表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ポータルズ ー 最弱魔法を育てよう -  作者: 空知音(旧 孤雲)
第1シーズン 冒険者世界アリスト編
2/927

第1話 プロローグ

 ポータルズ (冒険者世界アリスト編)が始まります。

 のんびり主人公が、思わぬことで転移した異世界で生きぬけるか。

今から彼のことを心配している作者です。

無事にこの世界に帰ってこられればいいのですが……どうなりますやら。

 読んでくださった方が、元気になるようなお話にできたらと思います。

 薄く漂う、もやの中に木々が見える。

 教室用の上履きが落ち葉を踏む、かさかさという音が辺りに響く。

 薄い靴底が、厚く積もった落ち葉の柔らかさと、地面から突きでた木の根の硬さを伝えてきた。

 ひんやりとした空気が肌に触れる。

 木々の湿った匂いが鼻につく。

 俺は、森の中にいる。


「ねえ、これってどうなってるの。

 私たち、さっきまで教室にいたよね」

 

 横に立つ長い黒髪の少女は、不安が隠せないようだ。

 シンプルなセーラー服が、その姿勢の良さと合いまって、彼女の美しさを際立たせていた。


「さっきまで夕方だったのに……」

 

 心細げな声で俺の腕をぎゅっとつかんでいるのは、髪をショートにした小柄な少女だ。


「おい、俺たち大変なことになってないか?」


 そう言ったのは、学生服の少年だ。長身で整った顔立ちの彼が、右手の人差し指で眼鏡をくいと上げるとモデルのようにさまになっていた。


 高校の同級生三人と一緒に、どこか分からない場所に「とばされて」しまったらしい。

 俺は、こんなことになったきっかけを思いだしていた。


 ◇


 ここは中国地方にある山間の田舎町。

 のどかな自然があふれる、小さな町の中央には、さらさらと清流が流れている。

 観光客は、自然あふれる素敵な町とめてくれる。けれど、地元に住んでいる人々、特に若者にとっては、あまり刺激がない退屈な場所に過ぎない。


 俺、坊野史郎ぼうのしろうも、そんな若者の一人だが、むしろその退屈なところが好ましいと思える少数派だ。

 地元の公立高校に通う俺は、クラスメートから「ボー」と呼ばれている。そう名づけた友人によると、いつもぼーっとしているからだそうだ。俺自身そのあだ名を割と気に入ってる。


 いつものように窓から外を眺めていると、近所のおじさんが「花子」を散歩させているのが見える。

「花子」は白地に黒いぶちがある牛で、俺は彼女が生まれるときにも立ちあった。まあ、友達のようなものかな。

 菜の花が咲く川沿いの道を、花子がゆっくり歩くのを見ていると、それだけで幸せな気持ちになれる。


 部活動が盛んなこの地域では、放課後の教室に残る者は、ほとんどいない。日直とか、掃除当番の生徒だけだ。

 この日は、俺を含め四人だけが教室にいた。


「おい、ボー、今日の花子ちゃんはどうだい?」 


 声を掛けてきたのは友人の加藤雄一かとうゆういちだ。細身の長身で整った顔立ちに黒縁眼鏡。自称草食系男子だ。

 本当は、日に焼けた男性的な顔を含め、どちらかというと肉食系だと思うんだけどね。

 俺に「ボー」というあだ名をつけたのは、幼馴染でもある彼だ。


「きちんと当番やってよね!」


 加藤の背中に声をかけたのは、学級委員長の畑山麗子はたやまれいこ。百七十センチ近いすらりとした体つきで、肩下で整えられた髪が青紫色に光る。田舎に置いておくには惜しいほどの美少女だ。


「えーっ、もうあれだけやればいいだろう」


 あー、加藤がまたやっちゃったよ。

 畑山さんに逆らっちゃダメだよね。


「なに言ってんの!

 あんた机にちょっと触っただけじゃない。

 黒板も拭いてないし、ほうきがけもまだよ。

 それから――」


「あー、あー」


 加藤は畑山さんの声を聞かないよう耳を押さえ、うなっているが、いいかげん彼女の性格知ろうよ。去年から同じクラスなんだからさ。


「史郎くん、もう帰ろ」


 ささやくような声で学生服の袖をつかんでくるのは、幼馴染の渡辺舞子わたなべまいこだ。身長が百五十センチ無いことと、耳の下でそろえたショートカットで小学生男子と間違えられるのが悩みらしい。

 俺のことを名前で呼ぶのは、クラスで舞子だけだ。


「そうだな。

 もう帰ろう、かっ!?」


 突然、きりきりと、きしむような音を立て、教室の黒板に黒い影のようなものが浮いた。

 その丸い影が、風車かざぐるまのように回りだす。


「な、なんだありゃっ!?」


 俺の視線を追った加藤も、振りかえり異変に気づく。影から出ていた音が小さくなると、黒板に子供の背丈ほどの穴ができた。

 その奥に木立のようなものが見える。

 しばらく驚きのあまり動けなかった俺たちだが、加藤が黒板に向け歩きだした。


「おい、ちょっと待て!」


 声を掛けるが、幼い頃からの付きあいで、こんな場合、ヤツは納得するまで停まらないと分かっていた。

 舞子は、立ちあがりかけた俺の腕にすがりついている。

 畑山さんは、まだ、呆然としたままだ。

 穴の中をのぞきこんでいた加藤が、こちらに手招きする。


「これ、すげえぞ。

 向こうは森みたいだ」


 放っておくと何をするか分からないので、とりあえず加藤の側まで行く。

 彼の肩越しに穴をのぞきこむと、うっすらかかるもやを通し、木立が見える。森の朝がこんな風景だが、今は午後四時過ぎ。

 何なんだ、これは。


「ちょっと入ってみるぞ」


 やっぱり、そうなったか。

 穴に入ろうとする加藤の腕をつかむ。


「おい、やめとけ。

 なんか、やばい感じがする」


「ボーは、心配性だからな。

 安心しろ。

 ちょっとだけ入ったら、すぐ出るから」


 こうなると、もう止めても無駄だ。

 せめて友人が無茶をしないよう、彼の後から穴をくぐる。

 ひんやりした空気。湿った落ち葉のにおいがする。薄く漂うもやの向こうには、木立が広がっていた。

 後ろを見ると、腰くらいの高さに、さっき通りぬけた穴が開いている。


 驚きのあまり、俺は周囲に注意がまわらなくなっていた。

 左手の重みで、やっと舞子までこちら側に来ていると気づく。


「おい、出るぞ」


 加藤はともかく、舞子だけは教室に戻さなくては。

 ところが、まるで俺の声に反応するように、穴のふちを形づくる黒い煙状のものが、きりきり音を立て回りだす。


「おい、加藤! 

 やばいぞ!

 穴が閉まりそうだ。

 急げ!」


 少し離れた所で木を見あげていた加藤が振りかえる。

 すでに穴は差しわたし八十センチくらいまで縮んでおり、こうしている間にも、次第に小さくなっていく。


 穴にたどり着くと、その向こう側に畑山さんの心配顔が見えた。教室の中へ舞子を押しこむ。畑山さんも舞子の手を引っぱってくれる。舞子は無事、穴を抜け教室に戻った。

 よし、後は加藤だけだ。


 振りかえると、まっ青な顔をした加藤が走ってくる。

 ヤツのあんな顔を見たのは、小学校の遠足でお漏らししそうになって以来だ。

 穴はすでに五十センチくらいになっている。

 マジでやばいな、これは。


 俺は張りだした木の枝をつかみ、足から教室に飛びこむ。

 振りかえると、穴は人が通れるぎりぎりの大きさまで縮んでいた。


「加藤、急げ!」


 転がるように駆けてきた加藤が腕を突きだし、俺がそれをつかむ。

 ぐいっと引っぱると、穴から加藤の顔がのぞく。さらに、ぐいっ。

 加藤の全身が教室側に出てくる。


 やった!


 安心して後ろを見ると、畑山さんと舞子が驚いたような顔をしている。


 えっ?


 振りかえると、加藤の片足が足首のところで穴に引っかかっていた。

 彼は逆立ちのように、黒板前の床に手をついた格好だ。

 なんで今、逆立ち?

 やばい。


「加藤っ! 

 靴脱げ、靴っ!」


 慌てて叫ぶが、穴は急速に閉じていく。このままでは加藤の足が切りとられるのでは? そんな考えが頭をよぎった瞬間、いきなり景色が変わっていた。


 あれ?

 灰色の空が見える。

 横を見ると舞子と畑山さん、それに加藤が、俺と同じように落ち葉の上に横たわっている。

 森の中で。


「ええっ!?」


 こうして俺たち四人は、どことも知れない森の中をさまようことになったんだ。




 「ポータルズ」始めました。

「小説家になろう」に書いている方々はすごい先輩ばかりなので負けないように精一杯やります。

 初めての作品なので、力不足な事も多々あると思います。

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

ポイントや感想で応援いただけると、とても励みになります。

 どうかよろしくお願いいたします。 作者


ー ポータルズ・トリビア - 「ポータルズ」の舞台

 史郎達が住んでいる町ですが、岡山県勝山町をモデルにしています。

作者がそこに住んでいるのか?

住んでいません。一度行ったことがあるだけです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ