表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

戦いは得意かも?

ランキング戦当日

時間が経つのはあっという間だ

「なーはる?」

こいつはれん数少ない友達のひとり

「なんだよ」

「そういえばさもうランキング戦じゃね?」

実を言うとランキング戦まであと2日しか時間が無いのだ。

「そーだな」

「やばい、やばい、やばい」

「落ち着けよお前には立派な土魔法があるじゃないか」

「穴掘って勝てたら苦労しねーんだよ」

まーその通りだれんは能力を付与された日からしたらかなり進化している、だがそれ以上に強い能力のやつはうようよいる。

「お前はいいよなー楽勝だろ?」

「どうだろうなー、とりま2勝はしないとな」

そう2勝しないと平凡クラスには行けないのだ。

この約2週間の間俺は能力の理解そして自分の能力の力を研究していた。

「それよりはる、俺以外の能力はなんかゲットしたん?」

「あぁ、とりあいず身体能力の強化はゲットしたぞ」

そう、この能力はりゅうの能力だペアでの練習が多かったため簡単にコピーすることができた。

「いいなー、俺にもその能力よこせや」

「むりでーす」

れんをからかっていると、チャイムがなりホームルームが始まった、そういえば最近美玲さんが話しかけてこないと思ったら、能力の発表資料をまとめているらしいもう残り2日だからしかないな、少し寂しいがまあいい。

そしてホームルームが終わり俺は授業の準備をするのだった。

授業が終わり放課後にれんと公園に来ていた

「今日で残り2日しかない模擬戦したいんだお願いだ」

れんがこんなに頼んでくるのは珍しいな。まあちょうど能力の練習相手が欲しかった。

「いいよ、ちょうど俺もやりたいと思ってたところだ」

「ありがとう、はるじゃあ行くぜ」

すると目の前に壁ができていた、おそらくれんの能力だろう数日見ない間に進化しているらしい。

「やるからには本気だ、すぐ倒れんなよ」

「あぁ、そのつもりだ」

瞬間目の前の壁から棒状の形の塊がでてきた

「くっ」

反応が少し遅れ腹に食らってしまった

「これで穴掘るだけの無能じゃないのがわかったかな」

「なるほど、だいぶ進化してるな」

だが、進化しているのはれんだけでは無い瞬間身体強化を使いれんの作った土壁を粉々にした、焦ったれんは後ろに後ずさりしただが、そこには俺のしかけた穴がある、戦いが始まった時れんの後方に土魔法を使って既に穴を掘っていた。

「うわ、くそ」

それにちゃんと引っかかり体制を崩したれんを寝技で絞めた

「ギブギブギブ」

「俺の勝ちで」

「ああ、まけたよ」

「相変わらず強すぎだなその能力」

「それは俺も思う」

そんなことを話し土を元に戻しれんと一緒に帰宅した。

そして時間はあっという間にすぎランキング戦当日になっていた。

「緊張して死にそう」

「おう、死んでもいいぞ」

「つめてーよ」

れんと話しながら学校に向かい、到着してしまった、教室に入るといつもとは違いみんな気合いが入っていた、チャイムがなり先生の話があった

「はい、ではランキング戦当日欠席者ゼロ皆さん良く来ました」

「そんなことはさておき、トーナメント表を配ります」

トーナメント表は当日にならないと分からないのだこれで自分の対戦相手がわかる、

「それではみんな、会場に移動する」

会場は学校から少し離れた運動場?らしき場所でやるらしい、まあ広い場所でやらないと何かしら壊す生徒がいるらしい。

バスに乗り込み会場へ移動した、会場に着くと既に救急車が5台ほど止まっていた、毎年負傷者が出るから仕方ないがさすがに怖くなる。

「ついたぞ降りろー」

そして会場に到着した、バスの中で対戦相手を確認したが初戦の相手はクラスメイトのあまり目立っていない、モブ仲間のようなやつだ。

「はい、では1回戦の準備しろ5分後には始まるからな」

先生の話を聞きみんな自分の戦いの会場へ急いだ、会場はA、B、C、D、の4つの会場で別れており俺の初戦はC会場だった、到着しすぐ戦闘になるらしい

「はるくん?だっけ同じクラスだけどよろしくね」

「あぁ、よろしく」

「はい、ではお互いに向かい合って初め」

その合図が戦いの始まりになるらしい、始まりと同時に相手は距離をとってきたおそらく魔法系の能力なのだろう。

「伸びろ」

すると地面からつるのような植物が生えてきて体を拘束してきた。

「なるほど、行動不能にする気か」

このランキング戦の勝敗は、相手を場外に出す、相手を30秒行動不能にする、相手に敗北を宣言させる、相手を再起不能にする、この4パターンある

「そう、この能力はまだ拘束するしかないからね」

まーこんなとこで負ける訳にはいかないからな、身体強化、つたを力で振りほどいた

「うわ、それは聞いてない」

「負けを宣言しろ、そしたら攻撃はしない」

「わかった、負けたよ」

「勝負あり」

無事1回戦を突破した、身体強化を使ってもツタを切れなかったら負けていた意外とひやひやする戦いだった。他の試合はまだやっているところもあった、次の対戦相手が決まる戦いを見ることはルールー上できないらしいなので次の試合が始まるまで待機となる。

「おう、はる1回戦突破おめでと」

「お前も勝てたのか」

れんも1回戦は突破できたらしい、

「それでは1試合終了、続いて20分後に2試合目を開催します」

アナウンスが流れ1試合目は終わったらしい、周りを見渡すともちろん主人公である斗真、そして湊も突破していた。まあさすがに1回戦は突破するだろうな

「次の相手だれだよ?」

「俺は3組のやつだな」

「そうかー、それならかてるな」

俺の対戦相手は3組の生徒だったまぁさすがに負けないだろう。

「そうゆうれんは対戦相手誰だよ」

「あぁ、俺は1組のやつだな」

1組ならさすがに負けるかもしれないな

「では会場まで移動してください」

またアナウンスがなり次の会場はBだったので移動した。

そして会場につき見た事のあるやつが対戦相手だった

「なんだ、陰キャ野郎かこりゃ楽勝だな」

そう、放課後に俺をボコって来たやつだ

「まぁ、上手くいくといいな」

「は?なんか言ったか殺すぞ」

なんとも口の悪いやつだ、さすがにやられっぱなしにも行かないんでね。

「では互いに向かい合って、初め」

「またボコしてやるよ」

始まると同時に殴りかかってきた。こいつも俺と同じ授業に出てたってことは体術系の能力、どんな能力だ?

「潰れろ」

攻撃は遅い、避けることは簡単だろう、だがなんだ?こいつの攻撃は危険と体が言っているとりあいずガードだ。

「うぅ」

攻撃は確実にガードしたなのにこの威力かなり吹き飛ばされた、危うく場外に吹き飛ばされるところだった。

「ちっ、つまんねーな1発で終わってりゃいいものを」

「なるほど、お前の能力はおそらく打撃系の攻撃の威力をあげると言ったところか」

「あ?さっきからうるせーな、次の攻撃で終わらせてやるよ」

次の攻撃を回避しないと俺の負けだろう、この威力の攻撃を身体強化で受けたとしても吹き飛ばされ場外で負け、しょうがないやるか。

「しね」

走って距離を詰めてくるやつの足元そこを掘る

「なんだと?」

「死ぬのはお前かもな?」

身体強化、穴を掘りやつは体制を崩している、そこに回し蹴り、

「ぐはぁぁ」

この一週間回し蹴りを練習していた、成長能力3倍の俺ならすぐ習得は可能、そして威力は身体強化で補うことが出来る。

「戦闘不能、勝負あり」

どうやら気絶したらしい、これで気分よく帰れるな次の試合は適当に負けて退場しとこ。

意外と早く終わった事だしれんの試合でも見に行くか。

試合は一方的だった、瞬間移動を使用する湊為す術なく攻撃を受け続けているれんがいた。これは相手が悪かったな。だが以外にも粘り湊に一撃を叩き込んだ、それにキレたのだろうか。湊の攻撃速度が上がりれんは2回戦で敗退した。

「おつかれー」

「おぉ、おつかれ」

予想以上にボコボコにやられていた

「おもろいくらいにボコられてたな」

「あぁ、自分の実力を思い知ったよ」

以外にもテンションが下がっていた

「あれは相手が悪かったな、どんまいどんまい」

「そうかもな、はは」

そう、相手が悪かった湊相手によく一撃入れれたものだ。

「では3回戦会場10分前です会場に集まってください」

アナウンスがなり

「じゃ、負けてくる」

「おう、がんばれよ」

れんと別れ会場へ向かった、だが次の対戦相手は、

「よろしく!はるくん」

「あぁ、お手柔らかに」

なんとも、斗真だった...

おねげーします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ