出来るのでしょうか。
ー ポータルズ・トリビア - 食事をする場所の名前
カラス亭は、宿屋だから問題ないのですが、食事をする場所の名前をどう書くか悩みます。
喫茶店も、レストランも、異世界の食べ物屋として、しっくりこないからです。
そのため「食事処」などと、名前をつけています。