表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1話『生まれと出逢い』

 ネコのニオイがする――!


 にゃあに、当然であろう。猫であればネコのニオイはする。

 “僕”は猫なのだからその事実をこの世の誰よりも知っているのだ。

 しかも、同じ猫でも皆が同じニオイをしているわけではない。

 違いだって? 「()()()()()()()()()()う」のだから説明なんて不要だ。その証拠に僕はちゃあんとニオイで分かるのだ。

 お腹を痛めて産んだ僕にお乳を飲ませ、体を舐めて育ててくれたママも。

 僕と同じ乳で育ったきょうだい猫も。ただ、僕のパパのニオイは嗅いだことがない。

 僕達とママを世話するブリーダーという名の人間(無毛症な二足歩行の猿もどきの生き物)が教えてくれた。


 『パパ猫はね、世界アイドル猫コンテストの|チャンピオン()()なんだよ』


 ブリーダーが指差した写真には、僕そっくりの巻き(カール)耳に橙茶(オレンジブラウン)の毛色、凛々しい顔立ちに愛らしさを備えた大人の美猫が映っていた。

 幸い?にも僕はパパと瓜二つの愛らしい美貌に橙茶色に艶めく毛並み、蜂蜜金のまぁるい瞳、魅惑の高い美声(も同じだったか知らないが)をしっかり受け継いで生まれた。

 しかし、僕が僕という意識と物心がついた頃には既にママときょうだいのもとを離れ、ペットショップという名の()()()の見せ物小屋にいた。


 「見て見て! 猫ちゃん、可愛い〜!」


 ペットショップでは透明なガラスの狭い箱の中で、人目に晒されながら気ままに過ごす。

 単純で退屈な仕事ではあるが、バカちんでも誰でもできる簡単で楽なのは利点だ。

 猫である僕の場合、何気ない仕草一つで観客を魅了し、喜びの悲鳴をあげさせることができる。

 やたら(しょ)っぱ美味いドライフードをカリカリと食べ、ゴロゴロと寝転がり、敷地半分を占領するトイレにオシッコと糞を垂らし、ペロペロと舌を動かして毛繕いしているだけだというのに。


 「こっち見た〜! 可愛いっ。写真撮ろ!」


 アイドル猫王を父親に持つ僕は、もちろんその血筋に恥じない働きを自然とやってみせた。

 ファンサービスとして、飛び込みカメラマンさながらカメラを構える客にキュートな上目遣いとウィンク、寝姿を披露し、目が回るほど指遊びにも付き合ってやったりもした。


 「ままぁ。()()()ちてみたい」


 見た目の可愛らしさに愛想の良さでの売り込み(アピール)に成功すれば、『お試し抱っこ』を希望するお客さんも現れる。特に小さな子ども、アルバイト代にお小遣い、お年玉全てを投げ打ってでも猫を飼いたがっている若者や学生はちょろい。


 「この()くださーい」

 「まいど」


 運気と相性に恵まれた売り子は「新たな家族」として上客に迎えてもらい、見事ハートを射止めるのに成功……のはずだが。


 「どちらの猫にしますか」

 「こっちの猫をください」


 どういうわけか、ペットショップデビューを果たしてから半年を過ぎても、()()()()()()()()

 僕を一眼見たお客さんの十割は「可愛い!」、と魅了されてメロメロに蕩けているはずだ。なのに、何故か別室の猫達ばかり僕を差し置いて上客に買われていく。

 挙げ句の果てには、僕より後にデビューしてきた子猫達が先立ちし、僕はペットショップの「売れ残り組」へ降格したのだ。

 (にゃん)とも屈辱的で非道な肩書きだが、これ以外に適切な呼び方が思いつかない。一体、僕の何が足りないというのか!?


 「パパ! この猫可愛いよ」

 「猫一匹に()()()()はなあ……」

 「こっちの猫ちゃんの方が可愛いんじゃないか? ほら、一万円だし」


 ニャンと。お客さんの人気を博す『アイドルにゃんこ』だ、とペットショップ定員にも公認で推されている僕が、最も売れない理由はお値段(コレ)

 生後九ヶ月にして僕は世の不条理を思い知る。

 非凡な美貌と頭脳、才能と実力を持つ存在の価値を周りに理解されない“天才の不運と辛さ”とは、こういう感覚に喩えられるのか。

 己の懐や世間体ばかりに囚われた人間は何とも哀れで愚かしいのか。まあ、それだけなら正直僕にはどうでもいい話で済む。

 しかし人間と違い、犬猫(僕たち)には“命の期限(タイムリミット)”があることを仲間は戦々恐々と告げたのだ。


 「アメショ二号がついに行ってしまった……残ったきょうだいはついにアメショ一号(わたし)だけに。きっと私も直ぐに連れて行かれるだろう……」


 同じペットショップにいる他の猫犬達からこんな“噂”を毎日耳にした。「売れ残ったペットショップの犬猫達はどこへ行くのか」、と。

 突然音沙汰もなく消えた同僚の行方と安否に疑問を示した或る猫から広まった噂もしくは都市伝説はこうだ。


 「売れ残った犬猫達は、『引き取り屋』という名の他所へ収容されて、二度帰ってこないらしいぜ」

 「違うよ。僕が聞いた話は、動物愛護団体っていう優しい人間が集まる場所に行って、里親を見つけてもらえるんだって」

 「いやいや! 俺の母ちゃんは一回だけ引き取り屋にいたことがあるから、間違い無いぜ。引き取り屋では、飯も掃除もロクにされずに病気になったり飢えたりして、最悪虐められて死ぬ犬猫が後を絶たないらしいぜ?」

 「ちょっと! やめてよ、そんな怖い噂話を流すのは! 他所のいい加減なペットショップのことでしょ? きっとここは大丈夫よ。世話係の人間はいつもちゃんと掃除も餌やりもしてくれるんだし。そこまでの人で無しではないはず」


 ペットショップの仲間内で交わされる数多の噂と都市伝説は、どれも事実とも、()()もない流言(デマ)とも取れる。

 しかし、身請けされる以外の理由でペットショップから出た犬猫は二度帰ってこないため、実質的に真偽を確かめる術はない。

 だから尚更恐ろしくてたまらなかった他の売れ残り組も、上客に巡り会うために必死で、焦りを募らせていた。

 僕も初めて噂話を聞いた夜は動揺と震えが止まらなくて、何となく怖くて、あまりよく眠れなかったのは覚えている。

 だが、自分一匹の意思や力ではどうにもならない事柄に対して焦りや不安ばかり巡らせても埒が開かないのだ。

 周りからは呑気に見えたであろう僕は慌てふためくこともなく、ただ普段と変わらず気ままに過ごした。

 ()()を尽くして天命を待つのみ――それが()()であり、儚き生を穏やかに全うする秘訣なのだ。

 ペットショップで幼猫期の卒業を間近に控え、ただ流れに身を委ねる諦めの境地に入ろうとした矢先、僕の元へ“運命”が舞い降りた。


 「()()()()()……」


 間抜けな声が聞こえてきそうなくらい、だらんと緩みきった笑顔だにゃ。

 笑いを必死に堪えるように眼球と肩を微かに振るわせ、夕陽さながら顔を紅潮させた“娘”と瞳が合った。ん? よくよく見れば、この娘……前にも見かけたことのある顔だにゃ?


 「ふわふわで可愛いわねぇ。この()

 「『アメリカン・カール』っていう、耳がカールした珍しい猫なんだって」


 締まりの無い笑顔の娘の隣から僕の頭と喉(そこそこ! いい感じ〜)を撫で撫でと掻いてくれる眼鏡の中年女性に娘が解説する。

 そうだ。確かこの娘、以前にも何回かここを頻繁に訪れては猫達の写真や動画を携帯電話のカメラで撮りまくっていたから直ぐ思い出せた。

 僕も例に漏れず、ぐっすり昼寝する姿からウルウル上目遣いの練習をしている最中も不躾に撮影された。

 しかし、僕と同期で入って間も無く新しい家族に身請けされた美雄(ハンサム)でスリムなモデル目線猫・ロシアンブルーの追っかけをしていたのは知っている。

 愛らしい丸顔と曲線を巻く耳、お日様さながら明るい茶虎の僕はロシアンブルーとは似ても似つかない。

 しかし、目の前の娘は溶け崩れやすい雪を扱うように震えた両手で僕を抱っこしている。

 僕を見つめる娘の瞳は明らかに僕へ()()()()だ。娘にとってロシアンブルーのお隣さんだった僕はオマケでしかなかったはずだ。

 しかし、ペットショップの販売店員さんの「よろしければお試しに抱っこしてみますか?」、という誘いに、娘だけでなくその母親と父親も乗り気になった(ナイス・アシスト!)。


 「おお! やっぱりこいつが一番良い顔付きしてるなあ。ほれほれっ」


 娘の父親(この男)はよく分かっている! アイドル猫王の血を継ぐ僕の魅力に一眼で気付いた。

 僕をお試し抱っこする話に乗ったのも、この父親の力が強い。サングラスをかけた厳めしい親父顔に似合わず、僕のツボを絶妙加減で撫でる手管に僕の瞳も細まる。

 すると親父の強面はさらに()()()()()と緩んだ。これは手ごたえ抜群、脈アリの後一息ではないかにゃ?


 「おーい。()()()もこの猫いいとおもわねぇか?」


 親父は交代で僕を娘に差し出しながら訊いた。ミー子と呼ばれた娘は最初こそ「可愛いけど、ロシアンブルーとかと雰囲気が違う……」、と納得のいかなさそうな表情(僕じゃ不満というのか? 納得いかない)を浮かべていた。

 しかし、ふわふわモフモフな毛並みに触れ、麗しい蜂蜜金に潤んだ上目遣いで見上げられた時点で、ミー子も容易く陥落した。


 「あなた。この猫飼いましょう。ミー子も気に入ったみたいだし、ね?」

 「うん! 私もこの猫がいい!」


 同じく既に骨抜きにされていた母親の一言に押され、ミー子の笑顔返事が決定打となった。

 さっそく親父は僕を身請する契約と支払の手続きに加え、僕に相応しいキャットフードや猫トイレセット、水差し、餌器、広い檻とマットまで選び出し、物事はトントン拍子、驚くほど順調に進んだ。

 猫事を尽くしてのんびり過ごしてきた結果、僕は己の魅力で見事に運命を切り拓き、売れ残り猫の悲惨な末路を回避した。


 かくして新しい家族・『猫屋敷』家に迎え入れられた僕は、ペットショップ時代ではまったく想像できなかった“新しい平穏な日々”を始めたのであった。



 ***2話へ続く***


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ