表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/20

技術? 緩叙法


 強化するために、穏やかな表現する方法。



 『好き』ではなく『嫌いではありません』と表現したり、人間性への嫌悪に『残念です』という言葉を用いたりすること……でしょうか?


 ネット社会でのストレートな言葉を用いる習慣の人には、伝わりにくい表現のようです。




 小説に活用するイメージとしては、ツンデレとか、少しクセのあるキャラクターのセリフに使われることが多いでしょうか?


 また、感情的に語ることを嫌う人柄の表現、(上下関係や過去の恩義への配慮として)感情的に語ることを避ける場面でも使えるでしょう。




 『嫌いではない』は、反対の事柄の否定ですから、強調の意味合いも含まれると思います。


 『残念です』は、意味するものを限定しないことに、深い意味があることの匂わせや自省を促す意志も含まれるでしょうか。



 物語的には、そこに相手がトンチンカンに受けとめることで生まれる笑いを楽しむのも、面白いかも知れません(笑)



 ただ、この表現の最後には、多用するとキザになったり嫌味になったりするという注意書きもあるので、そーゆーキャラクターの演出としてセリフに使うのもいいかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ