表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/12

相談?真鍋が好き?お前に関係ない?

 どうやら僕は選択肢を間違えたようだ。真鍋の死を目の当たりにして気づいた。

 警察はすぐに到着し、僕らは事情を聞かれた。

「なぜ、旧校舎の理科室にいたのですか?」

 上茶谷が蛇のような鋭い目つきで聞いてきた。

「真鍋先生を探していて……」

「なぜ、探していたのですか?」


 A:真鍋先生に脳のことで相談したくて

 B:真鍋先生のことが好きで

 C:お前に関係ないだろ


 BやCを選ぶとややこしいことになると思うので、僕はAを選択した。

「脳?」

 上茶谷は怪訝そうな顔をした。

「あ、僕は記憶喪失になっていて、そのことで色々質問がありまして」

「なるほど」

 一応、納得してくれたようだ。僕が記憶喪失なのは、警察も周知の事実のようだ。

「真鍋先生は、あの、殺されていたのでしょうか?」

 僕が聞くと、彼は頷いた。鑑識結果によると、真鍋先生は一度の殴打ではなく、何度も執拗に殴られたようだ。

「怨恨の線も考慮して捜査中だ。魅力的な女性だったので、男関係で何かしらあるとみている」

 僕は生前の真鍋を思い出し、心が痛んだ。阻止できたかもしれないからだ。

「自殺騒動があったので、赤西巡査には見回りするように言ってあったが、そんな中、こんな事態になるなんて」

 上茶谷はしち面倒くさそうに嘆息した。


「大丈夫?」

 事情聴取が終わった後、真実が顔を覗き込んできた。

「ああ。うん。真実こそ、平気か?」

 僕が聞き返すと、彼女は首肯した。

「それにしても、なんで、真鍋先生が……」

 目を潤ませ、真実はつぶやいた。コンティニューすれば真鍋先生への凶行は止められるかもしれないが、あいにく、僕のスキルは死なないとコンティニューできない仕組みだ。

「どうしてだろう?」

 僕は考えた。選択肢が出る。


 A:真鍋は何かを見つけた

 B:真鍋は何かに気づいた

 C:真鍋は共犯関係にあった


 殺されたので、Cはなさそうだ。となると、AかBだろうか。――考えた末、僕はAを選んだ。

「練炭事件に繋がる何かを見つけたんだ」

「何かって、何?」

 真実は首を傾げて聞いた。

「わからない。保健室にいけば、なにかあるかもしれない」

 僕たちは保健室に行った。

「ここは立ち入り禁止だ」

 警官たちに門前払いされた。考えることは彼らも同じようだ。

「警察に任せて、帰ろうよ」

 真実が提案した。


 A:まだ調べたい

 B:わかった帰ろう


 Aを選択しても、警官に睨まれて終わるだろう。僕は帰ることにした。


「ねえ」

 帰宅途中、真実が深刻そうに言う。

「やっぱり、犯人は学校の誰かなのかな?教師や生徒の中に……」

「そうだろうね」

 僕は断言した。

「学校には出入口に防犯カメラがあるし、不審な人物がいれば、とっくに警察が捕まえていると思う。そもそも、赤西さんが巡回していたし」

「たしかにそうね」

 真実は露骨にがっかりした。知り合いに殺人者がいるかもしれないというのが嫌なのだろう。

「じゃ、明日また」

 僕と真実はお互いの家に入った。


「おかえりなさい」

 玄関に入ると、母が心配そうな顔で僕を迎えた。学校の事件はすでに知っているだろう。

「ただいま」

 母は何か言いたげだったが、僕は素知らぬふりをして二階に上がり、自室へ行った。

 反省点は多くあるが、ひとつ言えることは、練炭事件は自殺ではなく他殺の可能性が高いということだ。それの何かを掴んだ真鍋は、犯人によって口封じをされた。

 僕は何かを見落としていたのだろう。何だろうか?


 A:学校を調べよう

 B:家で待機しよう


 僕は迷わずAを選んだ。危険なので真実に声はかけず、単独行動だ。

「出かけてくる」

 キッチンに立つ母に一言いうと、僕は自宅を出た。

 外はすっかり暗くなっており、カアカアと遠くから鴉の鳴き声が聞こえた。


 学校は夜なのであたりまえだが、ひとけはない。何名かの教師は残っているのだろうか。職員室だけ明かりが見える。

 旧校舎へ歩みを進めていると、足音が聞こえてきた。誰か近づいてきている。

 僕は慌てて物陰に身を隠し、その人物を確認する。

(あれは……。なぜ、あいつがこんな時間に?)

 僕は音を立てないように、その人物の後をつけた。旧校舎に入っていく。

(まさか。犯人!?)

 そろりそろりと後を追う。

 その人物は、真鍋先生が死んでいた理科室の前で立ち止まった。きょろきょろと辺りを伺うと、立ち入り禁止のテープを無視し、中に入っていった。

 僕は理科室に近づこうとした時だった。後頭部に激痛が走った。

「なんで……」

 頭がぐわんぐわんする。血も流れている。誰かの足元が見えた。

 そいつは、何も言わず、二発目を僕に食らわした。


 コンティニューしますか?


 僕は「はい」を選択した。


 *


 目を開けると、僕は公園で倒れていた。スタート地点に戻っている。

「くそっ」

 僕は途中で選択肢を間違い、殺されてしまった。問題なのは、コンティニューする直前の犯人の情報が記憶から抜け落ちているということだ。

 つまり、ちゃんとした推理のもと選択肢を選ばないとクリアできないし、犯人の正体もわからないということだ。

 何度同じことを繰り返せば、僕は正解に辿り着くのだろうか……。


いつもありがとうございます。

評価、感想は大変励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

同作者の次の小説もオススメです。

七角館の殺人 ~存在を消された少年~

夏休み。イジメの加害者メンバーが集まってバカンスを楽しんでいた。一方、本土ではイジメの被害者の兄が……。怒涛の展開の短編ミステリです。

憂鬱

自称作家はコンビニ店員に一目惚れした。
店員と客の関係が思わぬ方向へ転がっていくサスペンス&ヒューマンドラマ。

同作者のシリーズ一覧

+ポイントについて(評価について)+

ポイントは、作者のモチベーションに繋がります。積極的に入れていただけるとありがたいです。
★1でも喜びます。


+感想について+

すべての項目を入れる必要はありません。「一言」だけでも充分です。


+お気に入りユーザー登録について+

お気に入りにすると、作者の新作や更新が通知され、便利です。

script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ