表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼我師 ~藍編~  作者: 貴浪
黒よりいでし藍
15/26

鈴鳥 二

 足を踏み入れた途端、白藍が感じ取ったのはただただ穏やかな村の雰囲気であった。

 初夏の風物詩のごとく、涼しげな薄い色の水干を纏った人々が田植えに精を出していた。

 母親が子どもの手を引いて通り過ぎる。子どもがにこにこと手を振ったので、白藍は軽く片手をあげて返す。

 長閑な村であった。

 吹き抜ける薫風も、さわやかで心地よい。

 りん、

 と何処かで鈴の音が響いた。

 辺りを見渡すが、音の出所らしきものはない。

「・・・」

 微かに眉を顰めた。

 ―――何か変事か。

 彼我師としての勘が、白藍にそう思わせた。

 もしかすると、今年の祭事はてこずるかもしれない。

 案じていると、田植えをしていた女が腰をあげて白藍に目を留めた。

「なんだい、あんた。今年もぎりぎりに来たね」

 毎年訪れる度に、母親のように世話を焼いてくれる女だった。

 白藍の顔にも素直な笑みが浮かぶ。

「息災そうだな。皺が増えたんじゃないのか?」

「そりゃそうさ。あたしはあんたの親だって言われてもおかしくない世代なんだから」

 大笑いして白藍の言葉を受けた女は、たくしあげていた若草色の袖を下ろしながら水田から上がってきた。

「ちょっと髪が長いんじゃないかい?後で切ってあげよう」

 髪に手を伸ばされ、白藍は苦笑しやんわりと手を押し返した。

「いいって。それより杉正(すぎまさ)はどこにいるか知ってるか?」

「村長さんかい?自宅の書庫で何か調べ物してたようだよ。まああの人は、書庫で本を読んでるか、庭や山で植物の世話してるかだからね」

「違いねえな」

 笑って礼を言い、白藍は言われた場所へと向かった。

 書庫の戸を開けると、かびの臭いが鼻につく。

 奥には眼鏡をかけた若い男が、燭台を手に本を読んでいた。

 白藍に見向きもしない。

 仕方なく戸口にもたれて声をかける。

「おい、杉正。生きてるのか?」

「・・・へ?」

 間の抜けた声を発し、男は顔をあげた。

 ひょろりとした長身の男である。

 白藍だと分かると、ふわりと笑った。

「ああ、白藍。一年ぶりだね」

 眉を上げて返事をすると、白藍は書庫の中へ入った。

「こんなところで何してんだ。祭事は今日だろ。夜の宴の準備はいいのか?」

 この村は祭事の夜、村中で馬鹿騒ぎをするのが習わしとなっているのだ。

 うん―――とはっきりしない返事をし、杉正は本を何冊か抱えて笑った。

「実はね、少し困ってるんだ」

 やはり、と心の中で白藍はため息をついた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ