表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

序章:悪夢の旅立ち

「森宗意軒が御願い奉る。(でうす)よりも魔王(さたん)よりも旧き、偉大なる太古(いにしえ)の竜の女帝『すう・たいらの・ざうるす・れじいな』よ……。御身の眷属を、この世界に遣わし給え」

 その祈りと共に、どこからともなく、「ぎゃお〜」「がお〜」「みゃお〜」「にゃお〜」を3:1:1:1の割合で混ぜたような、如何なる訳か「面倒くせえな」と言いたげにも聞こえぬ事もない咆哮が轟いた。

 その異様なる儀式が行なわれているのは、九州によくある彩色古墳であった。

 古墳の玄室に居るのは、1人の老人と、女と見まごう美貌の青年、そして全裸にされ縄で縛られ猿ぐつわをされた若い娘。

 かつては、鮮かな顔料で描かれていたであろう壁の文様も、千年を超える歳月によって色褪せていた。

 そして、松明に照らされる中(小説投稿サイトの規定により一部自粛します。何かエログロな事が起きて若い娘が無惨なバラバラ死体になったと思って下さい)

「見よ、これこそ、儂が、この国の『忍法』と、南蛮の『黒魔術』、そして、彼の玄奘三蔵が天竺より唐に持ち帰りし『死霊秘法(ねくろのみこん)』に記されし左道の修法を組合せて編み出したる『忍法・異世界転生』‼ 無念の想いを残して身罷りし異世界の者の魂を、この世界に顕現させ、我が兵と成す秘術なり‼」

 本人は芝居がかった口調のつもりのようだが、微妙に九州弁のアクセント・イントネーションが抜けていない為、残念ながら、芝居は芝居でも、田舎芝居の大根役者に思えぬ事も無かった。

「師匠どん……あの……(おい)たちの手下ば1人生み出す度に……若か娘ば……その……1人づつ……誘拐(さろ)うて殺さんといかんとですか?」

 青年は美貌に似合わぬ朴訥な九州弁で、老人にたずねた。

「四郎。我らは、復讐の為に(でうす)の御教えすら捨て去りし背教者となりし者ぞ。この後に及んで、相手が、信徒(きりしたん)であろうと、異教徒(ぜんちよ)であろうと、情けは無用と心得よ」

「いや、そがん(こつ)じゃのうて……その……」

「よもや、生贄に使った娘に情が移ったのでは無かろうな?」

「じゃから、そうじゃのうて……何と言いますか……その……」

「だから、何が言いたい?」

「いや、何かおかしか気がすっとですが、何と言や良かか判らんとです……」

 現代の先進国の平均的な教育を受けた者なら「兵士1人を生み出そうとする毎に、最低でも女を1人、誘拐せねばならぬのは、あまりに非効率では無いのか? 必要な数の兵士を揃えるまでに、一体全体、何人の女を殺して、どれだけの手間をかけるつもりなのか?」と指摘する所であろうが、残念ながら、一見、知的に見える容貌のこの美青年、父の代に没落した下級武士の息子であり、人生の大半が郷士とも農民ともつかぬ生活であったせいで、ロクに学問を修めておらず、彼の脳内には、自分の疑問を巧く言い表す語彙は無かった。

 更に言うならば、かつて、この世の地獄を見た、この青年にとっても「若い娘を誘拐する羽目になった挙句、その娘が目の前で無惨に爆死する」と云う事態は、流石にあまり気分の良いモノとは言いかねる。こんな事態が続けば「必要な数の兵士が揃う」頃には自分が正気でいられる保証は無い……と云う意味の事も、老人に説明したいのだが、やはり、その事を巧く伝えられる語彙も、この青年の脳内には無かった。

 この青年は、かつて、天草・島原の乱の大将に祭り上げられし「天草四郎」こと益田四郎時貞。老人は天草・島原の乱の軍師・森宗意軒。

 2人が修羅地獄の如き敗北を生き延び、生存している事がバレぬように、九州各地を転々とし続けて5年近い月日が経過していた。

 そして、四郎は、あの日より、何万回となく心の内で唱えた事を、また、この時も心の中で唱えていた。

(でうす)よ……なんで、(おい)殉教(まるちり)の栄光ば、お許しにならんかったとですか?」

 そう……。天草四郎は哀れにも、この5年、様々な意味で完全におかしくなった、この老人の面倒を見続けてきたのだ。


「で、師匠どん、こりゃ、何ですか?」

 四郎達が誘拐(さら)ってきた娘が(一部グロ自粛)して生み出されたのは……。

「はて? ……儂が祈りを捧げたのは……太古の竜神の筈だが……」

「竜っちゅうより、鳥んごたる気がしますが……」

 その者の体は、当時の平均的な日本人男性よりも2回りほど小さく、体の大半を幼鶏(ひよこ)の産毛の如き柔らかそうな(モフモフ)に覆われた、蜥蜴と鳥を混ぜ合せたような顔の、二本の腕と二本の足に尻尾を持った生物だった。

 直立歩行が可能と思われる人間に似た体型。手は器用そうでは有るが、人間の手とは、いささか構造(つくり)が異なっているようだ。腕には翼めいた長い毛が有るが、飛ぶのに適しているようには見えぬ。

 もちろん、天草四郎と森宗意軒に斯様な知識は無いが、もし、二十一世紀初めの人間が、この生物を見たならば「羽毛恐竜から進化した知的生命体」と考えるであろう。

「ぴぎゃっ?」

 その生物は、自分が置かれた状況を理解していないようだった。

 やがて、自分が血塗れになっている事と、(彼ないし彼女からすれば)見た事も無い動物(早い話が生贄になった娘だ)の血と肉片が周囲に飛び散り……しかも、これまた(彼ないし彼女からすれば)見慣れぬ自分より体の大きい生物が2体も、すぐ近くに居る事に気付くと……。

「ぴ……ぴぎゃぁぁぁぁぁぁぁ〜ッ‼」

 その絶叫の意味は、異種族である四郎と宗意軒にも十分に理解可能だった。

 どう考えても、それは、恐怖の叫びであった。


「どぎゃん(こつ)じゃ、こりゃッ⁉ 他()世界の恐ろしか生物(いきもん)が転生してくる筈じゃなかとかッ⁉」

 あまりの事に、宗意軒の口調は、田舎芝居めいたモノから九州弁になっていた。

「師匠どん……このチビ介も、血塗れのままじゃと嫌じゃろうから……水浴びか湯浴みでもさせた方が良かと思いますが……」

「あ……まぁ……そうじゃの……。何で、こげんモノが転生してきたかは、後で考える事にすっか……」

 そう言って、3人と言うべきか、2人と1匹と言うべきか判らぬ一行は、古墳の外に出た。訳も判らぬまま異世界に呼び出された恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)からすれば「1人と2匹」やも知れぬが。

 もちろん、恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)は怯えながらも、この2体の見慣れぬ大型の哺乳類に従わねば、訳の判らぬ異世界に1人で放り出される事になる、と云う事は理解しているようだった。

「はて? 新月(ついたち)の夜にしては、妙に明るいのぉ……」

「し……師匠どん……」

「ん?」

 その時、宗意軒の鼻が、何とも言えぬキナ臭さを感じた……。そう。松明が燃える時の臭い……。

「おまえらかぁ〜ッ‼ お朋()誘拐(さろ)うたんはぁ〜ッ⁉ (おい)許嫁(いいなづけ)()返せ〜ッ‼」

 若い男の野太い声が響いた。

 そこには、十数人の農民らしき男達が居た。全員が、片手に火の付いた松明を、もう片手には、鉈や鎌や鍬を持っている。

「あ……マズかの……こりゃ……」

 だが、更に……農民達の背後から巨大なモノが現われた。

 それは、確かに人間だった。だが、農民達よりも、頭1つ分以上背が高い……そして……肩幅も異様に広い。手も足も太い。全身が筋肉の塊の如き禿頭の男。右手には、独特の形状の槍を持っている。

「あれは……宝蔵院流槍術の片鎌槍……まさか……武者修行で九州に()ちょるちゅう噂は、本当(まこと)じゃったのか……?」

「拙僧は禅栄房胤舜と申す者。一宿一飯の義理により、この村人達に合力いたす。誘拐(さら)った娘を五体満足で返せば命だけは助けてやろう。だが、もし……」

「行けッ‼ 行って竜神の眷属の恐しさ()見せてやれッ‼」

 宗意軒は、そう叫んだ。

 この叫びを聞いた恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)は、誰に何を言ってるんだ? とでも言いたげに、辺りをキョロキョロと見回す。

「な……なんじゃありゃ?」

 その時、ようやく、農民達と胤舜も恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)の存在に気付いたらしく、ざわめき出した。

「お前に()うとるんじゃ、さっさと行かんかッ‼」

「ぴ……ぴぎゃ……っ」

 言葉は通じぬまでも、身振り手振りから宗意軒の命令を理解したのか、恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)は、しぶしぶ、胤舜に近付いて行く。一方、胤舜も、見慣れぬが、さしたる戦闘力も無さそうな、この生物に、どう対応すべきか迷っているようであった。

 恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)は、ゆっくりと深呼吸をすると、覚悟を決めたように、叫びを上げる。

「ぴぎゃっ‼」

 恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)は両手を大きく広げ、頭頂の鶏冠(とさか)状の(モフモフ)を逆立てて、胤舜を威嚇する。

 だが……。

 威嚇しただけであった。

 そして……しばしの時が過ぎた。

 今度は、胤舜が深呼吸をした。続いて……。

「おおおおおおおッ‼」

 山をも揺がさんばかりの雄叫びを上げる。

「ぴ……ぴぎゃああああああああああ‼」

 恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)は、泣き声にしか思えぬ声を上げると、逃げ出した。

「師匠どん……追い掛けましょう」

「いや……じゃが……あんまり役に立ちそうに無かけん……放っておいても……」

「追い掛けましょう。あんチビ介()、こん世界に呼び出したんは、(おい)達ですぞ。あいつにとっちゃあ、勝手の判らん場所に、1人放り出して、それ(そい)(しま)いちゅう訳にもいかんでしょ。(おい)はあんチビ介()追い掛けて助けます」

「おい、待て、四郎‼」

「貴様ら、2人とも待たんかッ‼ お朋はどこじゃ〜‼ お朋()返せ〜‼」

 どたどたどたどたどたぁぁぁぁ〜ッ。

 夜の山間に、いくつもの足音が響いた。ただし、その内の1つは……人のものでは無かった。


 人間の中でも「日本」なる島国に住む者達の暦で言う寛永二〇年。人間が九州・熊本と呼ぶ地域のある山間の村付近で、恐竜が絶滅せず、ついには、知的生命体へと進化した平和で穏やかな平行世界から、凶暴にして野蛮なる哺乳類系知的生命体が地球を支配している、このもう1つの平行世界に呼び出された、1人の恐竜系知的生命体(ディノサウロイド)の……本人は、これっぽっちも望んでいない旅が始まった……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ