表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/20

技術? 暗示的看過法

 ザックリ説明すると、『言わないと言いながら、言っちゃう』表現。


 そんな手段がなんの効果を生むのか?


 この表現の例文としてヴォルテールの『アンリアッド』、アンリ4世が聖バルテルミーの虐殺を語る場面が、よく引用されるそうです。

 しかし、教養のないボクは全然知らない作品で、手元の資料の引用の切り取り方では、意図がよくわかりません。



 なので、(間違ってるかも知れませんが)ボクなりの解釈で説明するために、それをマネた文章で例文にしたいと思います。




 例えば、戦争のむごさを表す端的な文章を用意します。


 逃げまどう人々に、哄笑を挙げながら兵士たちが行った蛮行。

 家々の戸を蹴破っての浅ましく掻き出すような略奪。

 泣き叫ぶ少女を押し倒して遂げられたおぞましい欲望。

 家族の前で刃に貫かれた父や兄の姿。


 実際の例文は、もっと凄惨ですが。



 例えば、※の文章が、主人公の


 あの光景のことはもう語りたくない。


 という言葉に続いて綴られたら、『いかにむごたらしい光景だったか、そして、それがいかに主人公の心に強く残っているか』が強調されると思いませんか?



 または、戦いの終結のために条約を結ぶことを選択した王が、そのことを国民に告げるための演説での


「もはや、彼らが我らに対して行ったことを問わずにおこう。


 という言葉の後に※の文章が綴られたら、『いかに許されざる残虐な仕打ちであったか、そして、それでも条約の締結を受けたことがいかに苦渋の選択であったか』が強調されるような気がしませんか?



 ちょっと、ボクのつたない文才では伝わりにくいかも知れませんが、こんな風に、この表現方法の効果を解釈しています。



 他にも、いろんな事柄や感情の“強調”の方法として、活用できる技術だと思っています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ