表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/20

技術? 列挙法  ネタばれ寸前『エジプト十字架の秘密』含みます。

 1つに括らずに、その1つ1つに同等の重みがあるように列べる方法。



 こだわりを現す。

 そして、思い入れを現す。

 そんな方法。



 例えば、


 故郷の景色を思い浮かべた。


 よりも、


 故郷の山や川を思い浮かべた。


 の方が。

 更に、


 故郷の山を、故郷の川を、思い浮かべた。


 の方が、想いの強さが現れると思いませんか?




 また、「技術じゃなくて、単なる種別・区別じゃないの?」と言われそうなのだが、細々(←こまごま)と書き出す(述べる)のも列挙法。

 イメージでいうと、低学年の頃って忘れ物をしないように、“遠足のしおり”には持ち物が細々と全部、書かれていませんでしたか?

 あんな風に、読点(、←この点ね)でつなげて、いくつものモノを並べて書き出す表現。




 んー……効果はと問われると、感情が含んで表現される……という気がします。


 例えば、不安な夜の場面で、風の音や、窓の揺れる音や、そーいったものが細々と列挙されると、モヤモヤとした不安が強調されると思います。


 歌詞ですが、水谷豊さんの歌『やさしさ紙芝居』の始まりのセリフも少し列挙法(笑)。

 思い出をたどっていること、その人柄も感じます(って、耳で聴いてるからかな? 笑)


 手元に本が無くてうろ覚えなんですが、長田弘さんの詩集『食卓一期一会』の『戦争がくれなかったもの』(だったかな?)には、食べ物が幾つも並べられてたように記憶してます(間違いならごめんなさい)。

 それは、焼けつくように強烈な想いを、読む者に与える効果があったような気がします。




※↓少しネタばれ話題です。





 それから、面白い列挙法の使い方(って、それほど斬新でもないけれど)として、ややネタばれですが、エラリー・クインさんの『エジプト十字架の秘密』の事件を解くヒントの1つを思い出します。


 部屋の中の様子、小物が列挙法で描かれてたような……記憶があるんです……。

 そのうち幾つかには、小さな説明の文章が添えられてたと思うんですが。

 ええ、その1つがね、割と大きなヒントなんです。

 それを列挙法に眩ませながら真正面から提示し、『さあ、あなたにはこの事件の謎は解けましたか?』と挑戦してきた……。

 そんな記憶があるんですが、最後に読んだのは二十年以上前だと思うので、間違えてたらごめんなさい。



「え? これって技術なの?」と思われるかも知れませんが、狙いをもって、効果を意識して使うなら、やっぱり技術だと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ