なろう的→感想文の書き方・感想文の受け止め方
個人的エッセイです。
この内容以外の様々なご意見もあるかと思います。
本なろうサイトにおける感想の書き方と受け止め方について。
感想って難しいですよね。
小学校時代、皆さんはどのように読者感想文を書いてましたか?正直、自身はダメダメ感想文を書いておりました。
小説家になろうで難しいのは、このサイトはSNSでもある事です。
筆者・読者は皆人間です。
投稿した感想により、相手筆者さんへの影響を与えてしまうかもしれない。
そんな意味で感想を書くのは難しいですよね。
とある某方は、ストレートに感想を記述したら、返答を貰えず、作品を削除した筆者が居たとの記載がありました。
その筆者さんは、執筆活動に悩んで居たのかもしれません。でも某方としては、感想に答えない人なのだと受け止めたようです。
誰が悪いのでなく、現実的世界も同様に、どこまでストレートに踏み込んで良いのか、難しいですね。
感想ってなかなか貰えない物なのです。
自身みたいな素人執筆者の場合、ブックマークが10件だ!と思っても、感想が0なんてざらです。
感想をくれても、時には受け入れがたい内容もくる事でしょう。
執筆者の方に伝えたいのは、感想をくれる方はごく少数です。自身のような人気のない作者なんて、感想0があたりまえですよ?(笑)
感想を書く方に伝えたいのは、その筆者さんは、執筆をすぐにでもやめようと思っているかもしれません。
以外と執筆者はヘタレが多いのです。(自身もヘタレですが!笑)
結果、ちょっとした事でバランスが崩れ、執筆を辞める人もいるかもしれません。
どこまで踏み込んでいいのか、実際の現実世界のやりとりと同じようですね・ω・
個人的な感想文のオススメ
・誉める感想はどんどん書くべし
・マイナス的な感想は、その執筆者さん次第。マイナス感想文バッチコーイな執筆者さんであれば、どんどん書いてあげましょう
・意外と執筆者さんは単純な感想を待っているものです
・読者さんは、基本感想を書きません
このスタイルの場合、皆が良い意見しか言わず、泥沼化する面もあります。
是非とも、筆者の方々にはマイナス意見を受け入れる余力を!そして、感想を書いてくれる人は少ないのです。マイナス意見を取り入れ、自身の執筆力アップを目指しましょう。
読者で感想を書いてくれる方には、一歩踏まえての感想文を。 以外とヘタレ筆者さんが多いのですよ(笑)
中には本当のマイナス意見を求める方もあります。そういった人には、是非とも力添えしてあげてください。マイナス意見イラナイよって方もいるので、その辺のさじ加減は忘れずに。
筆者の方、読者の方、皆さんに良いなろうライフを!
閲覧頂き、ありがとうございました。