表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ChatGPTで学ぶ論理的思考  作者: 天秤座
第1章:論理的思考とは何か
4/28

感情優位の社会とその問題点

現代の社会は、情報の即時性と可視性が極度に高まったことにより、感情を優先させる傾向が強くなっている。SNSやメディアの普及は、ニュースや出来事に対して「どう感じたか」を即座に表現し、共有することを促している。その結果、「何をどう考えるか」よりも「何をどう感じるか」が、個人や集団の行動を決定づける軸となっている。


このような感情優位の社会では、論理的な議論や思考が敬遠されがちである。なぜなら、感情に基づく主張は即時的な共感を得やすく、複雑な論理構造よりも分かりやすく、広まりやすいからだ。特にオンライン上では「いいね」「シェア」などのリアクションが可視化されるため、感情的な発言が評価され、強化されやすい仕組みになっている。


この傾向は社会全体に以下のような問題をもたらす。


第一に、「感情が正義になりやすい」ことである。ある出来事に対して「怒り」や「悲しみ」が大きく表明されると、それが社会的に“正しい”とされる風潮が生まれる。しかし感情は個人的なものであり、必ずしも事実や全体像を反映するものではない。感情が強ければ強いほど、他の意見や事実が排除されやすくなり、冷静な分析や多角的な視点が失われていく。


第二に、「論理が疑われる」という風潮が生じる。冷静に因果関係を分析し、反証を提示しようとすると、「冷たい」「分かっていない」といった反発が返ってくることがある。これにより、論理的な議論が“感情に共感しない非人間的な態度”と誤解され、建設的な対話が成立しにくくなる。


第三に、「短絡的な判断」が蔓延する。感情に基づいた即断即決は、長期的な視野を欠いた選択を生みやすい。一時的な怒りによって炎上が起きたり、感情的なキャンセル文化が発生したりすることで、個人や組織が不当な非難を受け、社会的な分断が進むリスクが高まる。


感情を持つこと自体は悪ではない。むしろ人間らしさの根幹であり、他者への共感や倫理的な判断には不可欠である。しかし、感情に「支配される」ことは別である。感情が思考の唯一の軸になったとき、人は情報の選別や評価ができなくなり、集団としての判断も不安定になる。


ChatGPTのようなAIとの対話では、感情的な反応ではなく、構造化された問いかけと応答が求められる。その環境に慣れることは、感情を否定せずに「理性によって感情を制御する」という健全な思考習慣を養うトレーニングとなる。


論理的思考とは、感情を冷却するための道具ではない。それはむしろ、感情を誠実に扱うための「フレーム」である。感情があふれる現代だからこそ、私たちは論理の力によって、それらを整理し、伝え、正しく意味づける必要があるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ