表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

第五章 始まりの啼泣

ていきゅう!!

ガガバーカは果てのない草原に突っ立っている。


高い空には雲が散りばめられ、風に吹かれて猛烈な速度で移動し、その形を変えていく。

山のように集まってきたと思ったら、次の瞬き(まばたき)でその山も容易(たやす)く崩れ去る。

時々隙間から射しこむ光が太陽の存在を示唆もしているが、その火の塊は終始(しゅうし)雲の後ろに隠れている。まるで何か恥ずかしいことをしたみたいに。


周りは何の起伏もない大平原。

窪みもない、丘もない、川もない。

膝に達するくらいの草だけが茫々(ぼうぼう)と、ガガバーカと一緒に風に打たれている。


果てしない天と地の間に、ガガバーカはまるで雲と草に挟まれているようにただただ(たたず)む。


動くことができない。

ガガバーカは気づいた。自分はまるで地面に突き刺された楔のようだ。どれだけ動こうと心が呼びかけても、身体は言うことを聴かない。


今の状況を確認しようとしてるその時、真正面から何者かの気配がすっと現れた。


あの四本角だ。

今日見たあの牛の同類じゃない、あの牛()()()()がふっと何事もないように、目の前の空間に浮び上ったんだ。

何故それだと言い切れるのか、実際に見た人ならわかるだろう。

血が噴き出てる喉、掻っ捌かれた腹、零れ落ちる内臓。あの()()()のままに、そいつはガガバーカの目の前に立っている!


でも、何故かその異様な姿はこの場所に馴染む。

馴染む感覚がした。

ガガバーカはこの不思議な光景に頭が機能停止しそうだが、目は反射的に瞬きをする。

そして再び目の前に映るのは、無傷なあの(けもの)だった。


信じられない。もう一回目を閉じて開こう。

そしたら四本の角ですらなくなった。

翼のような角が消え、眼窩(がんか)の上の二本角が控えめになり、そして体型も少し縮んだ。


今のガガバーカに分かることは二つのみ。

ここは現実じゃない。

そして目の前のこいつもただの獣じゃない。


恐らくは精霊や神霊の(たぐい)だろう。

ガガバーカはあくまでも狩人だ、巫覡(ふげき)などの役目は任命どころか、知識すら一つも授かってはいない。

昔タリシが語ってたおとぎ話程度しか知らない。


ただし目の前のこいつが何なのかを意識した途端、変化が訪れた。

耳元でふーふー(わめ)く狂風の雑音が何故か段々まとまり、一つの声に聞こえて来る。


【氷の山………………闇…と…………沈む樹……死の…海………】


その声が言葉を並べて、やがてそれが繋がり、意味を帯びてくる。

【…を辿り、全てを越え、】


〈ここはどこだ?お前はなんなんだ!〉


【最後であったのは、汝ら。】


〈一矢報いるため、ここに連れてきたのか?〉

ガガバーカは言葉を発せない。

口を開けないのに、その意味は確実に相手に届いた。

……と何故か、そう感じた。


【うぬの群れはとうに(ほろ)び、孤独である月日の方が長かった。】


()るなら付き合ってやる!拘束を解け!〉

なかなか返事が聞こえず、ガガバーカは挑発を試みた。

素手では幾分不利だが、その手の経験はなくもない。


【かつて猿どもに(あが)められ、名を(こうむ)ることもあった。】


が、どうやら心配はハズレたらしい。

しかしこの会話の噛み合わなさ、本当は意思疎通できていないじゃないかって、ガガバーカは疑いはじめた。

〈それは何と言う!あんたは神か霊か何かか!?〉


【風、(こす)る葉、揺れる花、流れる雲、登って落ちる日と月。】


(ひと)(がた)りは続くが、興味が全くないわけでもない。

何もできないし、黙って聞くことにした。


【うぬはその猿らにとって、「風」でもあり、風に動かされる「すべて」でもあった。】


つまり最初は『風』の霊と崇拝され、その意味が拡大してやがて『変わりいくもの』自体を代表するようになったか?

ガガバーカは少々驚いた。


あまり祭祀(さいし)に詳しくない自分でも分かる。そういう実体のない大きい『概念』となったものは、信奉される動物や信奉する者が違っても、紛れもなく「神」と呼んでいい。


【そして猿も去り逝く。そこからさらに悠久な時が過ぎていった。】


(それ)らが持つ力も、自分たちでは理解できないものばかり。

これから何が起こるのやら、(それ)が何を伝えたいのやら、全く見当もつかない。


【うぬは力を失い、名を忘れ、姿も猿たちが存在する遙か前の時に戻った。】


〈…………………………………………〉


【最後出会ったのは、汝ら。】


〈……悔しいか?〉


【悪くはない。元来(がんらい)、与えられたものだ。】


〈惜しみは?〉


【いずれ誰にも起こること。汝にも。それが(さだめ)。それが(ことわり)。】


〈…………………(よう)は?〉


【汝らはうぬの生き血を吸い、うぬの(からだ)()った。】


〈罰を下す口ぶりには聞こえないな…〉


【贈り物だ。血肉と、残り僅かな力も】


(われ)らは少ししか食べてないぞ。あの獅子はその後、あんたの死体を取り返しに行かなかったのか?〉


【もちろん、あれにもある。そして、あの狼の仔にもだ。】


〈ふぇ~…どんな力だ?気になる。それぞれ違うのか?〉


【それは各々(おのおの)にのみ知らされる。うぬには、いにしえの記憶を。】


〈………?〉


【すべての祖が産まれしばかりの頃、この地で発せられた最初の『なきごえ』を授ける。】


〈………………………?〉

困惑と欲張りたい感情は同時に脳裡を()ぎるが、

それと同時に強くなったのは、両耳を掠る風の音だった。


【その意味、(おの)ずと分かる。】


声がまたうるさくなり、また不規則な雑音になりつつある。

この神はここまでしか説明する気がないらしい。


【…………け取り…が………………毛……ない猿の子………】


強くなった風は草原も空も引き裂き、ガガバーカは朦朧の中に放り込まれる。


そして再び目を覚ました時、ガガバーカは何にも覚えちゃいなかった。


夢の中で誰かに悪口を言われたようだが、詳しいのはどうしても思い出せなかった。

そしてそんなこと構っていられる場合でもなかった。


「はよ出発しろ、二本脚」


何故ならば、数日前に拾った狼ですら、

ガガバーカに向かって悪口を言うようになったからだ。

ここに来てようやくガガバーカの第一人称が出ました!(今まで思考時の『自分』以外書いてなかったけどw)

『我』です!『我』という字は元々斧をを象ったもの、そして使ってるうちに「斧を持つ人」の意味になり、やがて「斧を持った」のは「我」だと自称するようになる。

それが似合うと思った!


そしてシバテリウムが見せた姿の変化は、中新世あたりのキリン科の祖先を参考にしてました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ